高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄

3.協働(コラボレーション)の過程
(2)高齢者からの聞き取り調査結果とその分析


聞き取り調査結果の中で、特に地元住民の記憶に残っている活動や、特徴的な活動は 次のとおりである。

①「星文化と星ガ窪」
    草競馬場
    草競馬場
    出典:『写真が語る仁淀村』
    (発行 高知県仁淀村)


  • ・ 長者地区の山の上には、星が落ちてクレーターができたといわれる「星ガ窪」と呼ばれる場所がある。また宇宙には、新星の発見者がこの場所の名前を付けた「星が窪」という実際の星もある。聞き取り調査では、後述する星祭りや星ガ窪での想いで深いイベントがたくさん話されたことから、長者地区の人々は「星とのつながりを強く感じている」と思われた。

  • ・ 星ガ窪では昔、大規模な草競馬が行われていた。周辺地域から一万人以上の人たちが訪れた一大イベントだった。若い女性は着物を着て正装し、いい男性を見つけることができる出会いの場でもあった。



②「日本一長い七夕」
    七夕 長者川
    長者集落の長者川を天の川に見立てた七夕。
    この地方独特の風習。
    出典:『写真が語る仁淀村』
    (発行 高知県仁淀村)


  • ・ また星祭りとして、非常に珍しい“川渡しの長大七夕祭り”の習慣が、約20年前まであった。日本の七夕は、一般的に短冊に願いごとを書いて竹の笹に吊したり、大きな商店街では大規模な飾り付けが行われる。当地区の七夕祭りは全国的な七夕とは全く違ったもので、川を横断するように長いしめ縄を張り、それに願い事を書いた五色の色紙やワラの馬、板で作った刀などを吊るして、盛大に祝うものだった。まるで「織り姫と彦星が会えるようにと天の川に架けられた橋」にたとえられているようである。

  • ・ 七夕の実施に当たっては、若い男女が泊まり屋(今の公民館)に集まり、朝早くから準備を始めて、夜はそこでゴハンを炊いてみんなで楽しみながら準備とお祭りを行った。若い人にとっては、男女の出会いの場であり1年の楽しみであった。

  • ・ 長者地区の竹谷集落の七夕は、広い谷をまたいだもので長さが200mもあったという。民俗学者で有名な柳田国男は、この地を訪れ、竹谷集落の七夕を見て『その大きさに驚いた』と言われている。

  • ・ 長大七夕について高知県歴史民俗資料館の担当者は、「この七夕は日本の中で、この地域周辺だけで実施されていた行事で、以前はたくさんの集落で実施されていたが、だんだん少なくなり平成18年は4ヵ所だけになった。この珍しい七夕の由来は、江戸時代に疫病を防ぐ目的で始まったと言われているが、その後、地域の祭りや風習が混じり合ってできたものであろう。また七夕の原形かどうかはわからないが、非常に貴重な習慣である」と話した。長者地区では七夕にぶら下げている藁で作った馬などが、早くに落下すると豊作、一定期間以上落ちないと凶作という言い伝えがあった。


③「日本唯一の石垣棚田」
    長者の棚田(仁淀川町)
    長者の棚田(仁淀川町)
    写真:『天界集落の煌き』
    (発行 高瀬農地防災事業所)より。


  • ・ 長者地区には,600枚余りの石垣棚田が存在する。棚田は急傾斜地にあることから耕地面積が少なく、耕地面積よりも石垣の面積が大きい。これは農民が作った芸術といえるほど素晴らしいものである。石垣が麓から壁のように積まれている光景は、あまりにも大きく、かつ美しく農民が作ったピラミッドを彷彿(ほうふつ)させてくれる。

  • ・ 石垣棚田の建設年代については、地元の歴史書の検討と言い伝えにより、400年程度が経過しているものと判断された。この棚田の中に一本の車が通れる道がある。以前、この両側は繁華街で、郵便局などの公共機関に加えて、診療所、旅館、飲み屋、映画館、さらにパチンコ屋まで全てが揃っていたことがわかった。

  • ・ この価値を日本棚田学会に尋ね調査したところ、「石垣の中に街通り」がある日本唯一の珍しい棚田であることがわかった。なお本地区の棚田は、耕作放棄地がたくさんあったため棚田百選には選ばれていない。しかし、非常に珍しい風景であったため、日本棚田学会会長著の「日本の棚田」の表紙を飾る写真の一つとして掲載されている10)


④「すばらしい神社仏閣」
  • ・ 長者地区は山中にあるにも関わらず、歴史的なすばらしい神社仏閣がある。五所神社には、拝殿のすばらしい天井絵や彫り物がある。竹谷の日吉神社には、明治の左甚五郎といわれた名工の宮大工が造った精巧な木組みや彫刻がある。また本殿の両脇障子にはヌエという怪物退治のすばらしい彫り物がある。わずか数十戸の氏子数にもかかわらず、なぜそこまで「絢爛(けんらん)豪華」のものを作ったのかという疑問が湧いてくる。これには落人の伝説や、地すべりが関係していると思われる。ここは地すべり地帯のため、災害が起きないように山の神様にお祈りしていたと思われる。

  • ・ 大イチョウの横には商売発祥の地といわれる十王堂がある。400年前の太閤検地帳にも記されている古いもので、中には朱塗りの立派な厨子(ずし)があり十体の木造の十王像が納められている。

  • ・ 竹谷集落のお大師堂は、見晴らしがすばらしい場所にある。お堂の上部外周りには、十二支の動物や松竹梅が精巧に彫られており見るものを圧倒する。


⑤「キビ食と山茶」
  • ・ 食文化として、非常に珍しいキビ(トウモロコシ)食があった。昔は山の上まで段々畑が作られていたが、水が少なかったためコメが栽培できず、主食はキビと芋であった。地域の人は、「キビがなかったら生きてこれなかった」と言う。このことから普段は、キビが7に対してコメが3のキビ飯が食べられていた。これは“炊き上がると一見タマゴご飯のように黄色に見えるが、冷えると堅くなり食べられなかった”、と思い出話があった。近年、キビは白米に比べポリフェノール濃度が非常に高く、動脈硬化などを防ぐ健康食品ということが分かってきたことから、長者のキビ食文化は他の地域に誇れるすばらしいお宝だと思われる。キビ食文化について栄養学の先生に聞いたところ、「キビ食の習慣は他の地区で聞いたことがなく、“日本唯一”であろう」とのことであった。

  • ・ 地区では米は非常に少なく貴重品だったため、白米のご飯は盆や正月など大事なときのみ食べられた。このことから病人が亡くなる前に、米が入った竹の筒を振って米の音をさせて元気をだしてもらう「振り米」という習慣もあった。

  • ・ また昔は「かいつり」という祭りもあった。旧正月の14日に子供たちが、「かいつり・かいつり」と言って、家々を回って杯(さかずき)にお米をもらい、みんなでご飯を炊いて食べ正月を祝ったと言われている。

  • ・ 地域には山茶(古代茶)と言われる自然に生えていたお茶が、昔からある。しかし、現在はほとんど活用されていない。山茶は約400年前の太閤検地帳にも書かれており、古代から作られ飲まれていた。山茶は現在、九州と四国にしか残っていない貴重なもので、近年、その価値が見直されている。


⑥「神祭」
    長者の棚田(仁淀川町)
    花鳥踊り
    戦国時代、敵を油断させるために
    舞ったという勇壮な武者踊り。
    写真:『天界集落の煌き』
    (発行 高瀬農地防災事業所)より。


  • ・ 神祭では昔、花鳥踊りの披露や、神社の前で大人も子供も相撲をしていた。また出店もあり盛大であった。

  • ・ 花鳥踊りは、10人以上の男の人だけが踊った。真剣を使い,赤いタクリという布を付けて、頭には30cmくらいの鳥の羽をつけ,衣装が地面に着くくらいの豪華な衣装だった。
吾郷 秀雄 H23.2.15
引用文献

*10 中島峰広(棚田ネットワーク代表):日本の棚田、古今書院、表紙(1999)

メインメニュー