話題一覧へ |
地球環境問題とはどのようなことか
循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題3】
中道 宏 1-5. 失敗の本質
社会が破滅的な決断を下す要因
■J.ダイアモンドは「文明崩壊」で、環境を破壊し、消滅した文明(話題1 1.(3))等の例を引きながら、「社会が破滅的な決断を下す」要因を次のように整理し、これからの政策立案にあたってはこれに学ぶことを勧めている。 (1) 問題が生まれる前に、集団がそれを過去に経験のないことから、また誤った類推に基づき、予期することに失敗(2) 問題が生まれたとき、集団がそれを文字通り感知できず、あるいは現場から離れていたり、問題が振幅の大きい上下動に隠されたゆるやかな傾向の形をとることから、感知することに失敗 (3) 問題を感知したあと、解決を試みることに失敗 (4) 問題を予見し、感知し、解決を試みたとしても、失敗する可能性 地球環境「問題」には「正解」は用意されていない ■地球環境問題の「問題」に当たる英語は,「Problem and Issues」である。Problemは正解が用意されており、学習により正解が得られるもの、Issuesは正解が用意されていないものである。人類はこれまで、動物を家畜化したことにより罹るようになった天然痘等の伝染病を克服してきた。今回も科学技術の進歩が齎した地球環境問題をその延長上の科学技術が解決してくれることを期待できないことはすでに述べた。 市民は変わることができるのか
■社会に決断を促す、また政治家が訴える市民の本質はどうだろうか。
■しかし「国民生活に関する世論調査」*2によれば、「物の豊かさ」より「心の豊かさ」を求める割合が昭和50年代から拡大し、現在では30%と56%と開いている。 ■人類圏が生物圏から独立し、生物圏に対し圧倒的な力を持つようになったのが人間の好奇心によるとすれば、これは人間の本質であり、地球環境問題に取り組むことは非常に困難に思える。しかし「不老長寿と無病息災への尽きせぬ願望」も人間の本姓であり、また子孫を残したいという生物としてのDNAも継承してきていると期待できないのだろうか。それとも人間には豊な生活を好むミームがすでに形成されてしまっているのだろうか。 ■地球環境問題は、アメリカの生物学者G.ハーディンの「共有地の悲劇」の典型的な例である。かつては小さな社会であったので、共有地の悲劇が生じないよう皆で規範を創り、守ることができたので、共有地を持続させてきた。この小さな社会の規範も緩んでいる上に、地球環境問題のような大きな問題に個人が自主的に対応することは期待しがたく、誰もが守らざるを得なくなるような仕組みやルールが必要であろう。
中道 宏 H20.4.17
|
|