ご意見・ご感想・ご質問

Seneca21stをご覧いただきありがとうございます。内容についてのご質問などを下記アドレスまでお寄せください。また、よろしければご覧になったご感想や、改善のためのご意見・ご提案等を頂ければ幸いです。これらにより、Seneca21stが目指す共同作業が進展します。どうぞよろしくお願い申し上げます。


【話題3】『循環の視角から地球環境問題に展望を拓く/2.文明社会が持続するために/2-2. まず一歩を踏み出す』の話題について、ご指摘をいただきました。有難うございます。

湯澤 甲雄 氏 平成28年8月4日

「Seneca21stウェブサイト」の次の記述に異存がありますので、更にお調べください。

この「たとえ・・・」の言葉は、ルーマニア生まれでフランスに亡命した詩人・作家のコンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが小説「第二のチャンス」(1952年原著、1953年邦訳・筑摩書房)の巻末において、マルチン・ルターの言葉として載せて有名になった言葉です。 この言葉の初出は1944年10月のドイツ・ヘッセン教会の回状で、ルターの言葉として紹介されました。ルターの専門家の徹底した調査によって、この言葉はルターの説教集その他の中に全く見つからないので、ルター自身の言葉ではないことが証明されています。
ただし、この言葉はルターの考え方をよく反映しているので、「ルターの言葉そのものではないが、ルターに帰せられている言葉」という位置づけになっています。
石原氏は、雑誌「WiLL」2014年10月号の207頁において、この言葉を「ポーランドの詩人ゲオルグ・トラークルの書いた詩の一説」とさらに詳しく紹介していますが、「オーストリアの詩人ゲオルク・トラークル」の「トラークル全集」(青土社)の1000頁余りのどこにもこの詩はありません(全頁調べました)。
ゲオルギウの紹介した言葉なので当然です。そもそも、1944年に初出の言葉が、1914年に亡くなったトラークルの言葉の中に見つかるはずもありません。 (後略)

<異存箇所>
1、 私はこの言葉を「我夕べに死すとも 朝にリンゴの木を植えん」と記憶し、1946年来私の座右の銘としてきています。
戦後、全ての価値観が根底から変わり将来に生きる希望を失っていた旧制中学4年生(1946年)の時、通学の帰途に立ち寄った本屋の書棚にわずかに残っていた本の中に、当時の世界の哲学者や詩人約十数人が唱えた言葉があり、立ち読みしながらこれから生きる勇気と方向性を知りました。当時は、紙質が悪く且つ新刊本の無い時代に立ち読みできたのですから、戦前に出版されたものに相違ありません。
2、 誰が言った言葉か記憶にないのですが、東欧の人という記憶だけがはっきりとあります。
3、 察するに、ルーマニア生まれでフランスに亡命した詩人・作家のコンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが自身の体験から沁み出た言葉を先ず語り、それを後日、自身の小説の中でルターの言葉として語らせたのではないでしょうか?


■話題提供者(管理者)から

湯澤様

Seneca21Stをご訪問いただき、またご意見をいただき、ありがとうございます。 [ゲオルグ]についての柴田昭彦様のご指摘への異存ということで、ご本人了解の上、いただいた文面をそのまま掲載しました。 [ゲオルグ]の件を確認する能力は管理者にはありませんが、石原慎太郎氏の引用は柴田様のウェブサイトの以下を読む限り間違いであることが解ります。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/sub12.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/newpage16.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/sub3b.html

しかしながら、地球環境問題に絶望感を与えるホーキングの言*を紹介した石原慎太郎氏が、閉塞感を打破する[ゲオルグの詩]を紹介したことに意味を感じました。その引用が間違いであるとなると石原氏の間違いを正したとしても迫力がないと判断し、本文は
2-2「閉塞感を打破する」のように訂正させていただくことをご了承ください。
*石原氏は産経新聞等に何度もホーキングのことを書いているが、これの出所を見つけることはできなかった。

 


【話題3】『循環の視角から地球環境問題に展望を拓く/2.文明社会が持続するために/2-2. まず一歩を踏み出す』の話題について、ご指摘をいただきました。有難うございます。

柴田 昭彦 氏 平成26年9月30日

全く些末なことですみませんが、事実と異なるので、念のため、お知らせします。
「2-2まず一歩を踏み出す」)
(管理者注:http://seneca21st.eco.coocan.jp/working/nakamichi/3_2_02.html)
において、次のような紹介がありました。

“文明の行く末に絶望感さえ与えかねないホーキングの講演を紹介した石原慎太郎も、東欧の詩人ゲオルグの詩「たとえ地球が明日滅びるとも、君は今日リンゴの木を植える」を取りつぎ、文を結んでいる。”

この中で、石原氏は「東欧の詩人ゲオルグの詩」として「たとえ・・」の言葉を紹介していますが、この詩は、「ゲオルグの詩」ではありません。
石原氏の誤解に基づくものなので、引用という意味では修正しようがないと思いますが、この言葉のルーツは次の通りですので、お知らせしておきます。

この「たとえ・・・」の言葉は、ルーマニア生まれでフランスに亡命した詩人・作家のコンスタンチン・ビルジル・ゲオルギウが小説「第二のチャンス」(1952年原著、1953年邦訳・筑摩書房)の巻末において、マルチン・ルターの言葉として載せて有名になった言葉です。
この言葉の初出は1944年10月のドイツ・ヘッセン教会の回状で、ルターの言葉として紹介されました。
ルターの専門家の徹底した調査によって、この言葉はルターの説教集その他の中に全く見つからないので、ルター自身の言葉ではないことが証明されています。
ただし、この言葉はルターの考え方をよく反映しているので、「ルターの言葉そのものではないが、ルターに帰せられている言葉」という位置づけになっています。
石原氏は、雑誌「WiLL」2014年10月号の207頁において、この言葉を「ポーランドの詩人ゲオルグ・トラークルの書いた詩の一説」とさらに詳しく紹介していますが、「オーストリアの詩人ゲオルク・トラークル」の「トラークル全集」(青土社)の1000頁余りのどこにもこの詩はありません(全頁調べました)。
ゲオルギウの紹介した言葉なので当然です。
そもそも、1944年に初出の言葉が、1914年に亡くなったトラークルの言葉の中に見つかるはずもありません。
詳しくは、私のサイト「ものがたり通信」の「真実を求めて」および「ゲオルグの謎」を参照ください。
ゲオルギウの著書の該当箇所も掲載してあり、容易に裏付けることができます。

石原氏が、「ゲオルグ」と紹介した理由はあいまいですが、寺山修司が「ポケットに名言を」において、この言葉を「ゲオルグ・ゲオルギウ」の言葉と(故意に偽って)紹介したのが誤解のもとになった可能性が高いと思います。
ただ、「ゲオルグ→ゲオルグ・トラークル」にしてしまったのは、石原氏の勘違いとしか考えられません。

結局、この言葉は、「詠み人知らず」というのが真実なのですが、一応、「C.V.ゲオルギウが小説の中でルターの言葉として紹介したもの」ということになります。

お知らせまで
柴田 昭彦


■話題提供者(管理者)から

柴田様、ご指摘、ありがとうございます。
ご指摘のバックにある、「ものがたり通信」の「真実を求めて」(http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/)も訪問しました。
石原慎太郎の誤解に基づくものを引用していることが分かりました。
この引用にかかるところはこの話題にとって重要な文脈ですので、以下のように訂正しました。ご了承ください。
2-2「閉塞感を打破する」



【話題45】『移転する水土の知 ― 愛知用水を例に』の話題について、ご感想をいただきました。有難うございます。

【意見】『「話題45 移転する水土の知 ― 愛知用水を例に」を読んで』― X生(水資源開発公団OB)【PDF:91KB】


【話題44】『木質バイオマスは再生可能エネルギーの一翼を担えるのか』の話題について、ご感想をいただきました。有難うございます。

【意見】『洋上風力発電も再生可能エネルギーの一翼を担うには、長い道程を要する』― 栢原 英郎
(話題44『木質バイオマスは再生可能エネルギーの一翼を担えるのか』への意見)【PDF:1.2MB】



■次のようなご感想をいただきました。有難うございます。

Senecaの話題を、正月にゆっくりと拝見しました。

各分野について、掘り下げたすばらしい記述があり、感動しました。私は、国内事情に疎いため、非常に参考になります。また、今後投稿が予定されている農村振興や炭分野についても非常に興味があります。 特に農村振興については、私も国内で実践したいと考えておりますので、興味津々です。

今まで私が仕事をしてきましたのは海外の、特に土壌保全・砂漠化防止と農村開発でした。この中での最大の問題点は、対策技術を使う前の「意識改革」でした。あきらめ感、モノをもらう文化(家父長主義)組織の軽視、土の軽視などの、貧困農民の意識をどのようにして改革し、前向きな方向にもっていけるかということが最大の課題でした。これは、いわゆる「開発の土台作り」です。

といいますのは、農業農村整備の「水」分野は確保することによってすぐに効果がでますので、農民の理解が得やすい特徴があります。ところが「土」分野は効果の発生に長期間が必要であるため、短期間の効果を求める農民には非常に難しい事業です。このため、農業農村整備の水、土、人の3つの柱のなかから、特に人に重点を当てた仕事をせざるを得なかったところです。

日本の先生方の中には、「日本人でもできないのに、海外のしかも貧困農民の意識改革などできるはずがない」との指摘を受けましたが、そうしないと事業の成果が全くできなかったため、だんだんと社会学の分野を含めた研究が必要になりました。

この経験から、Senecaの論文の中の民俗学・山下さんの記述は特に興味深く読ませていただきました。

最後に皆様のご努力に敬意を表したいと思います。 また今後予定されている話題についても、参考にさせていただきたいと思います。


2010年1月 アンデスの男


■「【話題1~3】地球環境問題とはどのようなことか」の話題について、ご感想をいただきました。有難うございます。

最近、地球環境問題の一つである地球温暖化について考える機会が多いが、「地球環境問題の本質は、長い時間をかけて地球上に形成された物質と生命の循環する仕組みが損なわれているからであり、この仕組みを損なうに至った要因は、農業の開始、近代化、工業化、そして農業の工業化である」と喝破し、「循環の回復」という本質論まで遡って展開しており、圧巻である。農業農村整備の分野から地球環境問題について、これだけ本格的に論じたものを未だ見たことはない。
  都道府県で農業農村整備に携わっている技術者の視点から若干の感想を述べさせていただく。生意気なことや的外れのことをいうかもしれないが勘弁願う。


1. 農業と工業の生産性

工業と農業を持続可能性から考えてみる。まず工業。工業は濃縮された化石エネルギーに依拠した生産を行うとともに、CO2などの環境負荷を発生させるが、そのペナルティを支払っていない。このため生産性は高いように見える。工業は一方通行産業であり循環はできない。

他方、農業は持続可能な太陽エネルギーに依拠した循環産業である。この循環のエンジンは植物が行う光合成である。植物は太陽と水と二酸化炭素から光合成によって有機物(デンプン)を作り酸素を排出する。微生物を含む動物はこの植物がつくったデンプンと酸素を我が身に吸収し、二酸化炭素を排出しながら生きていく。また動物は死ぬと、微生物によって分解され再び植物に吸収される。人間もこの循環の恩恵にあずかっている。我々の体は、間接的には光合成によって造られているとも言える。高度に発達した技術力は未だこのような完璧な循環システムを造れていない。自然は偉大である。本話題提供では、このような基本的な物質循環をあらためて想起させた。

循環は効率が悪い。これは光合成の非効率に起因している。光は広く分布はしているが面積当たりのエネルギーは希薄である。更に光合成はこの希薄なエネルギーの1%弱しか有効に使えないため、生産には時間を要する。

全ての国や地域で工業が農業よりも遙かに生産性が高く見えるのは、依拠するエネルギーの集積度が異なることに起因している。基本的に農業は希薄な太陽エネルギーに依拠しており、工業は濃縮された化石エネルギーに依拠している。これが生産性の違いに直結する。更に、工業は大気中に温室効果ガスを排出しているがそのペナルティを支払っていないことも生産性の違いに直結する。工業が、環境負荷や資源枯渇のペナルティを支払うならば、工業と農業の生産性格差は是正される可能性がある。

農業は太陽エネルギーに依拠していると述べたが、これはあくまで光合成についてであって、農業機械や資材生産などに使用されるエネルギーは、化石燃料が主である。農業の工業化である。農業生産における持続可能なエネルギー(太陽エネルギーなど)と枯渇性エネルギー(化石エネルギーなど)の割合を作物ごと、時系列ごと、国ごとに算出してみるのもおもしろいかもしれない。そういう意味では近年の農業は必ずしも工業に対して胸を張れる状況ではない。

化石エネルギーを使って窒素肥料を生産することにより農業生産性は著しく伸びた。また農業機械により大面積を対象にすることができた。ここにも生産性と環境問題のジレンマが存在する。農業分野でも化石エネルギー使用に伴うペナルティを支払ったら、生産性はどう変化するだろうか。


2. 農業農村整備も循環型へ

農業は食料を生産する産業であるといわれるが、実は生産しているのではなく、本来植物が有している光合成機能を促進しているに過ぎない。「工業は make、農業はgrow」といわれる所以である。私が携わっている農業農村整備は全て、この植物が有している物質循環機能を促進し、人間に有用な食料を効率的に生産利用するための仕組みである。しかしその整備や供用、廃棄段階で、化石燃料を使用して建設機械やポンプを動かしたり、建設資材の生産段階において温室効果ガスを排出する。今後はできるだけ農業農村整備そのものを循環型に移行していく必要がある。具体的には、農業農村整備分野にLCAを導入し、温室効果ガスや窒素などの環境負荷を定量的に評価した上で、具体的な循環策を検討する必要があるのではないか。

例えば炭素については、自然エネルギーの利用やカーボンオフセットの検討、土壌改良による農耕地土壌への炭素貯留など低炭素整備、低炭素工法の開発などが必要と考える。工業化した農業は循環型へ復さなければならない。同時に、農業の循環を促進する農業農村整備それ自身も循環型に移行すべきである。


3. 循環を破壊する元凶 

長い時間をかけて最適化された物質循環システムを人間はなぜ破壊するのだろうか。それは前述したように、循環産業よりも一方通行産業のほうが短期的には効率的であるためである。一方通行産業は濃縮された化石エネルギーに依拠しているため短期的コストは安い。(長期的コストである環境外部不経済への支払いをしていない。)一方、循環型産業は環境には良いが、依拠するエネルギーが希薄なため効率が悪く手間暇がかかるため短期的コストは高くつく。このことから、経済全体が循環から一方通行産業に移行して行ったと考える。長期的コストを考えず、短期的コストのみを考慮にいれた経済産業活動を行うのは、人間の欲望に由来するという考え方もあるが、私は、短期的効率性のみを追求する現在の社会システムに由来していると考えている。資本の論理は実に単純である。短期的な利潤の最大化である。投資した資本を早期に回収しようとするから、環境など長期的な利益とは正面からぶつかる。

「我が国の3R(あるいはRepairを含めた4R)は順序が逆で、リサイクルは本来最後の手段」という指摘はまさにそのとおりだと思う。大量生産・大量消費・大量廃棄から、適量生産・適量消費・最小廃棄に移行するのではなく、大量生産・大量消費・大量リサイクルへ移行しているのはなぜかと考えると資本の論理(たくさん売って儲けたい)にぶつかる。またReduceは短期的には景気悪化や売り上げの下降につながる可能性が強いから政府も規制に二の足を踏むのではないか。

石油ショックの時には我が国の企業は省エネに真正面から立ち向かい、世界に冠たる省エネ技術を作り上げた。地球環境問題、とりわけ地球温暖化については、企業も政府の足を引っ張るのではなく、長期的な観点から取り組んでほしいと思う。引用もされていた「自然資本の経済」の重要なメッセージの1つは、「環境保全と経済成長は両立する」、「環境保全の取り組みは企業競争力を高める」というものであった。こう考えると我が国の環境対策はまだ発展途上かもしれない。


4. 生物多様性

生物多様性については、「重要なのは循環であり、循環させているのは生物であるから生物多様性が重要」というふうに捉えた。生物と聞くとすぐ思うのは、「生物にも人間と同様に生存権がある」というふうに捉えるべきか、「人間にとって有用だから多様性を」というふうに考えるべきなのかという点である。おそらく双方が大事だということだと思う。

頭首工の魚道整備に当たって、どの水生生物を対象にした魚道を整備するべきかという、検討委員会での議論を思い出す。ある委員は、希少種や漁業権の対象になっているもの、地域で重要と考えられているものを対象にすべきと主張した。これは、人間にとって有用と認識されているものを保全すべきという考え方が根っこにあると思う。別の委員は全ての水生生物を対象にすべきという議論を展開した。

なぜなら、頭首工の設置により水生態系を分断するのは人間の都合だから水生生物への補償措置として従前の生態系に回復させることが必要だと述べた。これは生物にはあまねく生存権や生活権があるという考え方だと言ってよい。もっと極端になると、水生生物の遡上を阻害する頭首工そのものを撤去すべきという議論を展開する人もいる。このような2つまたは3つの意見を具体的な設計に取り入れるとすれば、全く違った結果になるだろうと思う。生物多様性については、もう少し考えてみたい。


5. 農村のLCA

現在私の部では温室効果ガスについての農業農村整備LCAを計画中である。農地整備や農道整備を評価対象にする予定であるが、個人的には農村の居住形態についてのLCA、具体的には、農村の散居形態と集落に集中して居住する密居形態について比較したいと思っている。これは、農村の農家人口が激減することが確実視される中で、社会インフラ(除雪などの道路管理や電気・電話・水道等)を維持できなくなる可能性があり、どちらが環境に良い住み方かというのも大事な視点だと考えるからである。八郎潟干拓では、散居と密居を比較して現在の密居(大潟村)を選択したと聞いている。


6. 我々は如何に行動すべきか

話題提供者は、「どのように行動するかは一人一人が考えてほしい」、また「今後、我々は日々の生活や仕事の中でどのように考え行動すべきか」という問いかけをされていると感じた。

温暖化対応に関する国際的な議論の中でメインストリーミング・アダプテーション(適応の主流化)という考え方があるそうだ。これは、政策の中に新たな温暖化対応という分野を設けるのではなく、既存の政策等の中の一部あるいは配慮事項として適応を組み込まなければ本当の体系的な適応は出来ないという考え方だそうだ。おそらく、温暖化に限らず、その他の地球環境問題についても有効な考え方ではないかと思う。
今後は農業や土地改良分野でも、既存の政策や制度に、生物多様性や温暖化防止などの地球環境問題解決の仕組みをどのように組み込むかが問われてくるだろう。

(平成20年6月都道府県NN生)【2008.6.17】


■「【話題4】水土の知を学ぶ」の話題について、ご感想をいただきました。有難うございます。

最近、中村哲 『医者、用水路を拓く』(石風社)という本を読みました。

パキスタンにてアフガン難民の治療に従事する現役の医師が、白衣を脱いで水路の開削に挑むという話です。これほどの感動を覚えた本は久しく記憶にありません。

知識ゼロから出発し、高校生の娘さんから数学の教科書を借りて学び始めたとのこと。プロジェクトの全員が素人。子息を失うという悲劇に見舞われながら、本人が設計し、重機もこなし、様々な失敗、悪戦苦闘の末、ついに13kmの水路開削に成功。地元では神の再来として尊敬されています。

彼のスローガン「百の診療所より一本の用水路を」---これほど農業土木の本質を言い当てた表現も少ないでしょう。

中でも興味をそそった点。この工事で真に役立ったのは、彼の地元・筑後川に施されたきた様々な先人の施工事例、まさに「水土の知」だったということです。おそらく、現代の日本人で中村さんほど「水土の知」を身をもって学んだ人はいないのではないでしょうか。 私もこの本を読んで、過去のどんな文章よりも「水土の知」の何たるかを知ることができました。

中村医師は今もアフガンにて水路を掘り続けています。 日本にはすごい人物がいるものです。

Seneca21st及び本話題の展開に期待します。


■次のような励ましの言葉を多くいただきました。また、話題提供に意欲をお持ちの方もおられます。有難うございます。

この度は、SENECA 21st の ご設立、お慶び申し上げます。
地球環境への真摯なお取り組みに、心から賛意と敬意を表する次第です。
日ごとに貴著述が進行、展開しているのを楽しみに拝読しています。
益々のご研鑽をお祈りいたします。


メインメニュー