地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏

1-2. 自然に従う

■本話題では自然を、物質と生命が循環する「自(おの)ずと然(な)る」圏域、個々の生命も含め、全体が成長する仕組みを有する圏域であると解している。この自然は人類圏の誕生までは撹乱されることが少なかった。人類圏誕生後も人類は自然に依存しない限り生存できず、人類圏は自然と分かち難く、自然と共存する智慧を長年培い、この智慧が自然条件により異なる、個性ある文化を育て、感性を育んだ。

■日本は古くから自然に対する感性が豊に育ち、例えば「万葉集」(759年)4536首の和歌に様々な自然の事象や事物が歌われ、万葉集にはなかった「蛍」も、水田が普及した頃の「古今和歌集」(905年)には詠まれている*1。またイネ(Oriza)を学名にもつメダカ(学名 Oriza Latipes)を表現する言葉が全国に5000あったと聞く。

■近代になり合理主義、実証主義に基づく科学技術は人間中心主義となり、理性を持つ人間を自然の中心に置くようになった。よくいわれる、有機体的自然観から機械論的自然観への転換である。またこの科学技術と結びついた文明は、人類は自然から都合のいいものを取り出し、人類圏にとって都合の悪いものを生物圏に排出して、自然を損なうとともに、この文明が人類圏全体に普遍化し、個性ある文化が失われ、同時に人類は自然に対する感性を低下させた。

■日本人の自然観は、敗戦後相当変動した。「人間が幸福になるためには、自然を征服せよ」という意見は1960年代までは34%までに増加したが、近年は5%までに低下し、逆に「自然に従え」は同じく45%までに増加している*2
 はたして、物の豊な、利便性に富む現在の生活を省みての自然観だろうか。

中道 宏 H20.4.9

*1 飯沼賢司「環境歴史学とはなにか」山川書房 2004

*2 坂本慶行「日本人の国民性50年の軌跡」統計数理Vol.53,No.1 2005

メインメニュー