地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏

2-4. 健全で活発な農業を展開し、パラダイム転換の先駆けとなる

■農業は本来「物質と生命の循環」の仕組みを活用する生業である。しかし工業の発達 とともに、農業は工業化し、自給率の低下とあいまって国土の循環機能を著しく損なっている。「物質と生命が循環」するよう健全な農業生産活動を活発に展開することにより、パラダイムの転換の先駆けをすることは、農業の責務である。畜産を例に挙げる。




本来の畜産に回帰し、国土の循環機能を回復する

■話題2 2.(5)で述べたように自給率40%の日本の窒素収支は、食料生産に必要な窒素の3.3倍の窒素を国内に滞留させ、水域に流失、大気に放出、土中に蓄積させている。
 この最大の原因は、家畜飼料の輸入である。
 畜産の目的は、(1)人間が食べられない植物を家畜が食べ、人間に食糧、毛皮等を供給する、(2)肥料となる糞尿を供給する、(3)livestock、すなわち人間が食べる穀物を余分に生産し、これで家畜を養い、緊急の際にはまず家畜を食べ、次に家畜用の穀物を人間が食べる、であるが、輸入飼料に依存する畜産はこのいずれにも該当しない。むしろ、原料を輸入し、家畜という機械で畜産物を製造し、糞尿という廃棄物を国内に滞留させるという製造業に近い。

■国内の未利用な農地等で飼料用稲を栽培し、これをホールクロップ・サイレージとする畜産経営により、国内の窒素収支を改善し、食料や飼料の自給率を改善できる*1。これにより国内に滞留する窒素を1/4減少でき、自給率も40%から44%に向上する。米の消費量の減少から転作を余儀なくされている水田に稲を作付けし続けることは上述の畜産の目的(3) にもなる。

■また、耕作放棄地や人手が入っていない里山に牛、ヤギを放牧し、農地・里山を保全することが試みられている*2。これは上述の畜産の目的の(1)相当するものであり、これを全国的に展開すると39万haにも及ぶ耕作放棄地や同じく34万haの未利用の草地・林地で現況の自給飼料の約5割を生産できると試算される。

■窒素収支にみるように、国内で食料になる窒素484N千トンに対し、供給源が化学肥料487 N千トン、畜産業・食生活・その他から1627 N千トンであり、その差1631 N千トンが国内に滞留している。化学肥料多用で土壌劣化が心配されている一方での畜産公害である。
 炭酸ガス排出源である石油を起源とする化学肥料を、畜産糞尿を起源とする堆肥で代替することは上述の畜産の目的(2) に適うとともに、地球環境にも大きく資することになる。

■以上、窒素の循環からみたように(フード・マイレージの視角も重要であるがここでは触れない)、物質の循環を改善することは自給率の向上につながることを教えている。地球環境からみた健全な農業生産活動が活発に行われる必要がある。このためにはEUで展開されているような農業に対する環境直接支払いや耕種農業と畜産が連携できるような農業生産地域の再編が必要となる。




バイオ・エネルギーには慎重に対応する

■石油が枯渇する時、最も早く、激しく影響を受けるのは我が国であり、食料をこれまでのように輸入する経済力はなくなり、石油漬けの農業も生産が停滞することを考えると、時間はそれほど残されていない。
 しかし最も大事なことは、農業が国民に齎したものは食料だけでなく、健康と文化と環境もある、またこれらはいずれも輸入できないものであることを忘れてはいけないのではないか。

■バイオ・エエルギーに対する関心が近年高い。
 一つは生ゴミ、糞尿からのメタン発酵である。
 これは生ゴミ、糞尿に含まれるC(炭素)を利用するもので、大量に含まれるN(窒素)は消化液として残されたままである。EU等でバイオ・エネルギーが普及しているには消化液を肥料として還元できる農地がすぐ近くにあり、しかもすべて受容できるからである。消化液を浄化するには莫大なエネルギーを必要とする。廃棄物を資源と捉えたことは一見進歩したかのように見えるが、都合のよいものだけを取り出し、更なる廃棄物には関心が及ばず、従前の工業の考えを脱していない。

■もう一つはバイオ・エタノールである。生産コストが低く、エネルギー効率の高いブラジルのサトウキビ、アメリカ合衆国のトウモロコシ等がエネルギー生産に向けられ、関係する食料の価格が高騰している。生産コストが高く、エネルギー効率の低い我が国で対応するには、(1)未利用農地の活用する、これまで利用されていない、また規格外の農産物を活用するとしても、食料自給率の向上との優先度はどのように考えるのか、(2)石油漬けの農業であるのに、エネルギー効率は確認されているのか、(3)酒、味噌等醸造技術はあるが、燃料用エタノールの技術は開発されているのか等、疑問なことが多すぎる。




水土に根ざして国土を経営する

■循環は「自ずと然る」ことから、循環の場であるそれぞれの地域の水と土、すなわち水土(すいど)に深く関係する。先人達は循環が維持されるように、また循環が促進されるように水土に働きかけて風土を形成してきた。これが日本の長年の国土経営であった。
 文明が進み、地域や国を越えて物や生命が動き、循環の仕組みが損なわれたのが今日の環境問題であり、それぞれの地域が循環の仕組みを回復することが基本である。しかし地域を越えて循環するものが多い。この場合でも、地域に取り込んだものが移入元の循環の仕組みを損なっていないか、また地域から排出したものが移出先の循環を損なっていないか確認することも基本である。
 「始末が悪い」、「始末をつける」の「始末」は初めと終わりである。この「始末をつけてきた」先人の智慧を現在に活かされるべきである。

中道 宏 H20.5.1

*1 (財)日本農業土木総合研究所『循環型社会の形成は活発で健全な農業生産活動から』『水土の知」を語る』 Vol.8 平成17年

*2 吉田光弘『農業・環境・地域が蘇る 放牧維新』家の光協会 2007

メインメニュー