(1) トキは放たれた
これまでは、トキが佐渡の大空に飛ぶ日を頭に描いて、その準備をする日々だった。トキが放たれたいまは、間近にいて、トキが飛ぶ地、自然を実感しながら明日に向き合う日々となっている。
トキ野生復帰推進計画が策定され、農家の方々と話をしながら水田魚道や江の作り方を手探りで考えてきた先達の時から5年が過ぎ、農家が自らできることを話し合い、江を掘ったり冬期湛水に取り組み始めている。
計画策定時、トキの定着は小佐渡東部という一部地域にとどまると想定し、いろいろな取組が計画され、また島民に発信されてきたが、小佐渡一円にとどまらず国中平野を越えて大佐渡にまで飛んでいったこともあり、多くの島民がトキを目にし、身近に感じ、関心を持つようになった。その後、一時は4羽が本土まで、うち1羽は遠く宮城県まで飛んでいき全国的にも大きな話題となっている。
(2) 平場のほ場で(冬期湛水の取組)
佐渡市で取り組んでいるトキと暮らす郷づくり認証制度も2年目に入った。今年21年産米では、野生のトキを目の当たりにしての申請となったが、取組者数、取組面積とも昨年の倍増となる状況である。
平成21年産米の申請状況(H20.11現在)
- 参加農家数 478名(255名)
- 栽培面積 849.9ha(427.5ha)
(カッコ書きは20年産米の実績)
また、新たに10ha規模の、江の設置を組合せた冬期湛水に国中平野にある大区画水田(50a)の三つの区域、計40haが手をあげた。
ここでは新穂土地改良区の協力を得て、10ha~16haのまとまった水田をパイプライン用水で5~20cm程度湛水し、併せて深い排水路と水田を連絡する水田魚道も作り、トキの餌となる生物を育むもので、冬は湛水し、中干し期には掘られた江により1年を通して水生生物の生息の場とするものである。
(3) 中山間の棚田で(小倉千枚田)
小倉千枚田は小佐渡の中央部山間に古くから開けた棚田で、最大で5haほどの面積まで広がっていたが、生産調整や機械化が困難なことから一部分を除いて耕作放棄され、畦畔が崩壊し、樹木などが生え荒れていた。
景観に優れ、自然環境に恵まれ、佐渡百選にも選ばれている棚田であることから、平成19年8月には、地元、佐渡市、県による「小倉千枚田復活事業支援協議会」を発足し、小倉千枚田の復元に向けて動き出した。
古くはトキが舞い、それゆえにトキに稲を荒らされた時代を知る人もおり、トキのための千枚田復元ではなく、昔の景観を取り戻し、島内外の人から来てもらい、地元の元気につなげる取組である。
千枚田は、市と県による事業で、市道を挟んで上側は水田、下側は畑として復活し、平成19年度に復旧された水田12区画と畑8区画でオーナー制度が開始され、水田のオーナーには田植え、稲刈りを体験してもらい、畑のオーナーには自家消費用の野菜等を作付けしてもらい、畑のオーナーには自ら維持管理も行ってもらっている。
20年秋には近くにトキが飛んできたこともあり、地元から一部をビオトープとして復活してはとの声も出ている。自らの地域を訪れる人とともに守り、育てる活動がトキの餌場ともなり、トキも関心を持つ地域になる。そのような暮らしがトキと共に生きる社会の始まりであり、向かう姿なのかもしれない。
ここ、小倉千枚田はそんなことを考えさせてくれるところでもある。
(4) トキが飛んで(生物多様性への取組)
トキが飛んだいま、農家をはじめ島民のトキに対する思いや佐渡島の環境に対する思いは、野生復帰推進計画を立て取組を始めたころとは変わってきていると思う。また声を聴き、語り合い、この間のトキの行動などを見、これまでのトキの餌となる生物を育む取組の評価をし、新たな取組を進めることがいま改めて必要なときとなっている。
新潟県では、老朽化したため池を改修して農業用水の安定的な供給と冬期におけるほ場への用水供給を図る新たな事業に取り組んでいる。トキの餌となるドジョウやヤマアカガエルなどの生息環境を確保するため、水田を利用したビオトープや水田内ビオトープ(江)を造成し、水田と水路、水田と水田の間のネットワーク化を図るための水田魚道を整備し、また、これと併せた環境保全型農業との一体的な取組を通じて、生物量の増加につながることが期待されている。
さらに整備された施設については、地域の諸団体による保全管理活動が展開されることとなっている。
整備構想は、地区内に設置された正明寺地区協議会(構成員:正明寺集落、清水平水利組合、㈲セブンシステム、環境省、佐渡市、新潟県)で作成され、保全対象種をドジョウ、ヤマアカガエル、サンショウウオと決定した。
水田内ビオトープ12.6haと水田魚道49箇所が計画されているが、必要な生物調査は専門家に調査依頼をするとともに、その指導を受け、また水生生物等の調査モニタリングを行う。また地域の人とワークショップを行いながら計画の策定やビオトープ等の整備を進めるなど、地域づくりを進めていくこととしている。
(5) トキの定着へ(次の一歩)
まだまだ手探りの感がある。そして、当分は手探りなんだろうと思う。しかし、それがトキにも島民にも一番良いんだと思う。遠回りをして、時間をかけて、少しずつ手探りしながらトキと島民の間を埋めていきたいと思う。
この佐渡でできなければ他のどこでもできないだろうし、この佐渡で実施してきたことを他の地にお知らせし、それぞれの地に合わせたものに改良し進めてもらいたいと思う。
宮里 圭一 H21.2.23