(よどみ工とは?)
コンクリート構造の水路底に丸太をはめ込み強制的に土砂を堆積させよどみをつくることで、ドジョウ・アユが生息環境を創る。
(計画・設計の考え方)
- よどみ工により土砂を堆積させた場合、通水断面と粗度係数が縮小し通水能力が低下し、水路から溢水するおそれがあるので、水路直線部で設置した。
- 低水路幅0.8m、低水路高0.6m、高水路小段幅(左)1.0m、同(右)0.25m、延長75m、勾配1/270のコンクリート三面張の排水路(底張りのある柵渠)に径12cmの丸太をはめ込む。土砂の堆積深さを10cm程度確保することを目標に、丸太径を12cmとした。木材を利用したのは、現地の状況に応じて修正可能となるからである。
洪水時対象流量は1/10確率・1/2確率雨量から合理式で算出し、常時対象流量は基底流量を採り、それぞれの流況をマンニング式で算出し、排水路左右岸の水田へ溢水しないことを確認した。水理諸元等を表に示す。
工事費(諸経費含む)は、延長75mで1万7千円、m当たり226円である。
なお、排水路底に設置する丸太が外れないように、確実に柵渠柱に固定した。また、魚類が遡上できる最適な丸太の高さを検討する必要がある。
(評価)
定量的な確認はしなかったが、上流の水路内魚道完成後2箇月程度の間は工事に伴い水路内の状況が変化し、魚類の生息はあまり確認できなかった。その後、7月くらいには水路内も安定し、目視ではあるが前年度程度に魚類は生息していた。
(維持管理)
- 農家から水路内に雑草が繁茂しないよう要望されたが、排水路底には草が繁茂せず問題はない。
- 洪水時に右岸水田へ溢水しないよう要望されたが、排水路左右岸の溝畔高を上げ溢水を防止したため、現時点では問題はない。
- 水路底に設置した丸太については、たとえば、みお筋側は丸太を半分削り6cm、瀬側は12cmのままとするなどそれぞれについてその高さに変化があるべきと考える。
- 維持管理は地先の農家が行うが、従来の排水路と同様に夏期に泥上げを行っている。
宮里 圭一 H21.2.23