話題一覧へ |
地球環境問題とはどのようなことか
循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏 2-5. 「水土の知」を日本、そしてモンスーン・アジアから発信する
(社)農業農村工学会提唱の「水土の知」
■江戸時代の日本の徹底した循環型社会(話題2 1.(5))を形成・維持してきた「知」を(社)農業農村工学会は次のように整理している*1。要約して引用する。 モンスーン・アジア地域に位置する日本は、人口扶養力の高い水田稲作を基軸とした生存基盤を発展させてきた。
その水と土は自然そのものでなく、循環の仕組みを増進しつつ恵みが受け入れやすいように人工物が組み込まれ、これを維持・運営するため、社会集団や制度、儀礼、年中行事、慣行などを伴っている。この <水>と<土>と<人>の複合系は、一つの社会的共通資本としてとらえることができ、そこでは<水>・<土>・<人>が分かちがたく緊密に結びつき、統合されたものとして独自の特質を発揮している。先人たちはこの複合系を巧みに「水土」と呼んできた。水土は今日「風土」と呼ばれる内容を含んでおり、わが国の各地に、そしてモンスーン・アジア各地にも、個性豊に展開している。 水土を巧く機能させための知が創出され、発展してきた。<水土の知> は,(1) <水>と<土>を中心に据え、<人>を介して水土に及ぶ複合形が有する全体性を反映し、対象が広範囲にわたること、(2)基盤は長期にわたって機能し続けることから、過去を踏まえ将来を見据えて長時間にわたる視野を持つこと、(3)地域の課題に応じて水や土、作物など個別の関連分野の知を総合化し、水土を形成、維持していく手法であること、(4)知を体得し、水土に働きかけてその仕組みを助長する<水土の知>の集団を形成してきたことを特徴としている。 人間活動の領域が拡張し、高質化されても、各地の水土は自然界が本来備えていた循環を破壊せずに経営され、国土全体の視点から見ても都市と農村との間に物質を介した共生関係が維持されていた。農村は人材や農産物を都市へ提供し、都市はその機能を発揮し、その有機廃棄物などを農村が受け入れ活用し、食糧生産を支えることができた。この循環は、豊富な開水面と開土面を持ち、生活圏の大部分を占める農村が水土を維持することによって成立していた。そこに農の営みが循環を十分発揮できるような基盤づくりがなされていたことは言うまでもない。 このような<循環の原理>を基本とする<水土の知>は、流水域と止水域が多様で複層的に存在し、独特の生態系を形成しているモンスーン・アジア地域の人々と共有されるものである。そこでは水田稲作を基軸とした農耕が西欧と異なる独自の自然観を育み、さらには共通の文化圏の形成にも関わっている。*1) ■この水土の知がモンスーン・アジア各地に展開されていたことは、話題3 2.(3)のユゴー「レ・ミゼラブル」に加え、1910年に中国・朝鮮・日本を視察した、アメリカ合衆国農務省土壌管理部長H.Kingの次の報告*2にも見られる。 近代農業が発展・普及する時代の中で、その非永続的性格に目を向けつつ、アジアの伝統的農業のきわめて永続可能なシステムを保った歴史的事実に着目し)
「我々は実際調子よく農業を営み始めたばかりである。農作の第一条件は肥沃性を維持するということである。東洋の人々は、この問題に遭遇し,そしてかれらはかれらなりにこれを解決して来た。・・・・・我々は第一の教訓を、土地の富たる自然資源の保存という点で学ばねばならない。」 ■この水土の知は近代化後も維持されてきたものの、日本においてはこの50年間に、アジア・モンスーン各国においては近年、 工業の急速な発展に伴い、社会全体で循環が見失われ、循環が維持してきた水土も大きく変化した結果、人類は文明の帰結に生存を脅かされつつある。<水土の知>も変化し、近代的な[科学/技術]として発達し多大な成果を挙げてきた一方、本来持っていた全体性という特徴が見失われる傾向にある*1。
ことは否めない。 ■このため、
細分化された個々の分野を総合化し、循環の全過程のなかでとらえる本来のあり方に今一度視座を転換する。その際、近代以降の科学/技術に裏打ちされ、近世までに確立された水土の精神を再評価し、生産力も技術もはるかに異なる水準にある現代に再生する。
健全かつ活発な農業生産活動の継続が水土の維持に不可欠である。 大量・遠距離・一方向の食料移動は、輸出国の水土を破壊するばかりでなく、国土に大量の窒素を集積させ、地球規模で循環を撹乱する所業と指弾される。 これまでは西欧の考え方が世界のデファクト・スタンダード化してきたが、異なる水土を形成してきた科学/技術はそれぞれ固有の特徴を有するものであり、世界一律に適用することはその水土を損ねるおそれがある。<水土の知>の発展のためには、わが国と共通した特徴を有するモンスーン・アジア地域の各国とのより一層の連携が重要である。 さらに、近い将来、食糧需給の不安定や循環破壊が地球規模で累積することが予想されるが、それぞれの地域で水土の全体性を回復していく取組みがこの難問解決の糸口として重要であり、<水土の知>の定礎が汎く求められるゆえんである*1。
水土の知を世界に向けて展開されていくべき*1
アジアとの連携、そして世界への発信 ■(社)農業農村工学会の提唱は、モンスーン・アジアの各国の理解を得、第3回世界水会議(WWF3)においてアジアから発信する必要性が共通に認識され、「水田農業地域における農業工学の技術者育成に関する国際会議」と「国際水田・水環境学会(PAWEES)」の設立につながっている。 ■また(財)国際高等研究所は、「20年後あるいは30年後、―それほど遠くもない近未来の地球上において、果たして人類はその生存に足る食料をなお生産し続けているのだろうか。そのことが果たして疑いもなく可能なのだろうか。」を命題に研究し、「環境と食料の調和」を報告し*3、次のように結論している。 (1) アジアが伝統的に培ってきた物質循環に基礎をおく持続性の高い農業を、もう一度、新しい視野から構築しなおすことを何よりも優先すること。
(2) 農村居住をベースにして農耕と農外就業を両立させ、農村の活力を持続させるような地域開発政策を積極的に採用すること。 (3) 先進諸国において、消費の禁欲的な節制は地球規模の環境と食料の未来に対しての不可欠な対応であること。 (4) 以上は、一般通念とは異なる。食料の大輸出国等の戦略とも相容れない。アジアが独自の行き方によって、その環境と食料、そこに住む人々の生存を守ってゆくのがむしろ当然の方向であること。 ■人類はもとよりニューギニア高地やティコピア島や江戸時代の日本に戻ることはできない。しかし、そこには人類を持続させる智慧があった。とくに高度経済成長した(しつつある)モンスーン・アジアにおいて有史以来培われた水土の知を改めて評価し、これを新たに展開し、心豊な生活を持続できる道を探ることは、いま最も期待されているのではないだろうか。
中道 宏 H20.5.5
|
|