【話題31】
高齢者と大学の協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄
はじめに
1.地区の概要と課題
(1)地区の様子
(2)地区の課題
2.高知大学の参加
(1)南米ボリビアでの貧困対策の経験
(2)高知大学の講義としての検討
3.協働(コラボレーション)の過程
(1)高齢者からの昔の暮らし聞き取り調査
(2)高齢者からの聞き取り調査結果とその分析
(3)お宝さがしと将来計画のワークショップ
(4)棚田におけるキャンドルナイトと最終ワークショップ
4.協働(コラボレーション)の成果
5.その後の展開と地元および学生の評価
6.考察およびまとめ
さいごに
話題一覧へ
ホーム
>>
話題一覧
>> はじめに | 高齢者と大学の協働(コラボレーション)による地域おこし
高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄
はじめに
・ 我が国の農村部、特に中山間地域では過疎化、少子高齢化の問題などから地域の活性化が進まず限界集落の問題が深刻になってきている。これらの地域の住民には「もう年寄りだけだからしょうがない」という「あきらめ感」が漂い,地域を活性化させようとする気運が高まらず、問題がますます深刻化するという悪循環に陥っている。また地域の活性化を担う、地域のリーダーの不在が大きな問題となっている地区も多い。
・ 一方、筆者が携わってきたアンデス地域での貧困対策でも同様で、少子化の問題はないももの、貧困から抜け出す道が見つからないため、「強いあきらめ感」が漂っている。個人主義が強くなり集落全体で活動を行うことが少なくなり、自助努力をあきらめて国や援助機関などからの支援を待っているという消極的な態度が見られる。
・ このような地域で地域振興を進めるためには,国内および海外ともに、地域の資源を参加型で評価し忘れられている資源や技術などについて「気付き」を与えながら、住民自らが地域活性化への意欲を維持できるような「土台づくり」から取り組んでいく必要がある。言い換えれば、それは「地域力の強化」といえるもので、それが達成されないと、その後の活動の持続性が極めて難しくなってくる。
・ こうした経験を踏まえ、ここでは現地の大学が参加した地域振興への取り組みについて、南米アンデスでの貧困対策事業での経験(
話題29
)と、高齢化が進んでいる高知県仁淀川町長者地区での取り組みを対比しながら考察してみたい
1)
。
吾郷 秀雄
H23.2.15
引用文献
*1 吾郷秀雄、石筒覚、中桐貴生:耕作放棄地の解消対策としての地域活性化とその土台づくり、農業農村 工学会誌76(7)、pp.19~22(2008)
1.地区の概要と課題(1)地区の様子
ページの先頭へ
ホーム
サイトマップ
Seneca21st サイト内を検索
メインメニュー
ホーム
Seneca21stとは?
一緒に「共同作業(コラボレーション)」しませんか
話題提供要領
話題一覧
水土の写真アルバム
人新世の地球環境と農業
サイトの管理
話題提供者
サイトマップ
このサイトについて