地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題2】
中道 宏

1-1. 農業の始まりと農業の本質

■J.ダイアモンドはその著「銃・病原菌・鉄」*1において、今日の文明の起源は、人類が狩猟採種して食料となり得るものが少ない野生の動植物のうちから、栽培できる植物と飼養できる動物に恵まれるか、それが伝播する地域において始まった農業であると述べ、飼養栽培化された動植物の例を挙げている。

南西アジア 小麦 羊、山羊
中国 米、アワ、コウリャン 豚、蚕
中央アメリカ トウモロコシ、カボチャ 七面鳥

■狩猟採種から食料生産になぜ移行したのかについては議論の多いところであるが、移行を促した要因については次の5つが挙げられている。

(1)入手可能な自然資源が徐々に減少し、狩猟採種生活に必要な動植物の確保が難しくなった。
(2) (1)の時期に、栽培化可能な野生種が増えたことで作物の栽培がより見返りのあるものになった。
(3) 食料生産に必要な技術(収穫、加工、貯蔵)が次第に発達し、蓄積された。
(4) 人口密度の増加と食料生産は自己触媒的関係にあった。
(5) 食料生産者は狩猟採種者より数のうえで圧倒的に多かったため、採種者を追い払ったり殺すことができた。

■植物を栽培するようになったきっかけは何だろうか。
  植物は、スギ花粉のように風あるいは水に種子を運んでもらう、動物に食べられ吐き出させたり、あるいは排泄させたりして、生息地を広げ子孫を繁栄させる。これは一種の自然淘汰であり、人がこれを食料として選択採種したとしても栽培とはいえない。
 人は、果実が大きい、味が良い等食料として望ましいと選別してきたものを、1. 排泄し、2. 採種した植物を持ち帰る途中に落とし、3. 貯蔵中に、4. あるいはゴミとして捨てる等、種子を発芽させる。これらのうちいくつかが繰り返し収穫され、植物の分布を広げ、野生種から栽培種に変化させてきた。
  栽培種には次の点で野生種と大きく異なる。

(1)種子をばら撒く仕掛けを持たない(植物は本来子孫繁栄のため、種子をばら撒く)。
(2) 発芽抑制メカニズムを持たず、蒔くとすぐに発芽する(同じく、予測不能の天候異変に備えてすべての種子が同じタイミングで発芽しない)。
(3) 耕作され、肥料を施され、散水され、除草される農地環境での熾烈な個体間の競争に生き残った。

■動物を飼養し、家畜化したことについては説明を省く。人類は多くの植物から食べることができ、採種でき、貯蔵でき、発芽する7千種の作物と、多くの動物からおとなしく、群をつくる、成長の早い14種の家畜を選んだ。このような人類に都合のよい選別は現在に至るまで継続され、植物のうち30種の作物で全人類の摂取カロリーの90%を占め、また動物のうち家畜は5種(牛、羊、山羊、豚、馬)で大半である*2

■農業という技術は、物質と生命が循環する生物圏において人類が、(1)この物質と生命が循環する、「自(おの)ずと然(な)る」(自ずから生まれ、成長し、衰え、滅びてゆくことを繰り返す)仕組みを利用することから始まったが、(2) 水を導き、水を排除し、堆肥を補給すること等により循環を促進して生産量を増加させ、(3) もっとも優れた作物、品種を普遍化する方向に発展した。なお、この(3) はクローン化の追求であり、農業が長年追い求めてきたものであるが、近代に入り合理主義、実証主義に基づく工業があっという間に実現した。

■C.タッジは「農業は人類の原罪である」*3で、

「農業は、環境を操作し、作り出される食物の量を増やす、
人口の増加に、より拍車がかかる、
農業は、労力をかければそれだけの見返りがあるので、これらの過程はいよいよもって加速されていく、
農業はあまり楽しくないものかもしれないが、ひとたび規模が拡大すると、もう後戻りはできなくなる、
農業によって環境を破壊し、多くの大型動物を絶滅に追いやった、
我々は農業という罪を負うことで成立した。
しかし,いったん始めたらやめようがないのも農業の厄介な点。その意味で我々は未来永劫に渡り、原罪から逃れることができないだろう・・・」


と述べている。
今日の文明と豊な生活を齎した農業が人類の原罪とすれば、今日の文明と豊な生活が齎した地球環境問題も人類の原罪であり、人類には解決できない課題なのであろうか。はたまた、循環の仕組みに則り、持続の道を見つけることができるのだろうか。

中道 宏 H20.3.2

*1 J.ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』草思社 2000

*2 祖田修・八木宏典『人間と自然―食・農・環境の展望』(財)放送大学教育振興会 2003

*3 C.タッジ、竹内久美子訳『農業は人類の原罪である』新潮社 2002

メインメニュー