地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題2】
中道 宏

1-2. 文明の発祥と環境の破壊

■植物の栽培化及び動物の家畜化は人口の増加をもたらし、定住生活が定着する。定住は、出産の間隔を短くし、それがまた人口の稠密化につながる。また食料生産の増大と定住生活により食料が貯蔵・蓄積され、食糧生産に直接携わらない人口を養うことを可能とした。


次の表はJ.ダイアモンドが述べる社会の形成、文明の発祥にいたる年表である。

  肥沃三日月地帯 中国 西欧
(イングランド゙)
中央アメリカ 合衆国東部
採種狩猟          
植物の栽培化 BC8500 BC7500前 BC3500 BC3000前 BC2500
動物の家畜化
─病原菌への抗体
BC8000 BC7500前 BC3500 BC500
血縁集団 定住
土器
BC7000 BC7500前 BC3500 BC1500 BC2500
部族社会 村落 BC9000 BC7500前 BC3000 BC1500 BC500
首長社会 BC5500 BC4000 BC2500 BC1500 BC200
銅、青銅 BC4000 BC2000 BC2000
国家 BC3700 BC2000 AD500 BC300
文字 BC3200 BC1300前 AD43 BC300
BC900 BC500 BC650

農業の齎したものは生産量の増大だけではなかった。定住し、時間に余裕ができ、多くの工夫がなされ、生活が安定し、文明化した。また当然のことながら、貯蔵した農産物を外敵から守るためには上述したように数で優位を保っても、受身であり、工夫が必要であった。

■なお、モンスーン・アジアでは稲作がより早くから始まったというすばらしい研究成果1)が報告されているが、ここでは採りあげない。

また日本においては、 (1)狩猟採種資源が豊かだったこともあり、農業開始以前に定着していた(このことは三内丸山遺跡が教えてくれる)、 (2) 土器が世界に先駆け使われていた前項*2(3) 農耕民族である弥生人が狩猟採種民族である縄文人を排除しなかった前項1)(滋賀県仰木集落には縄文と弥生の出会いが、古文書に残されている*1) ことは大きな特徴である。

■J.ダイアモンド*3は、人類の歴史は征服と疫病と殺戮の歴史であり、食糧生産開始の地理的な時間差が、人々のその後の運命を非常に大きく左右している、これが、人類社会が異なった発展の道筋をたどり、世界の地域間格差を生み出したとしている。

■古くから文明が栄えた、いわゆる四大文明発祥の地はほどなく砂漠化した。その要因は次のように整理されている*4

(1)乾燥地におけるかんがい→土中の塩類が毛細管現象で土壌表面に累積→生産力低下→耕作不能
(2) 用材、鉄生産等のため森林破壊→土壌流亡
(3) 気候変動

(2) については、メソポタミア、地中海の用材供給地の移動(レバノン→クレタ島→ギリシャ)が文明の移動そのものであることは興味深い。なお、古代レバノンの地を覆っていた杉は、現在は高度2000mの山中に1200本生えているだけである*5。 またギリシャの後継者であるローマも同様で、次の文*6が示すように石で造られた建造物を水や土から守ることに執着し、水と土に恵まれない国土にしている。

「ローマのエンジニアは、「石は味方で水は敵」と言っている。ちょっとしたくぼみでも、風はそこに土を運んでくる。そこに雨が降る。雑草は少しずつ、根を張りめぐらす。吹けば飛ぶような雑草が、大建築崩壊への原因になりかねないのだ。建物でも街道でも、土や水がたまらないように表面は絶対に滑らかにしておかねばならなかった。」

中道 宏 H20.3.8

*1 例えば、川勝平太/安田喜憲『敵を作る文明、和をなす文明』PHP研究所2003

*2 J.ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』草思社 2000

*3 秋道智彌×今森光彦『日本人の美意識』大阪夕刊2007.01.09

*4 石坂匡身『地球環境を考える~歴史から学ぶ環境問題』月間ライトNO.51,VOL.6平成19年

*5 田中瑛也『史実に遺すレバノン杉の栄光』神田雑学大学定例講座 平成17年4月1日

*6 塩野七生『ローマ人物語』Ⅶ 1998

メインメニュー