「トキと共生する島」佐渡の農業農村整備 -“餌場づくり”から“トキと暮らす水田”へ - 宮里 圭一

4-2.水路内魚道 【生態系保全工の実施と評価】

(水路内魚道とは?)
  1. 水路内の魚の行き来を確保するため、排水路内の大きい落差工の脇にプール式魚道を設置する。
図-水路内魚道のイメージ

写真-水路内魚道


(計画・設計の考え方)

  1. 排水路内の大きい落差工の脇にプール式魚道を設置することで、保全対象生物(ドジョウ・アユ)が遡上できるように、また水路幅・プール長・水路深さは、これらの生物の休息場所ができるように留意した。
  2. 魚道設置箇所の地形や用地上の制約から、用地買収が生じないように留意した。
  3. 水路幅0.5m、水路高0.8~1.9m、プール長1.0m、延長12.3m、隔壁高・左右岸の隔壁高が0.2mと0.3mの異なる隔壁を千鳥に配置し、コンクリート三面張水路の魚道を1箇所設置した。
  4. 水路幅はアユの最大の体長が25cm程度であることから、維持管理を考慮して50cm、水路長はアユの体長の12cmの4倍以上の48cmが最小長であることから、土砂の堆積・維持管理を考慮して100cm、落差高はアユの体高の2倍の10cmが最小深であることから土砂の堆積・維持管理を考慮して深さ20~30cmの隔壁とし、今後の構造修正と維持管理を考慮し、木材を利用した角落とし構造とし、地形上からまた用地内で遡上可能な流況を実現できるよう、プール(隔壁)タイプを採用した。
    洪水時対象流量は1/10確率、1/2確率雨量から合理式で算出し、常時対象流量は基底流量を採り、それぞれの流下流量を「セキの越流公式」で算出し、越流水深・限界水深・流速等の流況を把握した。
    流速については常時排水の際の流速がアユとドジョウの突進速度以下であるかを確認した。なおセキ(隔壁)上の流速は巡航速度を超えるが、隔壁以深は死水域となり休息場所となるものとした。なお、ここの落差を解消したとしても上流水路が急勾配であるためメダカ・ヨシノボリは遡上できないと想定されたため、ドジョウ・アユで検討した。
    水理諸元等を表に示す。なお、「より良き設計のために『頭首工の魚道』設計指針」を参考とした。  
    表-水路内魚道の水理諸元
     工事費(諸経費含む)は、延長12.3mで174万6千円、m当たり14万2千円であった。

  5. 既存水路の脇に新設水路(魚道)を併設し分流できる構造とすることにより、既存水路を施工時の仮排水路として使用した。なおここでは、水路敷地に余裕があったため水路内魚道を併設できたが、敷地に余裕が無い場合には別途工夫が必要である。


(評価)

降雨による増水時には、ドジョウ・アユ・トウヨシノボリは体長の大小とは関係なく遡上しているが、メダカやタナゴなどの小型魚の遡上が見られなかったことや平水時にメダカ等の小型魚類が落差直下で滞留していることなど認められた。
 詳細は図に整理した。



(維持管理)

  1. 隣接する水田の地権者と耕作者が異なるなどの実態もあり、用地買収が生じないように要望されたので、コンクリート三面水路の側壁天端を地盤近くまで上げることにより、既存の水路敷地(土羽法面部)内で水路内魚道を設置し、用地買収を生じさせなかった。
  2. 水路が直角に屈曲しており洪水時に溢水することから、既存水路の脇に水路内魚道を併設し分流することにより、溢水を防止した。また、側壁天端を地盤近くまで上げることにより、土羽法面部が減り、除草作業が軽減された。
  3. 渇水時には既存水路から取水も必要であるため、既存水路と水路内魚道の水量・水深を調整する機能が必要と思われる。
  4. 水路幅が狭く水路内へ入ることが困難であるため、ある程度の水路幅の確保が必要であると思われる。


宮里 圭一 H21.2.23
メインメニュー