高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄

4.協働(コラボレーション)の成果


①住民の活動に対する評価結果(平成20年1月)

それまでに実施した講義活動の評価のため、地元の高齢者にインタビューを実施した。その要約は次のとおりである。


Q1.お宝探しとして地区を歩いてみた感想とそれを役立てる方法について?

  • ・ お宝さがしは楽しかったし新鮮だった。自分の集落でも知らないことがあった。竹谷のお大師堂に十二支の彫り物があるとは気がつかなかった。

  • ・ 七夕などのお宝が出たことから、地域の人に手伝ってもらい復活させたい。

  • ・ 説明書きをした看板を出したら訪れた人たちが分かりやすいと思う。自分たちも知らないものを知ることができる。


Q2.実施されたキャンドルナイトについて?

  • ・ キャンドルナイトはとても良かった。想像していたよりもとてもキレイだった。お堂の上から見た棚田はとてもキレイだった。小中高生が参加して若者の力が良かった。遠くにいる子供に棚田の写メールを送ったら感動していた。

  • ・ 石垣の価値を見直した。みんなでお金を出してでも、続けるべきだ。「崩れた棚田を修復しなければならない」、との話しも出ている。

  • ・ 自分の里でそういうことがあるとうれしい!息子と娘が帰ってきた。連絡をしていなかったが、新聞を見て友達と一緒にわざわざ高知市内から帰ってきた。

  • ・ 新聞にも出てうれしかった。胸がいっぱいになった。テレビでも放送してほしかった。棚田の道を通るたびに、友達と話題になる。

  • ・ 新聞やTVの効果により、子供などから「今年の長者はどうしてこんなに活発に活動しているの?」と驚いていた。


Q3.今後の活動について?

  • ・ 次にやればいいなと思うイベントは、竹谷の長大七夕を復活させたい。しかし竹谷だけでは難しいので、長者全体でやればそんなに大変じゃないと思う。お手伝いもぜひしたい。七夕祭りがあれば、食べ物の販売をしたい。

  • ・ キビにすごい栄養があるとは知らなかった。キビを作りたい。焼き畑の山キビはおいしかった。そばがきのようにしてみたらおいしいんじゃないか。


②アンケート調査の結果(平成20 年3 月)

地区住民に対し、石垣棚田への意識や今後の管理意欲に関するアンケート調査(回収数47)を行った。その結果は、石垣棚田を「もっと大事にしようと思うようになった」(有効回答数のうち81.3%)、「石垣棚田およびその周辺の除草などの作業に協力できる(したい)」(同92%)となった。これは、今後の維持管理に対しても前向きな意向が示されたと判断された。



③講義以外の地域活性化のための取り組み:平成20年3月まで
  • ・ 地域振興のためには、地元リーダーグループの確立と強化が不可欠である。“だんだんくらぶ”の男性主要メンバー10人については、花見会開催の際にもリーダー的存在として活躍していただけたことから、引き続きその役割を担ってもらうこととした。さらに、女性グループ再組織化の支援も図った。南米での経験から,集落の活性化には女性グループの存在と協力が不可欠であると強く認識している。棚田でのキャンドルナイトなどのイベント開催時には、女性グループメンバーによる献身的な参加協力が得られ、また、地区内外、とくに都市住民との交流への意欲や、特産品の販売への意欲がグループ内から発せられるようになった。

  • ・ 経済面の取り組みでは、地元名産であるお茶の販売を大手茶メーカーに相談したが、ペットボトル用の安いお茶にターゲットを絞っているとのことで、傾斜地に栽培され品質が良い町内のお茶は会社の戦略と合わないことが分かった。一方、国の試験場で開発された“べにふうき”という花粉症に効果がある茶を導入したいという要望が地元からあったが、苗の確保が難しいと困っておられた。鹿児島の苗業者に依頼して、なんとか平成19年3月に1,500本の苗を確保することができた。この取り組みがあったことから、その後、地元の試験場でも、この苗生産が大規模に実施されることになった。

  • ・ 国際協力機構(JICA)からの研修依頼を受け、南米のアンデス3カ国から合計15人の研修生を受け入れた(平成20年3月)。研修生に長者地区での地域振興の取り組みの説明と、長者の人々との交流会「アンデス・サミット」を計画した。交流会はアンデス諸国の参加者と、小学生も参加した地元の方々が、祭りや遊びなどをお互いに披露してにぎやかに実施された。外部との交流が今までほとんどなかった地元の方々にとっては、外国人との交流や、外国の人から見た長者の感想なども聞くことができ、地元の良さを再発見するよい経験となった。

  • ・ 大学生を対象に、カヤの根が生い茂った耕作放棄田の開墾作業と田舎食づくりの体験ツアー(平成20年3月)が開催された。地元のお年寄りの指導で、大学生が石垣の草取りや畑の開墾作業を行い、その後、田舎食づくりの交流が実施された。地元の人にとっては都会の人との交流のための経験の蓄積が図られた。

  • ・ 地元農家への話題提供のために、アンデス地域で食用されているレッドビート(中まで真っ赤かな野菜)の種子を確保し、数人の農家に栽培してもらった。レッドビートが収穫できたことから、赤い色を活かした商品開発ができないかと考え、県の工業試験場で赤い焼酎の試験をしてもらった。しかし、色が透明になり、味もよくなかったので失敗であった。

  • ・ 地域には昔から山に自然に生えている山茶と呼ばれる自然茶がある。昔から、焼き畑をするときに、藪と一緒に茶の木も切り払い焼き畑が行われた。その後、自然に芽が出てきて数年すると収穫できるようになるが、ほとんどだれも収穫していない。山茶について、大学で機能性を調査してもらいたいと考えたが、予算がなかったため実施されなかった。
吾郷 秀雄 H23.2.15
メインメニュー