話題一覧へ |
地球環境問題とはどのようなことか
循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題2】
中道 宏 2-1. 近代化■農業起源とする文明は興亡を繰り返し、環境に負荷を与えてきたが、人口も、物の豊かさも限られており、地球規模に及ぶことは近代に至るまでなかった。
■17世紀以降の近代化は一般に次の3つの革命で特徴付けられる。
■科学革命は、ベーコンの「知は力なり」、経験から得られた知識こそ力があり、実際に応用できる知識、力になる知が真の知識であるという実証主義、つまり経験に反しないものが真理という旗印と、デカルトの、確実な知識は客観事物として「明晰判明性」から対象を繙くことができるとする合理主義、つまり理性に反しないものが真理であるという旗印*1が結びついたものである。
■工学と結びついた工業は農業と異なり土地に拘束されない産業であり、また農業が長年追ってきた優良品質の製品を大量に生産することを事もなく実現した。 ■再生不可能な地下資源である石炭を利用することは、物質と生命の循環(フロー)を利用する農業文明から、地球のストックをも利用する工業文明への大転換であるが、地球が長年にわたって蓄積してきた化石エネルギーを瞬時に発掘して利用することから、人類圏に流入し、また人類圏から排出する物質が増大し、物質と生命の循環を激しく損なうとともに、その費用を外部化することにより安価な製品を供給した。 ■工業の発達は都市の拡大と都市人口の増加を齎した。そこには自由と平等を享受し、豊かな生活を追い求める市民が育った。また、科学革命、産業革命は市民に人間中心主義を植え付けた。これがまた自然に対する感性を喪失させ、消費者の欲望を刺激する手段の向上と相まって大量生産された工業製品を大量消費、大量廃棄する道につながった。 ■なお、同時代の日本では、すでに政教は分離され、また貨幣や為替の庶民経済、さらには歌舞伎などの演劇や庶民の文字レベルはイギリスと同等に、関敬和やの数学や用水路建設技術はヨーロッパレベルに発達していたが、世界から孤立しており、合理的考えに成長するにはいたらなかった*2。しかし、近代化を受け入れる素地は形成されていたといえる。
中道 宏 H20.3.26
|
|