地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏

2-2. まず一歩を踏み出す

環境倫理

■子供のとき観た映画「空気のなくなる日」(1949年制作)をこのところよく想い出す。ハレー彗星が接近した明治時代の山村を舞台に、接近時5分間地球から空気がなくなることを信じた小国民の対応―空気を溜めることができるチューブを高く売る自転車屋、これを買い占める地主、5分間耐えられるように顔を水に入れ訓練する小学校、静かに死を受け入れようとする家族―を見事に映しているが、ここには地球環境問題に対応する役者がすべて揃えられている。ただし、これからの舞台は「5分間」でなく、「永久に」である。

話題2の2.(6)でみたように、先進国の生活水準の切り下げることなく、発展途上国のそれを向上させた場合、地球環境問題は悪化することは避けられないことは容易に理解できる。
 食料が限られてきた場合、羊の群は全頭で食べつくして全滅するが、狼は限られた食料で生き残れる頭数になるまで殺し合い、群は生き残るといわれている。人間は羊でも狼でもあってはならないと考えたい。
 ここで環境倫理について言及すべきであるが、話題提供者の能力を超えているので、新たな話題提供者に委ねたい。




問題をすりかえてはいけない

■地球環境問題については多くのセクター、多くの人が関わっていることから、他の対応を批判することで矛先を変える、問題をすりかえることなどがしばしばみられる。
 公称発行部数を確保するため無駄な印刷をしている新聞社が、廃棄物削減を恥ずかしくもなく唱えている、「地球にやさしい」と唱え、「やし油」の需要が急激に伸び、国内の油のリサイクルが崩れ、タイ・マレーシア等の環境が激しく損なわれているなど、まことに残念な例が多い。




閉塞感を打破する

本話題の1.(5)で述べたように、地球環境「問題」には「正解」は用意されていない。この閉塞感を打破するためには、あらゆる人がそれぞれに考え、一人ひとりが、まず認識をあらたにすることは重要であることを多くの識者が提唱している。

■奈良泰明は同じ文献で、師松原泰道の言葉「一人では何もできない。しかしその一人が始めなければ何もできない」を紹介している。
 三橋規宏は、環境問題について100人の考えを変えるには、まず一人が変わる必要がある。その一人は他人ではなく、自分でなくてはならない(「99対1の原則」*2)と説いている。
 また石川英輔は、老人病から成人病、小児成人病、生活習慣病に進んだ国民病に悩む現代人は、自分たちの体について真剣に考えることから出発することを教えている*3
 (以下削除)*4 文明の行く末に絶望感さえ与えかねないホーキングの講演を紹介した石原慎太郎も、東欧の詩人ゲオルグの詩「たとえ地球が明日滅びるとも、君は今日リンゴの木を植える」を取りつぎ、文を結んでいる。




一歩を踏み出す

■地球環境問題に展望を拓くためには、多くの課題に対応しなければならないが、まず一歩を踏み出すことが必要ではないか。またこの場合、視角をしっかりもつことが重要であると考える。Seneca21stは、農業農村整備が関わりをもつ「物質と生命の循環」の視角から地球環境問題に展望を拓くことに、一歩を踏み出したいと考えている。

中道 宏 H20.4.24
(H.20.5.5 一部修正)

*1 中道宏『農業農村整備の今後の展開方向について』JAGREE 41号 平成3年

*2 三橋規宏『環境再生と日本経済―市民・企業・自治体の挑戦』岩波新書 2004

*3 石川英輔『江戸のエコロジー』市民のための環境講座2008/1/15

*4 柴田昭彦氏と湯澤甲雄氏(ご意見・ご感想・ご質問参照)から、石原慎太郎の引用は間違いであり、ルーマニア生まれでフランスに亡命した詩人・作家のコンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが小説『第二のチャンス』(1952年原著、1953年邦訳・筑摩書房)の巻末において、マルチン・ルターの言葉として載せて有名になった言葉であるとご指摘をいただき、当初の文の引用は適当でないと判断し削除した。なお、柴田氏は「結局、この言葉は、<詠み人知らず>というのが真実なのですが、一応、<C.V.ゲオルギウが小説の中でルターの言葉として紹介したもの>ということになります。」と記されている。
また湯澤氏は「察するに、ルーマニア生まれでフランスに亡命した詩人・作家のコンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが自身の体験から沁み出た言葉を先ず語り、それを後日自身の小説の中でルターの言葉として語らせたのではないでしょうか?」とご意見の最後に記されている。  「どんな時でも人間のなさねばならないことは、 たとえ世界の終末が明日であっても、 自分は今日リンゴの木を植える・・・・・・」(http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/sub12.html) という言葉が、地球環境問題が顕在化する以前からあったことは、いま地球環境問題に閉塞感を持つ人類を勇気づける。
あらためて柴田昭彦氏と湯澤甲雄氏に深く感謝申し上げる。(平成28年9月修正)

メインメニュー