「トキと共生する島」佐渡の農業農村整備 -“餌場づくり”から“トキと暮らす水田”へ - 宮里 圭一

4-2.水田魚道 【生態系保全工の実施と評価】

(水路と水田の連続性の確保)

排水路と水田との間に水田魚道(波付きポリエチレンパイプ)を設置することで、ドジョウが遡上・降下する。


図-水田魚道のイメージ

写真-水田魚道の施工前後


(計画・設計の考え方)

  1. 落差のある排水路と水田と間をドジョウが遡上できるように、波付きポリエチレンパイプを選定した。
  2. 農家の要望を最優先し、水田の広さに応じた設置数、設置箇所とした。
  3. φ100mmのポリエチレン波付コルゲートパイプをおおむね縦横断勾配10°以内に平均長8.9mを6箇所施工した。
  4. 先行事例では口径150mmであったが、水田1枚当たりの施工箇所数から排水量を考慮し、口径100mmとし、形状寸法は先行事例の遡上実績を考慮し、波付き形状とした。また湾曲部での作業性と自在に変形できる可とう性のあるポリエチレン製とした。勾配は先行事例の遡上実績を考慮し、10°となるように土羽法面に斜めに設置した。洪水時に1/10確率・1/2確率の4時間雨量を4時間で排除できることを確認した。この場合水深については落水口と排水口との間で異なるため口径の半分の5cmと仮定して計算したので、相当の余裕がある。水理諸元等を表に示す。
    表-水田魚道の水理諸元
    なお宮城県迫産業振興事務所で実施した「伊豆沼・内沼周辺における小規模水田魚道の遡上実験」の報告を参考とした。
     工事費は、6箇所、総延長53.4mで47,229円、m当たり884円であった。なお、設置は農家自らが行ったため、材料費のみの価格である。

  5. 水田内の水位を調整できるように、またドジョウが常に排水路から遡上できるように、それぞれパイプ上端を地場産の「竹」を利用して固定し、またパイプ下端は排水路の水位以下となるように、パイプを排水路柵杭・柵板に針金と置き石で固定した。
     ドジョウの休息場所確保のための大口径のパイプを用いる、水平部を設ける、また水田内の水位調整ができるように落水口部の構造を、ドジョウが排水路からパイプに入り込みやすいように構造等について、工夫が必要である。


(評価)

水田魚道を設置した水田でドジョウの生息量が多いことや継続的なドジョウの遡上が確認されたことなど、水田魚道の効果が認められた。詳細は図に整理した。



(維持管理)

  1. 農家から、落水口部が水田内部に突出しないよう、またパイプを布設した土羽法面が不均平とならないよう、要望された。
  2. 維持管理費を節減するため、パイプを横断方向に布設するのではなく、縦横断方向に斜めに布設することで水田内部への突出を最小とした。また土羽法面に不均平部があると除草が困難であるため、不均平部が生じないよう埋め戻し作業にあたっては、十分配慮し施工した。
    表-水田魚道の維持管理費


宮里 圭一 H21.2.23
メインメニュー