地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏

1-5. 失敗の本質

社会が破滅的な決断を下す要因

■J.ダイアモンドは「文明崩壊」で、環境を破壊し、消滅した文明(話題1 1.(3))等の例を引きながら、「社会が破滅的な決断を下す」要因を次のように整理し、これからの政策立案にあたってはこれに学ぶことを勧めている。

(1) 問題が生まれる前に、集団がそれを過去に経験のないことから、また誤った類推に基づき、予期することに失敗
(2) 問題が生まれたとき、集団がそれを文字通り感知できず、あるいは現場から離れていたり、問題が振幅の大きい上下動に隠されたゆるやかな傾向の形をとることから、感知することに失敗
(3) 問題を感知したあと、解決を試みることに失敗
(4) 問題を予見し、感知し、解決を試みたとしても、失敗する可能性



地球環境「問題」には「正解」は用意されていない

■地球環境問題の「問題」に当たる英語は,「Problem and Issues」である。Problemは正解が用意されており、学習により正解が得られるもの、Issuesは正解が用意されていないものである。人類はこれまで、動物を家畜化したことにより罹るようになった天然痘等の伝染病を克服してきた。今回も科学技術の進歩が齎した地球環境問題をその延長上の科学技術が解決してくれることを期待できないことはすでに述べた。




市民は変わることができるのか

■社会に決断を促す、また政治家が訴える市民の本質はどうだろうか。
 文明の進歩とともに生活は豊かになり、健康で長生きできるようになった人類は、はたして進歩しているのだろうか。古典や古美術に接したとき先人に及ばないことを知り、決して進歩していないと思う。
 しかし現実は、十分にある余暇の大半をテレビの前でジャンクフードを齧りながら、タレントの笑いに合わせて笑い、供給主導のCMに消費の楽しみを覚えさせられ、「もっと使わせろ、捨てさせろ、無駄使いさせろ、季節を忘れさせろ、贈り物をさせろ、組み合わせて買わせろ、きっかけを投じろ、流行遅れにさせろ、気安く買わせろ、混乱を作り出せ」(高度成長期の電通PRセンターによる戦略十訓*1)に則り造られた商品に消費行動を起こす。かつては 「物の豊かさ」=「幸せ」 であったが、「与えられた物の豊かさ」はそれがどんなに優れていても、また一生涯かけても使えないぐらい持っていても、「幸せ」につながらないことに思いが及ばない。驚くなかれ、人口1億超の日本の傘の輸入本数が昨年1億本を超えている。経済活動は本来、人間の「幸せ」を実現する手段に過ぎないものが、人間の欲望を拡大し、その欲望を満たす商品を他より早く与えていくことを目的化している。まさにポップカルチャー(軽薄文化)に支配されている

■しかし「国民生活に関する世論調査」*2によれば、「物の豊かさ」より「心の豊かさ」を求める割合が昭和50年代から拡大し、現在では30%と56%と開いている。
 はたしてそうなのだろうか。次のことはこの感を強くする。
 脚本家、演出家の倉本聡は北海道富良野に塾を設け、2年間合宿し昼は農業をしながら脚本家、俳優を目指す若者を育成している。その若者に「生活で一番大事なもの」は何かの問への回答が(1)水、(2)ナイフ、(3)食料である。同じ問への、東京の繁華街渋谷の若者の回答が、(1)お金、(2)携帯電話、(3)テレビである。*3

■人類圏が生物圏から独立し、生物圏に対し圧倒的な力を持つようになったのが人間の好奇心によるとすれば、これは人間の本質であり、地球環境問題に取り組むことは非常に困難に思える。しかし「不老長寿と無病息災への尽きせぬ願望」も人間の本姓であり、また子孫を残したいという生物としてのDNAも継承してきていると期待できないのだろうか。それとも人間には豊な生活を好むミームがすでに形成されてしまっているのだろうか。

■地球環境問題は、アメリカの生物学者G.ハーディンの「共有地の悲劇」の典型的な例である。かつては小さな社会であったので、共有地の悲劇が生じないよう皆で規範を創り、守ることができたので、共有地を持続させてきた。この小さな社会の規範も緩んでいる上に、地球環境問題のような大きな問題に個人が自主的に対応することは期待しがたく、誰もが守らざるを得なくなるような仕組みやルールが必要であろう。

中道 宏 H20.4.17

*1 三橋規宏「環境再生と日本経済~循環型社会への道しるべ~」(財)地球環境戦略研究機関 平成17年2月26日

*2 内閣府大臣官房政府広報室「国民生活に関する世論調査」(平成19年7月調査)

*3 倉本聡「夢は荒野を追想」文芸春秋平成9年8月号

メインメニュー