「トキと共生する島」佐渡の農業農村整備 -“餌場づくり”から“トキと暮らす水田”へ - 宮里 圭一

5-2.平場の例「土地改良総合整備事業 長畝・青木地区」 【農業農村整備事業での実践】

  1. 佐渡市新穂長畝(にいぼながうね)、新穂青木の全域が生産性の高い良質米産地としての地位確立を目指しているが、農業就業者の兼業化、高齢化が進んでおり、将来的に後継者不足の状況にある。
     農地は30a区画に整理されているが、農道は3~4m程度と狭く、小型機械で耕作している。また、用水は排水の反復利用に頼っているうえ、用排水路とも老朽化が著しく、漏水はもとより維持管理に多大な経費を費やしている。

  2. このため、
    • 規模拡大志向の認定農業者や農業生産法人の育成と、農地の利用集積を進め、農業経営の安定を図る、
    • 用水路をパイプラインに整備し、恒久的水不足を解消し、用水管理費を低減し、農道を拡幅し、暗渠排水工を実施して、農業機械の大型化、農地の汎用化を進め、低コストで生産性の高い農業経営を目指す、
    こととしている。

  3. 事業実施に当たり、次のように環境に配慮した。
    • ファームポンド
      底部をブロックマットやクラッシャーランで施工し、水草等の繁茂を促し、小動物の生息可能な構造としている。
    • トキの餌場整備
      トキの餌となるドジョウやカエルといった水生生物の中干し時期の避難場所や、冬期間の越冬場所として地区内の水田に「江」を造成した。
    • 環境保全型農業
      長畝生産組合では、トキの野生復帰に向けて、従来と比べて農薬、化学肥料の使用量を5割以上減らした特別栽培や冬期湛水といった「生きものを育む農法」に取り組んでいる。これにより、次項で述べる佐渡市の「朱鷺と暮らす郷づくり認証制度」の支援を受けている。
    なお保全対象種はドジョウ、カエルである。

メインメニュー