「トキと共生する島」佐渡の農業農村整備 -“餌場づくり”から“トキと暮らす水田”へ - 宮里 圭一

1.佐渡島とトキ試験放鳥

(1) トキ試験放鳥


平成20年9月25日の試験放鳥から約4か月、トキが自力で餌を捕れなくなったら、餌を与えるのか、与えず見守るのか、環境省と市・県との間で議論されている。
現場では、餌場を維持するための水田に、中干し時に水生生物が逃げ込める「江」(え)と呼ぶ深みを作ったり、稲刈り後も冬期も水生生物が棲めるよう水を張る冬期湛水田を増やす努力を続けている。
 いま佐渡島では、多くの農家がトキの野生復帰に関心を持ち、応援している。27年前、日本産最後のトキの集団、5羽が捕獲されたとき、どうだっただろうか。トキの集団が最後までいた地域やトキの増殖に強い思いを抱いていた一部の人以外、少なくとも今のように、島をあげて餌場の確保や環境保全型農業に取り組もうという動きはなかったと記憶している。
 この27年の間、トキの死、誕生に一喜一憂の佐渡、新潟、そして日本であったが、そのトキへの思いが今日の餌場確保や環境保全型農業の取組につながったのであろうか。それはひとつの答えであると思うが、それだけでなく、国民の環境に対する思いを背景とした平成12年の食料農業農村基本計画に代表される環境への配慮や環境保全型農業への取組の定着がいまの島民の思いを築き上げてきたのではないかと思う。
 ただ、この思いは、全農家の思いではない。かつてトキに田を荒らされた話を父や祖父から聞いてこられた方は、またトキが増え、田を荒らすようになったらどうするのだと言い、トキの飛んできていない地で農業を営む方々は、減農薬・減化学肥料の取組や佐渡米の販売に力を注いでいるところもあるものの、トキには関心が低い。
 現状を述べる前に、佐渡島とトキについて確認をしておいていただきたいと思う。



(2) 佐渡島


(地勢)

佐渡島は新潟市の西方約45km、本土との最短距離約34kmの日本海に浮かぶ、沖縄本島に次ぎ日本で2番目に大きい島である。面積854k㎡、海岸線は280km、ひょうたん型の島の北の方を大佐渡、南の方を小佐渡、その間の平野部を国中平野と呼んでいる。環境省がトキの定着を目指していた地域はこの小佐渡地域の東部一帯である。
 平成16年に島内の10市町村が合併し、全島1市「佐渡市」となっている。
 農地は11,200ha(島面積の13%)、そのうち水田は9,510haであり、農地面積の85%を占め、その多くの約6,000haは国中平野に集中している。それ以外は、海岸段丘の平らな部分や山中を開墾した棚田である。これらの中山間の水田では、車が入れず、急峻で1枚が狭く、用水の不安定な天水田であり、耕作放棄が進んでいる。2005年農業センサスでは、佐渡市の耕作放棄地率は9.5%と、新潟県平均の4.5%、全国平均の3.7%を大きく上回っており、県全体の耕作放棄面積の1割を占める。


(産業・観光・人口)

佐渡島は、緑に恵まれた漁業と農業の島という印象があるかもしれない。実際、米や柿といった農産物、寒ブリや南蛮エビ、カニなどの水産物もとれる。しかし、生産額は水産業50億円前後、林業10億円、農業100億円前後で、第2次産業の600億円、第3次産業の1,700億円に比べて少なく、島の総生産額に占める割合は5~6%である。しかし第1次産業の就業人口割合24.2%は県平均の7.5%と比べるとかなり高く、第1次産業の島という印象は間違いないところのようである。
 全国的な傾向ではあるが、佐渡島も観光客が減っており、平成18年の観光客数65.6万人は、最盛期である平成3年の121.4万人の半分近くにまで落ち込んでいる。
島内の人口は、昭和25年の125,597人から減少に入り、ここ数年は毎年約1,000人ずつ減り、平成17年の国勢調査では67,386人となっている。また、高齢化率34.9%は新潟県平均の23.9%、全国平均の20.1%を大きく上回っている。
 このように佐渡島は、日本の農村の将来の少し先を歩いているともいえる。その意味で、佐渡で起こることは、日本の未来を占うことでもあり、また佐渡で行う未来への挑戦は、日本の道しるべであると考えることもできる。



(3) トキ


江戸時代にはトキは全国で見られ、特にめずらしい鳥ではなかったようである。シーボルト著「江戸参府紀行」に、シーボルトが長崎から江戸まで将軍に謁見に歩いていく道すがらトキが稲田の中をゆっくり歩いて餌をさがしている様子が記されていることからもわかる。
 江戸時代には各地で見られたトキが、減少してしまった一つの理由として、明治時代に狩猟が解禁されたことがあげられる。さらに、田に農薬がまかれるようになり、餌のドジョウや小魚も減った。それらの農薬はまた、間接的にトキの体にも蓄積されていった。田が減少し、森の木が切られていったこともトキの生態を圧迫した。
 本州では石川県能登のトキ1羽が捕獲された昭和45年(1970年)、佐渡では5羽が捕獲された昭和56年(1981年)を最後に、日本産野生のトキは姿を消すことになる。
人工繁殖が何回となく試みられたが、ついにかなわず、平成14年「キン」の死で日本産のトキは絶滅することとなる。並行して中国から贈られたトキの人工繁殖が成功し、その数を順次増やし、試験放鳥時には122羽を数えるまでになった。平成27年頃に小佐渡東部地域に60羽のトキを定着させるべく、さまざまな取組が行われている。
 トキは特別天然記念物であり、そして国際保護鳥である。コウノトリ目トキ科に分類され、全長約75cm、体重1,600g~2,000gで、繁殖期の2月~7月には側頭部からの皮膚脱落物を自分で羽に塗りつけ、頭、翼、背は灰黒色となる。それ以外の非繁殖期には全身はほぼ白色で、翼や尾羽等の裏側は朱鷺色と呼ばれる、独特の淡橙赤色となる。
 餌はドジョウ、サワガニ、カエル、タニシ、昆虫などもっぱら動物性の餌を食べる。4月上旬には、1日おきに3~4個産卵し、約28日間抱卵する。孵化後40~50日ほどで飛べるようになり、巣立ちを迎える。
 ここでは、繁殖期が2月~7月であることと動物性の餌を食べるということを覚えておいていただきたい。
 トキは水深が深い場所や流れが速い場所への適応能力が低い。中山間地の棚田は多彩な小動物が多く棲み、水深も浅く流れも余りないことから棚田、ため池、用水路などが主な餌場となっていったと推測される。
 春に稲を植えたばかりの水田に入って、ドジョウやオタマジャクシを補食する際に稚苗を踏みつけてしまい農家に疎まれる存在ではあったが、共に生きてきた歴史がある。


写真-トキ望遠

宮里 圭一 H21.2.23
参考文献
  • 佐渡市環境教育副読本指導書「佐渡環境大全」
  • 佐渡市市民環境大学「佐渡市初級トキガイド養成講座」資料
  • ニュートンムック「トキ永遠なる飛翔」
メインメニュー