話題一覧へ |
地球環境問題とはどのようなことか
循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏 1-3. 循環を根底に据えた経済社会を構築する
■「人類に豊な生活を齎した経済成長はどこまで続くのだろうか、また、経済学はこの
ことをどのように教えているのだろうか」、あるいは「人類の最大の課題である地球環境問題を解決するための経済成長について経済学はどのように考えているのだろうか」について知りたいのは話題提供者だけではないと思う。これには、社会科学のなかで経済学が人間の生活に最も深い関係を持つことから、研究が進んでいるとの期待も込められている。以下は、経済学の門外漢である話題提供者がテキストやウエブを拾い読みしてノートしたものである。
■political economy、economics の和訳「経済学」の語源は、東晋の葛洪「抱朴子」の「経世済民(世を治め、民の苦しみを救う)」である。近代経済学の祖アダム・スミスについての次のコメント1)を読むといい訳語が当てられていると思う。 アマルテイア・セン「ストア派によれば、人間は自分自身を切り離された存在ではなく、世界の一市民として、自然という広大な共同体の一員とみなすべきであり、この大いなる共同体のために、いつの時もみずからの小さい利益を犠牲にすることをも少しもいとわぬべき・・・経済の内外には単純な自己利益の追求だけでは説明しきれない多くの活動があり、スミスはその著作において自己利益の追求を他よりも上に位置するものとはしなかった・・・ スミスは確かに取引を抑制することには反対しただろうが、失業と低賃金を飢餓の原因とする見方に対しては種種の公共政策による対応の必要性を示唆する」、「現代経済学においてスミス流の幅広い人間観を狭めてしまったことこそ、現在の経済理論の大きな欠陥の一つにほかならない」 田村信一 「スミスの「経済人」は、自然的衝動のままの利己心の追及をむしろ抑制し、「徳と冨」とのバランスを思考する「有徳の士」に他ならない。スミスは、人々が「自然的自由」のなかで「共感獲得本能」によって導かれつつ行為すること、しかもこの「有徳の士」が、当時の「中等および下層階級」に広汎に見出されることに支えられて、「経済人」を構成した」 アルフレッド・マーシャル 「「経済騎士道」を説いて、精神、哲学を持った企業家がイギリス資本主義を健全に運営すると期待した」 経済学の役割と限界
■しかし顕在化した地球環境問題について経済学はどのように考えているだろう。 「不老長寿と無病息災への尽きせぬ願望と環境制約により技術革新があるから、環境と経済は両立可能*2」 と楽観視する考えがある。あるいは、そこまで楽観しないまでも、例えばノーベル経済学賞を受賞した米国の経済学者ソロー教授は、かりに現在世代が資源を利用してしまうとしても、それによって得られた「成長」により、将来世代のための「投資」をすることが可能になり、それが持続性に寄与するとしている。 「正しい原則、あるいは正しい一般的なガイドラインは、われわれが再生不能な何かを利用したときは、それが石油であろうと、漁業資源であろうと、あるいは環境アメニティであろうと、それと同価値を有する代替物を供給することを考えることである。その「代替物」は、知識でもよいし、技術でも良いだろう。物理的な「何か」である必要は必ずしもないのである」*3。
ソロー教授自身も、このことが極めて曖昧な議論であることは認めているのだが、持続性、特に再生不能資源についての持続性に関して大変有意義な原則を展開していると思う。 ■また、経済学は、希少な資源をいかに効率的に配分するかということについても大き な貢献をしてきた。典型的な事例は、様々な汚染物質の排出削減のために導入されている排出権取引の考え方である。ある定められた目標値の達成のための費用を最小化することは、環境保全を効率的に実施するために重要な事項であり、それの有力な方法のひとつとして位置づけられている排出権取引はミクロ経済学の大きな成果のひとつと考えられるのではないだろうか。
「一方で、経済学が想定する資源や資本が他の種類のそれらと代替できるという考え方に立つことに経済学の限界があるとする考え方もあるようだ。
また、元世界銀行の環境専門家だったデイリーも既存の経済学に対して、つぎのような批判をしている。
■さらには、 このことは必ずしも経済学の限界を示すことにはならないと思う。すなわち、経済学の大きな成果のひとつとして、「市場」だけでは物事の解決にはならないと示したことが挙げることができる。 「正義を扱う方法論は経済学にはない。正義と効率性とはそもそも別々の価値なんです。・・・持続可能性も、正義と同様、効率性と何の関係もありません。*7」、 循環を基本とする経済社会の構築 ■しかし循環を基本とする経済社会の構築について次のような前向きの提唱がなされている。
「人間の経済活動を生態系全体の物質循環の一部として有機的に捉える(この点が従来の「環境経済学」との本質的な違いである)。その上で、経済活動を「環境収容能力」の範囲内に収めながら、生態系の物質循環のサイクルを壊すのでなくむしろ循環を促しつつ、人々の生活の質を維持・向上させていくためには、どのような社会的・経済的制度が必要かを探求する。*8」、
■以上の提唱は、話題1の12でまとめた「物質と生命がなぜ循環しなくなった原因、
中道 宏 H20.4.13
*1 大学・自然・歴史を考える 大学事件録「既存経済学のどこがいけないの?」 *2 佐和隆光「環境と経済の町立は可能。」潮 June 2007 *3 Robert M. Solow, Sustainability: An Economist’s Perspective, Paper presented at the Eighteenth J. Seward Johnson Lecture to the Marine Policy Center, June 14, 1991(学習院女子大学荘林幹太郎教授仮訳) *4 矢野哲也「21世紀の経済学がなすべきこと」 *5 増田耕一「持続可能な発展の経済学(Daly)」 *6 小島寛之「エコロジストのための経済学」・・・ *7 岡敏弘「化学物質のリスク削減と経済成長は両立する」 *8 和田喜彦「コロジカル経済学A」 *9 大学・自然・歴史を考える 大学事件録「なぜ環境経済学には限界があるの?」 *10 EICネット環境用語集:「ナチュラル・ステップ」 |
|