高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄

5.その後の展開と地元および学生の評価


(1)その後(平成20年4月以降)の展開

大学の講義が終了した平成20年4月以降、夢の将来計画に沿って次のような活動が実施されている。なおこれらの活動には高知大学生に加えて、他の大学の学生が参加するなど、学生の参加がだんだん盛んになってきている。


  • ・ ショウブ祭りは毎年、より大規模に継続されている。平成19年の訪問者はわずか50人ほどであったが、平成21年には359人と大幅に増加している。また地元産品の販売も、平成20年の出品は335個だったが、平成21年は606個と倍増し、またすべて完売できたことから地元で喜ばれている。

  • ・ 長大七夕はその歴史的価値が地元でも認められ、平成20年8月に53年ぶりに(途中、平成2年に一度だけ飾られた)、長者の入り口の棚田を挟んだ最高の場所に200mの長さで復活された。平成21年からは七夕に合わせてアンデス音楽グループのコンサートも開催された。平成22年には長者地区の七夕復活が刺激となって、周辺の集落でも同様の七夕が復活された。平成22年には長大七夕に加えて、長者地区内の東西古城山街道の家々に七夕飾りが飾られた。これは地域のお年寄りが1年間かけて、七夕を楽しみにしながら作ったものである。

  • ・ 棚田DEキャンドルナイトは毎年12月に、地元の子供たちも参加して、年々盛大に実施されている。今では地元の和太鼓演奏チーム「一円想」の演奏やカラオケなどでイベントが盛り上げられている。平成19年の第1回目のキャンドルナイトには地元の10人の婦人たちが手作りの弁当などを販売したが、平成21年のキャンドルナイトでは35人の婦人たちによる手作りの「寿司や餅」などの出品があり、すべて完売された。平成22年のキャンドルナイトでは「尾﨑正直・高知県知事」の参加があり、西暦にちなんだ2010個のうちの最後のキャンドルには知事が点灯した。

  • ・ 組織面では、地域振興を本格的に実施するため、長者地区地域振興協議会(平成21年5月)が設立され、地区をあげた取り組みが続けられている。

  • ・ 平成22年には高知市で実施された「土佐・龍馬であい博」のテーマ館の建物の一部を譲り受けることになり、「だんだん棚田」の一角にみんなで活用できる何かを作ろうと計画が進められている。また地区の良さに気付いた60歳代の方が、地区の情報を発信しようとブログを開始した。


(2)地元地区の評価

長者地区振興協議会の役員の方々の評価は、次のとおりである。

  • ・ 高知大学の地域協働論の講義に加えて、その後も季節ごとのイベント(しょうぶ祭り、七夕祭り、キャンドルナイト)や棚田カフェにまで、大学生が関わってくれることによって地域が刺激を受けて、少しずつではありますが地域の発展に繋がっていると思っています。

  • ・ 地域づくりの取り組みを始めて数年が経過しましたが、一番の課題は、どう後継者を育てていくかです。それは仁淀川町長者地区だけでなく、高知県、主に中山間地域全体が、共通して抱える問題だと思います。前述のようにイベントを行ってきたなかで、昨年までは参加していなかった地区の方が、イベントの準備に参加してくれるようになったり、「地区を元気にしてくれてありがとう」という年賀状を地区の高齢者から、長者地区地域振興協議会の役員にいただいたりしたことから、活性化への手応えも感じております。

  • ・ 長者地区には現在、約780人が暮らしていますが、地区住民全体に、この取り組みが広がっているかというと、まだまだ、十分ではないと思っています。こうした課題に対して、地区の方々と議論をしながら力を合わせて方向性を見出し、今後も長者地区を元気にする取り組みを継続していきたいと思っております。


(3)講義に参加した学生(現在4年生)の評価

長者の講義を受けて、感じたことを述べます。

  • ・ 大学の話を聞くだけの講義では物足りないと感じ、1年生のときに長者地区での実践型フィールドワークの授業に参加しました。

  • ・ 1年生だった当時はとにかく、話を聞いたり、見たこと、感じたことを一生懸命まとめていましたが、全体像を十分につかめていた訳ではありません。何も知識がない中で、地域活性化のことを考えることは難しく辛くもありましたが、学生生活のうちに吸収できることはしたいと思っていた私にとって、長者地区での体験に関わることができたことは大変ありがたいことだと思っています。

  • ・ 長者地区での経験は、学科の人でもあまりやることのないような特殊な経験であったため、自分の中でも幅や視野が広がりました。また長者での調査活動などは今から考えても、他の学生よりもとてもハードなことを行っており、あれぐらいの活動をする機会は他にはありませんでした。

  • ・ 最後に、私の就職先と長者地区での体験の関連について述べたいと思います。私はこの3月からテレビ番組制作会社のアシスタントディレクターとして働くことが決まりました。私がその仕事を選んだ理由は、「形の見えないものづくりをしたい」「人に影響を与えたい」という2点です。

  • ・ 長者地区では、キャンドルナイトのイベントを企画運営しました。初めは、想像しにくいような目にみえないイベントに不安を持っていました。しかし、当日石垣に灯るキャンドルに感動する人たちの姿を見て、人を感動させられることは素晴らしく、それに関われたことは幸せだと思いました。その経験からも、私は何か人の気持ちを動かすことのできる仕事に就きたいと思い就職活動をしていました。

  • ・ 私は長者での経験から、考え方も性格もバラバラな人たちが同じ目標に向かって、ゼロから一つのものを作りあげることは素晴らしいことだと感じました。それを職業にしたいと思い、今回このような職に就くことを決心しました。長者での経験は私の人生に大きな影響を与えてくれたと思っています。

  • ・ 長者地区での経験を通して、学んだこと、ためになったこと、それぞれの学生の人生に影響を与えたことがたくさんあります。私たち4人にとって、学生生活の中で大変価値のあるものになりました。

  • ・ 長者地区ではその後も、地域の人々が活動し続けていることはすごいと思います。

  • ・ 先生方や長者の方々には大変感謝しております。当時の私たちは知識も浅はかで、社会人との関わり方も慣れていなく、迷惑をかけたこともたくさんあると思いますが、この授業に参加できたことを本当にありがたく思っています。どうもありがとうございました。



  • 平成20 年に復活した長大七夕。
    棚田を背景に、わらで作った馬やちょうちんなどの七夕飾りが
    200メートル連なっている。役場広報誌より
吾郷 秀雄 H23.2.15
メインメニュー