話題一覧へ |
地球環境問題とはどのようなことか
循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏 1-4. 総合化する■科学は実証主義と合理主義で進歩したが、その過程で、自然の一部を切り取り、細分化(分化)して要素還元し、分析して法則を発見する方向に進んだが、これを総合化(統合化、俯瞰視する)ことに想いが及ばなかった。
■総合化とは、総合的(網羅的)とは根本的に異なる。総合的に整理すれば全体像を把握できるわけではない。仏教の「帝釈の網」の例えがこのことをうまく説明している。 ■「自然と人間を取り巻く場(フィールド)について、個別の要素を統合的に扱うことを目指して、生きたシステムの法則性を理解し、諸現象を総合的に把握しようとする」フィールド・サイエンス*1や、生物個体から細胞、さらに分子レベルへ深化したが、DNAを遺伝子という、もっとも小さい単位まで還元しては、生きているという全体を捉えることでないことから、生命科学が明らかにしたDNAのすべてを「ゲノム」として捉えるようになっている*2生物学がその例である。 ■また近年、関係者の確認を得て、総合的にチェックする稟議の仕組みを持つ行政においても、農地の整備と担い手育成の政策的な連携(農林水産省)*1、障害のある児童生徒等の重度・重複化等の課題に対応するための特殊教員免許の一体化(文部科学省)、消費者の需要の高度化・多様化や流通に伴う負荷の低減へ対応するための流通業務の効率化(産業経済省)、細分化している行政組織の統合化等が実施され、また総合的な手法を研究する大学学科の新設や細分化した技術分野を俯瞰視するための技術士「総合管理」の新設もあり、総合化に関する手法の開発が緒についてきた。 ■話題2の1.(4)で挙げたニューギニア高地、ティコピア島、江戸時代の日本は総合化に成功していたといえよう。しかし現在人類が直面している地球環境間題はあらゆる面でこれらの比ではなく、相反する原理を持つ多種多様な分野が関係し、しかも時間的・空間的側面を考慮しながら、技術革新と社会改革を総合化して対応しなければならない。そのためには多様な分野を横断し、有機的につなぐ視角を見つけ、展望を拓く手法が必要とされている。
中道 宏 H20.4.17
|
|