地球環境問題とはどのようなことか 循環の視角から地球環境問題に展望を拓く【話題1】
中道 宏

11. 生物多様性減退

■以下はとくに断らない限り、環境省自然環境局「いのちは創れない 新・生物多様性国家戦略」、「第3次生物多様性国家戦略案 平成19年9月14日」による。

■国連の呼びかけにより、95カ国から1360人の専門化が参加し、ミレニアム生態系評価(Millennium Ecosystem  Assessment;MA)が2001年から2005年まで実施された。これは、生態系の変化が人間の生活の豊かさにどのように影響を及ぼすのかを示し、生態系に関連する国際条約、各国政府,NGO、一般市民に対し、政策・意思決定に役に立つ総合的な情報を提供するとともに、生態系サービスの価値の考慮、保護区設定の強化、横断的取組や普及広報の充実、損なわれた生態系の回復などを提言することとしている。

MAの報告は、次のような人為的な生態系の変化

・過去40年間で、河川や湖沼からの取水量が倍増、
・1945年以降で、18世紀と19世紀をあわせたよりも多くの土地が耕作地に転換され、地表面の約1/4が耕作地化、
・1980年以降、35%のマングローブが失われた、
・サンゴ礁の20%が破壊され、さらに20%が極めて質が悪化、もしくは破壊、
・窒素の海への流入量は1860年の2倍、
・海産魚類資源の少なくとも1/4は漁獲過多。

により、次のように

・人類により惹き起こされた絶滅速度は、自然状態の100~1000倍、
・次の世紀までに、鳥類の12%、哺乳類の25%、両生類の少なくとも32%が絶滅。
・生物多様性が減少し、これにより生態系サービスの変化の評価項目24のうち木質燃料、遺伝資源、漁獲など15項目が低下している、 ことを教えている。

■日本の生物種は、

(1)狭い国土にもかかわらず、生物相は多様に富んでいる、
(2) 固有種や遺存種など特有の生物相を形成しており、渡り鳥の行き来などを含め、特にアジア地域とのつながりが深い、
(3) 同緯度の地中海や北米西岸にくらべ、海産動物の種数が多く、生物相は豊かである。

であるが、近年、次の3つの危機

・第1の危機(人間活動や開発による危機)・・・人間活動や開発など人が惹き起こす負の影響による
・第2の危機(人間活動による危機)・・・自然に対する人間の働きかけが縮小撤退することによる影響
・第3の危機(人間により持ち込まれたことによる危機)・・・人間が近代的な生活を送るようになったことによる危機で、(1)外来種による生態系の撹乱と(2) 未知の点の多い化学物質による影響による。

例を挙げよう。水田には多くの生き物(害虫100種、益虫300種、ただの虫700種)がいるが*2、害虫を(意識して)駆除するため農薬を散布することにより、(無意識に)益虫、ただの虫を殺虫している(第1の危機)。水田の開発とともに蘇った蛍は棚田が耕作放棄されるとともに姿を消す(第2の危機)。西洋タンポポに在来のタンポポが追われ、一部は絶滅危惧種になっている(第3の危機)。

■環境省レッドデータブック・レッドリストのうち絶滅危惧種は、3155種となっている(平成19年8月公表)。

哺乳類………42
鳥類………92
爬虫類………31
両生類………21
汽水・淡水魚類………144
昆虫類………239
貝類………377
その他無脊椎動物………56
維管束植物………1690
維管束植物以外………463

ここで特に留意すべきことは、

(1)生物多様性の危機の要因は多様であること、
(2) 生物多様性の危機は、単なる種の問題でなく、生態系の問題であること、
(3) さらに生態系は多様であり、生物多様性の危機はグローバルな問題であると同時に、極めてローカルな問題であることである*1
なお、前項までに述べた3~9の結果がすべて生物多様性の危機に集約されている。

■生物多様性は、次のように人間のいのちと暮らしを支えている。
(1)大気や水をうみだす、
(2) 食べ物や木材をもたらし、生きものの機能や形を利用し、暮らしの基礎となる、
(3) 自然と共生してきた日本の智慧と伝統や地域性豊かな風土を形成する生きものと文化の多様性がある。

これを踏まえ、生物多様性の保全と持続可能な利用の重要性を示す理念としたて次の 四つが挙げている。

第1の理念 「すべての生命が存立する基盤を整える」
第2の理念 「人間にとって有用な価値をもつ」
第3の理念 「豊な文化の根源となる」
第4の理念 「将来にわたる暮らしの安全性を保証する」

■1992年6月の国連環境会議(地球サミット)で採択された生物多様性条約は、自然保護を目的とする国際条約としてラムサール条約、ワシントン条約、世界遺産条約などと異なり、個別種や特定の生態系に限らず、時間的、空間的広がりを想定した、地球規模の包括的な条約で次の3つの目的を持っている。
(1)生物多様性の保全
(2) 生物多様性の持続可能な利用
(3) 遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ公平な利用

なお(3) の利害からアメリカ合衆国は条約を未だ批准していない。

中道 宏 H20.2.27

*1 鷲谷いずみ「生物多様性3つの危機と『国家戦略』」(「環境の世紀ⅸ」)
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/schedule/4_19c.htm
(19.11.1)

*2 宇根豊「ありふれた風景の発見・農へのまなざし」農と自然の研究所報第32号

メインメニュー