地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏

1-1. 科学についての認識を新たにする

風が吹くと桶屋が儲かる

■「風が吹くと桶屋が儲かる」は、

風が吹く→砂埃が立つ→眼に砂が入って失明する人が増える→失明した人は三味線弾きになる→三味線を作るためには猫の皮が必要なり、猫が減る→天敵の猫が減るのでネズミが増える→ネズミが桶をかじる→桶屋が儲かる

となるように、あることが起こるとそれに連鎖して、思いもつかないことが起こる喩えに使われるが、この話を信じる者は少ない。では、同じく猫とネズミが絡む次の例はどうか。1950年代にイギリス領だったボルネオでマラリヤが大発生した時のことである*1

蚊を殺すためDDTを散布→マラリヤは減少
→昆虫が激減→昆虫を食べていたヤモリが激減→ヤモリを食べていた猫が激減→ネズミが増加→猫を空輸
 
スズメバチが激減→スズメバチの餌となっていた茅屋根の芋虫か増加し、雨漏り→トタンを屋根材に→スコールのときにうるさくて眠れない

これは事象「A→B」,事象「B→C」、・・・それぞれの知見も欠けており、事象「A→B→・・・→Z」を想定することはできないからである。

■このことは、オゾン層を守るため現在は生産されなくなったフロンの歴史を整理してみるとよく分かる。

1928年 フロンの開発に成功
1930年 無色・無臭で人体に無害で「夢の化学物質」として冷媒、溶剤等として大量生産開始
1970年 イギリスの科学者が大気中のフロン11を測定
1974年 アメリカの科学者がフロンのオゾン層破壊を解明
1984年 イギリスと日本が南極のオゾン層の破壊を発見

広く利用されるようになってから問題が提起されるに至るまでに40年、それが解明されるまでに44年、実証されるまでに54年の年数を要している。
 問題の発見が早く、因果関係が特定しやすい公害問題と異なり、地球環境問題は問題が顕在化しにくく、因果関係が解明しにくいことを教えている。




分かっていないことが多い

■科学には普遍化が原則である。そのためには因果律とモデル化が不可欠である。しかし地球環境を支える「物質と生命の循環」については、環境は時と場所により変化する(仏教でいう「無常」)から因果律とモデル化が困難である。さらに生きものついて分かっていないことが多い。「自(おの)ずと然(な)る」自然の一部を切り取るこれまでの科学手法では生命を科学することは特に困難であり、生物学、生命科学の進歩が遅れたこと、また話題1の2で述べたように、科学的な関心が無機物に偏重し、生命や有機物について低い。近代化した市民の生業も無機物に関わっているからであろう。




科学が独走した

■人間の生活、宗教、倫理等と深く結びついて科学も、次第に自立し、孤立し、独走するようになった。また近代化の3つの革命(科学革命、市民革命、産業革命)は当初は相互に連帯が保たれたが、次第に国家や企業が科学の推進の担い手となり、市民との連帯が薄れ、科学に合わせた社会が形成されるまでになっている。
 平成3年版科学技術白書は同庁「先端科学技術者に対する調査(平成3年度)」から、研究者の予想にかかわらず地球環境問題が避けられなかった理由として、科学技術の利用が経済発展のために偏りすぎたことを挙げていることを紹介している*2




科学についての認識を新たにする

■中村桂子はその著*3で、

(1)「生きものについて科学でわかっていることは、まだまだとても少ない」
 「「予見不可能性の大切さ」は今という時代を考えるキーワードなのです」

(2)「科学的にわからないと行動が取れないということになると、地球や生物のようなものに対して、どう対応してよいか、わからなくなります」
 「地球温暖化の原因が何であり、どう対処しなければいけないかということは、科学にこだわっている限りわからないのではないでしょうか。・・・科学による対応でなく、生きものとしての人間の生き方の問題として考えなければいけないのです。」

(3)「人間が科学技術や社会システムに合わせるのでなく、人間に合った科学技術や社会システムを作ることです」

 と述べている。当代一流の科学者の提唱を真摯に受けとめたい。

中道 宏 H20.4.9
(H20.5.5 一部修正)

*1 この文献を紛失して探すことができない。

*2 平成3年版「科学技術白書」

*3 中村桂子「ゲノムが語る生命―新しい知の創出」集英社新書2004

メインメニュー