地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題2】
中道 宏

2-1. 近代化

■農業起源とする文明は興亡を繰り返し、環境に負荷を与えてきたが、人口も、物の豊かさも限られており、地球規模に及ぶことは近代に至るまでなかった。
 中世のヨーロッパにおいて12~13世紀に三圃式農法が開発され、農業生産が拡大(農業生産の内延的拡大)し、人口が増加した。人口増加によりさらに農地を求めて、森林が農地に転換(農業生産の外延的拡大)された。三圃式農法の普及は馬と犂の利用を促ながし、労働生産性も向上した。しかし14世紀に、森林破壊によりネズミの天敵であるキツネ等が減少したことから、ペストが大流行し、これに戦争、寒冷による飢饉等が加わり、人口が大きく減少した。これは一時的には西欧文明の危機でもあったが、(1)農民の立場を強くし、(2) 農法の進歩による農業生産の増強と併せて、歴史を動かす遠因ともなった。

■17世紀以降の近代化は一般に次の3つの革命で特徴付けられる。
(1) 科学革命 脱宗教……実証主義、合理主義
(2) 市民革命 脱権威……政治上の自由、平等、主権、基本的人権
(3) 産業革命 脱土地……工業

■科学革命は、ベーコンの「知は力なり」、経験から得られた知識こそ力があり、実際に応用できる知識、力になる知が真の知識であるという実証主義、つまり経験に反しないものが真理という旗印と、デカルトの、確実な知識は客観事物として「明晰判明性」から対象を繙くことができるとする合理主義、つまり理性に反しないものが真理であるという旗印*1が結びついたものである。
 これにより、自然の一部を切り取り、実験と数学で科学的に解明できるようになり、また実験により検証された知識は技術に結びつきや易いものであったことから、自然から利用できるものを徹底的に搾り取ることとなり、「自(おの)ずと然(な)る」自然をとらえることができなかったばかりか、感性にかかることに関心さえ示さなかった。この科学からあいまいな部分を排除し、数学的・論理的な部分だけで進化させたのが工学である。

■工学と結びついた工業は農業と異なり土地に拘束されない産業であり、また農業が長年追ってきた優良品質の製品を大量に生産することを事もなく実現した。
 産業革命の初期の段階には、エネルギー源である薪、木炭が制約となっていたが、次第に石炭が利用されるようになったことから、「経済活動のあらゆる面が急速に発展した。化石燃料から化学肥料が作られて、食糧生産はうなぎのぼりになった。化石燃料のエネルギーを投入したおかげで、鋼鉄、輸送機器、化学と医薬品、繊維と衣料という強力なラインナップが出そろい、そのほか近代産業のあらゆる部門が誕生した結果、工業生産も急上昇した。」*3

■再生不可能な地下資源である石炭を利用することは、物質と生命の循環(フロー)を利用する農業文明から、地球のストックをも利用する工業文明への大転換であるが、地球が長年にわたって蓄積してきた化石エネルギーを瞬時に発掘して利用することから、人類圏に流入し、また人類圏から排出する物質が増大し、物質と生命の循環を激しく損なうとともに、その費用を外部化することにより安価な製品を供給した。

■工業の発達は都市の拡大と都市人口の増加を齎した。そこには自由と平等を享受し、豊かな生活を追い求める市民が育った。また、科学革命、産業革命は市民に人間中心主義を植え付けた。これがまた自然に対する感性を喪失させ、消費者の欲望を刺激する手段の向上と相まって大量生産された工業製品を大量消費、大量廃棄する道につながった。

■なお、同時代の日本では、すでに政教は分離され、また貨幣や為替の庶民経済、さらには歌舞伎などの演劇や庶民の文字レベルはイギリスと同等に、関敬和やの数学や用水路建設技術はヨーロッパレベルに発達していたが、世界から孤立しており、合理的考えに成長するにはいたらなかった*2。しかし、近代化を受け入れる素地は形成されていたといえる。

中道 宏 H20.3.26

*1 河井徳治「「文化」という「環境」から見えるもの」文化論研究第52号

*2 三浦朱門「日本と近代」日本倶楽部での講演(18.1.30)
三浦朱門「常識として知っておきたい「世界の中の日本」」海竜社 2007

*3 J.サックス「貧困の終焉」早川書房 2006

メインメニュー