話題一覧へ |
「トキと共生する島」佐渡の農業農村整備 -“餌場づくり”から“トキと暮らす水田”へ -
宮里 圭一
2.新潟県の取組 (1) 新潟県トキ野生復帰推進計画
新潟県は国のトキ保護増殖事業計画を受けて、平成17年3月に「新潟県トキ野生復帰推進計画」を策定し、平成27年頃には小佐渡東部で60羽を定着させる野生復帰のプログラムを決めた。 (2) 野生復帰とは ここで、野生復帰とは何かというところを確認しておこう。 (3) 餌場確保の取組 トキ野生復帰に向けての大きな課題の一つが「餌場の確保」である。特に雪が降り積もる冬の間がネックであると想定されている。年間の生物量の合計と推計生息可能数は次のとおりである。
表に示すように推計では、年間を通じて餌量が不足しており、通年でトキ60羽が生息できる餌場環境を確保するためには月により異なるが、1.4倍から4.9倍の面積が必要になる。
計画では、餌場形態ごとに面積を増加させる必要があるが、確保は難しい数値であり、餌場形態ごとに餌となる生物の総量を向上させる取組と新たな餌場の創出を可能な限り推進し、必要な餌場及び餌量の確保を目指すこととしている。 ① 餌場の造成 ビオトープ、ため池、用水施設の改良・新設等の大規模な造成工事は、公共団体等が事業主体として実施する。また水田に素堀りの深み等をつくる比較的簡易な餌場の造成工事等は、地域の農家・住民・小学校・NPO等の理解と協力を得て、それぞれが連携した協働作業により造成を進める。 ② 生態系を保全、回復するための水田環境づくり 生態系を保全し、豊かにすることによって餌場づくりを進めることが大切であり、水田及び農業用排水路において生態系の活動や生息を阻害する要因を低減する次のような対策を行う必要がある。
新たに水田の整備を行う場合には、水田における対策に加え、地域に棲む水生生物の生態調査をもとに、専門家などの指導助言を得て、豊かな生態系を創造できるように整備をすること。 ③ 環境保全型農業の推進と地域での合意形成 ドジョウや水生生物を確保するため、冬期湛水水田や不耕起等の営農の推進。また、農薬等の使用量を減らす環境保全型農業の推進、そしてこれらの取組を進めていくために必要な地域との合意形成。 ④ 自然と共生する河川・渓流づくり ⑤ 主要な餌資源であるドジョウの確保 ⑥ 餌場の維持管理 これらの取組を見ていくと、その多くが水田に依存しており、農業農村整備関係者がこれまで培ってきた経験や技術が試されるときであるといえる。 宮里 圭一 H21.2.23
|
|