高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄

2.高知大学の参加
(2)高知大学の講義としての検討3)

①最初の取り組み

“だんだんくらぶ”の中心メンバーとの打ち合わせのなかで、先進地事例についての講演会の要望があったことから,中国四国農政局管内で取り組まれている地域振興の活動事例などについて講演してもらい動機付けを行った。参加者は67人だった。また,新たな取り組みとして、棚田で外部からの花見客を招待した“花しょうぶ”の花見会の開催や、地区内の街通りへの風鈴設置などのイベントを提案した。

花見会の開催に当っては、集客宣伝のために地元テレビ局による宣伝依頼を行ったが、準備不足もあり集客効果は非常に限定的であった。また、風鈴設置についても地元の盛り上がりは感じられず、十分な成果が得られたという実感が持たれなかった。


②高知大学の講義計画

花見会などで十分な成果が得られなかった原因は、イベント実施への動機付けと組織力が不十分だったために、地区住民の主体性が欠けてしまったことにあると判断された。丁度その時期に、高知大学で「地域協働論」の計画が出され、筆者は講師を担当することになった。

  • ・ 高知大学で地域協働論が考えられた理由は、「現在の学生は授業と実社会の乖離が大きく、習ったことが世の中へでて、どう役に立つのかが理解されにくいという問題があることから、実際のフィールドを活用した学生教育が必要と考えられた」ことによる。

  • ・ 地域協働論は、授業プログラムに比較的余裕がある1年生を対象として考えられた。1年生で地域に関われば、その後の学生の間も地域に関わることができ、若い学生が長い間地域に関わることによって地域に新しい風を吹き込む可能性があると考えられた。

    学生のメリット 地元のメリット
    • ・ コミュニケーション能力の向上
    • ・ 論理的計画立案能力の向上:目的→期待される成果→活動→評価
    • ・ 参加型計画手法の実践
    • ・ 住民とともに地域振興計画立案の実践
    • ・ 高齢者の知的資源の再発見
    • ・ 高齢者を敬う心の醸成
    • ・ 豊かな文化などの地域資源に触れる感動
    • ・ 農的生活に触れられる
    • ・ 高齢者の若者とのふれ合い、若者へ教える喜び
    • ・ 地域資源の再発見・気づき
    • ・ なつかしい思い出の回復
    • ・ 住民の「自信と誇り」の回復
    • ・ 地域への“想い”の強化
    • ・ グリーンツーリズムなど新たな取り組みへの可能性の創出

    これを踏まえ、地域協働論のロジカルフレーム(計画の枠組み)は、次のように考えられた。

  • ・ 目標:“地域の住民とともに”、石垣棚田の保全を核としたグリーン・ツーリズムによる地域振興のための計画立案が行われる。もって学生の社会性の向上に寄与できる。

  • ・ 期待される成果:「成果1」:地域住民との信頼関係を醸成し、住民から昔の暮らしなどの情報を収集すること。「成果2」:地域の潜在的な地域資源を明らかにする「お宝さがし」を行い、地域の人たちに啓蒙すること。「成果3」:地域住民とともに地域振興を妨げている問題点の分析と、地域活性化の事業計画を策定すること。
  • ・ 講義の時期は夏休みおよび冬休みを中心として実施すること。(実際の現地講義は5回に渡り合計9泊14日間実施)

  • ・ 本案は“だんだんくらぶ”の主たるメンバー10人に説明され、了承された。その際の地元代表者は、「地域には元気がないので応援してもらえればありがたい」、「活性化を進めなければいけない気持ちはあるが、“どうゆう方向に”“どう踏み出していいか”が分からない。学生さんが来てくれるなら、ひょっとして何か違う見方がでてくるかもしれない」などと期待する発言があった。

  • ・ なお地域協働論に参加した学生は文学部1年生の4人と農学部の1人である。農学部の生徒は4年生で卒業論文の作成を目的としたもので、地元インタビューだけに参加した。学生らには,地域住民からの聞き取り調査やワークショップ、その他の活動における外部者から見たコメント役など取り組み全体にわたって活動してもらった。学生らの積極的かつ誠意的な活動状況から、多くの住民に好意的に受け入れられた。



長者地区竹谷集落の日吉神社のすばらしい彫刻。
吾郷 秀雄 H23.2.15
メインメニュー