話題一覧へ |
地球環境問題とはどのようなことか
循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏 2-2. まず一歩を踏み出す
環境倫理
■子供のとき観た映画「空気のなくなる日」(1949年制作)をこのところよく想い出す。ハレー彗星が接近した明治時代の山村を舞台に、接近時5分間地球から空気がなくなることを信じた小国民の対応―空気を溜めることができるチューブを高く売る自転車屋、これを買い占める地主、5分間耐えられるように顔を水に入れ訓練する小学校、静かに死を受け入れようとする家族―を見事に映しているが、ここには地球環境問題に対応する役者がすべて揃えられている。ただし、これからの舞台は「5分間」でなく、「永久に」である。 ■話題2の2.(6)でみたように、先進国の生活水準の切り下げることなく、発展途上国のそれを向上させた場合、地球環境問題は悪化することは避けられないことは容易に理解できる。 問題をすりかえてはいけない ■地球環境問題については多くのセクター、多くの人が関わっていることから、他の対応を批判することで矛先を変える、問題をすりかえることなどがしばしばみられる。 閉塞感を打破する ■本話題の1.(5)で述べたように、地球環境「問題」には「正解」は用意されていない。この閉塞感を打破するためには、あらゆる人がそれぞれに考え、一人ひとりが、まず認識をあらたにすることは重要であることを多くの識者が提唱している。 ■奈良泰明は同じ文献で、師松原泰道の言葉「一人では何もできない。しかしその一人が始めなければ何もできない」を紹介している。 一歩を踏み出す ■地球環境問題に展望を拓くためには、多くの課題に対応しなければならないが、まず一歩を踏み出すことが必要ではないか。またこの場合、視角をしっかりもつことが重要であると考える。Seneca21stは、農業農村整備が関わりをもつ「物質と生命の循環」の視角から地球環境問題に展望を拓くことに、一歩を踏み出したいと考えている。
中道 宏 H20.4.24
(H.20.5.5 一部修正) *1 中道宏『農業農村整備の今後の展開方向について』JAGREE 41号 平成3年 *2 三橋規宏『環境再生と日本経済―市民・企業・自治体の挑戦』岩波新書 2004 *3 石川英輔『江戸のエコロジー』市民のための環境講座2008/1/15 *4 柴田昭彦氏と湯澤甲雄氏(ご意見・ご感想・ご質問参照)から、石原慎太郎の引用は間違いであり、ルーマニア生まれでフランスに亡命した詩人・作家のコンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが小説『第二のチャンス』(1952年原著、1953年邦訳・筑摩書房)の巻末において、マルチン・ルターの言葉として載せて有名になった言葉であるとご指摘をいただき、当初の文の引用は適当でないと判断し削除した。なお、柴田氏は「結局、この言葉は、<詠み人知らず>というのが真実なのですが、一応、<C.V.ゲオルギウが小説の中でルターの言葉として紹介したもの>ということになります。」と記されている。 |
|