話題一覧へ |
地球環境問題とはどのようなことか
循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題2】
中道 宏 1-5. 徹底した循環型社会であった江戸時代の日本■前項のティコピア島が隔絶していたと同様、鎖国であった江戸時代の日本は、同じように食料、エネルギー等必要なすべてのものを自給しなければならなかった。それはすべて太陽エネルギー由来のもので、魚介類以外は植物が受け止めたもの(バイオマス)である。 コメ450万トン→糞尿→農地 わら450万トン 50%→堆肥→農地 30%→燃料→灰→洗剤または農地 20%→草履、縄→堆肥→農地 すなわち、人口3000万人を米3000万石(1人1石,150kg)で養うとともに、わら450万トンは堆肥、燃料、草履・縄等の製品として活用され、糞尿、堆肥、灰として農地に還元された。「店子の尻で大家は餅を搗き」、すなわち長屋(アパート)を管理する大家(管理人)は借家人(賃貸者)の共同トイレの糞尿を有料で農家に売り、その代金は正月の餅を搗く費用に充当できるほどであった。また履き古した草履は街道の草履塚に置かれ、これを農家が集め堆肥とした。 ■これら循環は廃棄物を公共事業で処理する現在の仕組みと異なり、各戸から灰を買い取り収集し卸しに売る「灰買い」の仕組みにみるように経済活動として持続できていた。 この循環型社会は、(1)人々の生活は庶民にいたるまで、簡素であるが、明るく、清潔であったこと*3、 「人々は楽しく暮らしており、食べたいだけは食べ、キモノにも困っていない。それに家屋は清潔で、日当たりもよくて気持ちがよい」(領事ハリス) 「日本人が他の東洋諸民族と異なる特性の一つは、奢侈贅沢に執着心を持たないこと」(長崎海軍伝習所教育隊長カッテンディーケ) (2) 美しい景観であったこと、 「数多くの公園や庭園がこの江戸を埋め尽くしているので、遠くから見ると、無限に広がる一つの公園の感を与えてくれる」(スイス領事ルドルフ・リンダウ)*4 「風景はたえず変化し、しかも常に美しい……丘や谷、広い道路や木陰道、家と花園、そこには勤勉で、労苦におしひがれておらず、明らかに幸せで満ち足りた人々が住んでいる」(イギリスの園芸家ロバート・フォーチュン)*3 (3) 「士農工商」は身分の差というよりも、職業の違いととらえた方がいいこと*5、 「一般大衆の間では、我々が創造する以上の真の自由がある」(駐日英国公使オールコック)*3 「ヨーロッパにもこれほど自由な村組織の例はないほどだ」(オーストリア外交官ヒューブナー)*3 などが、来日した外国人の記録に残されている。 ■しかし江戸時代に環境破壊がなかったわけではない。この時期の大規模事業である、築城、用水路開設、鉱山開発等に伴う環境破壊については、備前藩において「塩田や備前焼、神社造営のための森林伐採を厳しく戒めた」熊沢蕃山*6や鉱山が多くある秋田藩出身で、万物の分解・再生基盤としての土の働きを重視した自然観を唱えた安藤昌益*7の働きがある。また採草・薪炭採取や農地開発に対する保全策も講じられていた*8。
■江戸時代までに培われた循環を基本とする国土経営は、近代に入っても長く国民に維持されていたようである。ここでも、来日した外国人の記録を借りる。
中道 宏 H20.3.23
(H20.10.5 一部修正) |
|