「トキと共生する島」佐渡の農業農村整備 -“餌場づくり”から“トキと暮らす水田”へ - 宮里 圭一

7.「環境の島」佐渡の挑戦

(1) 佐渡島が目指す明日


トキと世界遺産、平成20年の佐渡島は、明るい話題が二つ重なった。その佐渡島が目指す21世紀が“「環境の島」佐渡”である。佐渡市では、「美しく環境にやさしい島づくり」を目指して様々な取組を行ってきている。
 19年度に開始した「レジ袋ゼロ運動」は、ほかに例を見ない地域の取組で全国にメディアで報道された。これを定着させるため、20年度も「レジ袋ゼロ運動推進連絡会」と連携して、協力店の拡大とマイバッグ持参率の向上に向けた取組を続けている。
 スーパーのレジでは必ずマイバッグを持っているかと聞く。そして、多くの人がマイバッグを持って買い物にやってくる。バッグが無くレジ袋が必要な場合は代金に5円が加算される。コンビニや一部の店を除きほとんどの店でこのやりとりが行われている。
 またエネルギー面では、「自前のエネルギーで島内エネルギーを賄う」取組を進めている。佐渡産ペレットの製造が開始され、一般家庭や園芸ハウス等を対象にペレットストーブの設置を推進するなど、「エネルギーの地産地消」に向けた取組である。
 4年目を迎えた市民環境大学では、自ら住む佐渡に関心を持ち、環境について学びたい、佐渡を再発見したいという市民が、佐渡の動植物や自然について学んでいる。一人ひとりが環境についての理解を深め、取組を進めることができるよう、また環境に関する活動の輪が広がることが期待されている。
 この大学では、来訪者にトキの生息情報を提供して現地案内できるトキガイドの養成も行っており、トキとともに生きる環境の島を作っていこうと歩んでいる。



(2) 挑戦のなかで佐渡の農業農村の整備は


佐渡で、いろいろな分野で「環境」への取組が進み、また農業でも自ら肥料を減らし、農薬を減らした農法を始める農家や団体が出はじめ、安全安心な農作物を求める消費者も多くなってきているなか、農業生産の基盤となる水田や水路、水源などには何が求められ、どんな役割を果たしていくのか。
 ここ佐渡の平場である国中平野では五つの農業用ダムを水源として50アールから1ヘクタールの大区画ほ場の整備が進められ、用水パイプライが張りめぐらされ、深い、コンクリート製品の排水路と暗渠により、本土と同様に転作に対応できる汎用化水田として、大型機械による高能率の稲作が可能となった。
 また海岸段丘や、その上の沢に散在する中山間の水田でも、可能な範囲で一枚の田を大きくし、どの田でも農道から進入できるようにし、横穴ボーリングや貯留池の設置により水源が確保され、少しでも耕作しやすい水田として、次代に引き続き耕作されるよう水田の整備が行われてきた。
 一方、このような整備をしない水田では、耕作の継続が困難になり、耕作放棄地に変わっているところも少なくない。
 このように見てくると、トキが身近にいた時代、そこまでさかのぼらなくても捕獲される前の昭和30~40年代の水田や用水、排水路とは平野部でも、中山間の水田でもそれぞれ変わってきている。
 今の佐渡の水田が、トキが棲む環境となりうるか、それはとりもなおさず、トキの餌となる生物が棲む環境であるかということが一つの大きな条件になる。そして、餌となるドジョウやヤマアカガエル、イモリなどの生物は、それだけでは生きられず、いわゆる多様な生物が生きる場となっているかにある。
 佐渡は、減農薬・減化学肥料栽培とともに、生きものを育む農法を広げようとしており、この取組に参加する農家も増えつつある。これは、トキの放鳥が契機となったことによるものであることは、衆目が認めるところであろう。農薬や化学肥料を減らした水田は生きものの生存を可能にし、生きものを呼び戻す。さらに、河川や用排水路と水田のつながりや水のたまる「江」の確保により、また冬期湛水により一年を通して生きものが生き続けられる環境をつくることが進められている。

写真-冬期湛水
宮里 圭一 H21.2.23
メインメニュー