「トキと共生する島」佐渡の農業農村整備 -“餌場づくり”から“トキと暮らす水田”へ - 宮里 圭一

5-1.中山間地の例 【農業農村整備事業での実践】

  1. 佐渡市片野尾(かたのお)、両尾(もろお)、岩首(いわくび)地域の農業は、佐渡米(コシヒカリ)を中心とし、果樹・野菜・畜産・林業・漁業との複合経営が行われているが、農家戸数は減少傾向にあり、加茂湖周辺以外では、耕耘用機具、15PS未満トラクタ-も歩行型が多い。
    経営規模は小さく、立地条件から集落間の連帯性が弱い。また、高齢化・少子化が進行し、耕作放棄による農地の荒廃も進んでいる。

    • ほ場整備に加え暗渠排水を実施し、土地利用と生産性の向上を目指す、
    • 漏水及び老朽化等で所定の水量が確保できない用水路及び深井戸を整備し、用水の安定供給を図る、
    • 幅員が狭く大型農業機械の通行に支障をきたしている農道を整備し、営農環境の改善と農業生産性の向上を図る、
    • 農業集落道及び活性化施設を整備し、農業集落の生活環境の快適性、利便性の向上を図るとともに、広域的な地域活動や都市交流等による地域の活性化を図る、
    ことが必要とされていた。

  2. ここはトキが最後まで生息していた自然豊かな地域でもあることから、「緑豊かな自然・あふれる歴史と文化が薫る、トキの舞ういやしの里をめざして」をキャッチフレーズに、トキの野生復帰に向けた各種ボランティア活動や集落ワークショップなどの活動を活発に行うなど、地域住民のみならず都市との交流も通じて地域の活性化を図ることとした。

  3. 事業を実施するに当たり、次のように環境への影響を回避した。
    • トキの主要な餌資源であるドジョウの生息環境を確保するため、片野尾の低位部にある河川と繋がる渓流は、ほ場整備区域から除外する。
    • 区域の高位部の湧水浸出箇所は、トキの餌場として期待されるため、区画形状を変更しない暗渠排水区域やビオトープ区域とする。
    • ほ場整備にあたり、現況地形を大規模に改変しない区画形状にすることで環境への影響を最小化する。また、「江」や生態系に配慮した水路(「お助け水路」「水田魚道」)を設置することでドジョウやカエルの生息環境を保全する。
    なお保全対象種はドジョウ、カエルである。

  4. 現在ビオトープほ場は、地域住民によるほか、NPO等と連携した都市住民参加によるボランティア活動によって保全管理が行われている。なお、「江」の管理は耕作者に委ねられているが、トキの餌場の確保の観点から今後も営農の中で継続して維持管理してもらえるよう理解を得ていきたい。
写真-全景 写真-全景 写真-田区排水「魚道」の設置

写真-お助け水路

写真-ビオトープほ場(ため池型) 写真-ビオトープほ場(水田)
メインメニュー