昔の暮らしの調査の必要性
民俗学者の山下裕作氏(話題12)は、民俗学を「伝承」を学ぶ学問と考え、その伝承とは地域の人たちが「生きた証」だという。農村に暮らす全ての世代の人々は、野に遊び仕事をしながら必要な知識や技能を身につけてきた。それらは親から子へ、さらに孫へと伝えられる。そうした代々伝えられてきた日々の生活は、一人ひとりの「生きた証」である。
住民の方々が暮らしの中で内部化し胸を焦がすような記憶、つまり「生きた証」を辿ることによって、住民の方々は過疎化高齢化という部分的事実が相対化され、自分たちの手でできる問題解決の手段を探ることにつながる。つまり住民の心を動かす思い出を掘り起こすことによって、集落を未来につなげようとする「やる気」を起こさせる、という。それゆえ実際の農村活動に必要なことは、地域住民の心中にあるあらゆる主観的な思い出を掘り起こすことにあり、また心を打つ記憶は合意形成につながる共感を育む、と提言する9)。
これを踏まえ、高齢者からの昔の生活調査は、次のように考えられた。
- ・ 調査の目標は、「高齢者から地区の昔の生活文化を聞き取ることにより、高齢者の胸を焦がすような思い出が甦り、地元の人たちの“誇りの改善”につながり地域振興を進めようとする気持ちが高まること」、とされた。
-
・ 期待される成果としては第一に、地区住民にとって“当たり前と思われていること”を大学と大学生の視点からみてその価値を評価すること。第二に、その評価結果を地元に啓蒙することによって、地元の人々が地域にある日常のことがらに価値があると感じてもらうこと、第三に地域の人が大学生への情報提供を通じて、記憶の一つひとつを再確認でき、集落を未来につなげようとする「伝承の気運」が高まること、とされた。そして、それを通して地域住民に「やる気」が起こることが期待された。
②暮らしの聞き取り調査
-
・ 現地での最初の活動は、地元住民と学生の親近感を高めるために、「草引き」の協働作業から開始された。草引きは生徒と高齢者が同じ方向を向き、顔を見ないで草取りをしながら話をするため、最高のアイスブレイキング(融和活動)となり、次の段階の聞き取り調査が実施しやすくなった。
-
・ 聞き取り調査では、学生の質問に対して地元の高齢者たちは、自分たちの孫に話すように話してくれた。ここは学生が参加したことの大きなメリットとして特筆できる。高齢者の学生に対する話し方は、昔を思い出しながら孫に諭すようであり、研究者に対して話す態度と明らかに異なったものとなった。
-
・ 聞き取り調査の相手は、60歳代が44%と一番多く、50歳以下はわずか9%であった。80歳以上の人は19%で、最高齢は91歳であった。男女の比率は女性が55%と男性より若干多かった。なお若い男性は主として消防団員であった。聞き取り内容は、昔の暮らしぶりや、かつては実施されていた行事等について聞き取り調査を実施し、この地区でのi)祭りを含めた生活習慣、ii)農作業、iii)食習慣、iv)恒例行事、v)地区振興の阻害要因などに整理された。
-
・ これにより地域の暮らしや、現在は行われていない行事などが明らかにされ、その中で地元の方々が感動した思い出がお宝と位置付けられた。その結果、例えば,80代以上の人にはあるが60代の人には無い経験が多く存在することや、世代間に隔たりがあることが明らかとなった。
③お宝カレンダーなどの作成
-
・ 地域の人たちへの聞き取り調査結果は、次のようにお宝カレンダーとして月ごとに整理された。①お祭り(家庭行事と集落行事)カレンダー、②食事と暮らしカレンダー、③子供の遊びカレンダー。
-
・ また地区の名人・達人が調査され、リストとしてまとめられた。この中には刀を作っている鍛冶屋や、野生の鳥の餌付けしている名人など、たくさんの達人がリストアップされた。
地元への聞き取り調査結果は、学生により「だんだんの里通信」として取りまとめられ、各戸に配布された。また聞き取り調査に協力していただいた方々には、大学から感謝状が贈られ、感謝状を受け取った高齢者は大喜びであった。
長者地区竹谷集落のインタビューでお世話になった高齢者と参加した学生たち
引用文献
*8 高知大学:平成19 年度地域協働論報告書-星が輝くだんだんの里・長者地域の活性化をめざして-、p.1
~50(2008)
*9 山下裕作:「遊び仕事」の記憶と農村伝承、2006 年現代農業8 月増刊、p.148~157(2006)