高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄

1.地区の概要と課題
(1)地区の様子


①一般的な概要

高知県仁淀川町は高知市北西の愛媛県との県境の山間地にあり,高知市から松山市に抜ける道のほぼ真ん中に位置している。耕地面積は506ha 1)(町全体のわずか1.5%)と非常に少なくほとんどが急傾斜地域にある。町内の80%を超える地域には、スギとヒノキが植林されている。昭和30年代までは日本紙幣の材料としてコウゾ、三椏(みつまた)が盛んに作られたが、低額紙幣の硬貨への移行に伴い、和紙の需要は急落した。その後,茶の栽培や植林が積極的に行われてきたが、比較的気温が低いというこの地域の特性上,茶葉の収穫時期が他の地域より遅いため市場価格が低く、また木材価格も長く低迷していることから、地場産業は衰退する一方であり、若者の働く場所が少なく高齢化と過疎化が進んでいる。


②仁淀川町の特徴的な事項

見上げるような山の頂上に
位置する集落(仁淀川町)。

仁淀川町には、愛媛県に水源を発し高知県に流れる仁淀川が町内を縦断して流れている。高知市から仁淀川町を目指し、仁淀川を上っていくと、町内に入ったとたん川の両側の勾配がV字型となり、急なガケが迫ってくる。家々は、まるでそのガケに張り付いていうように見える。そして、「なぜここまで苦労をして、急傾斜地に住んできたのか」という大きな疑問と、このような急傾斜地を開いてきた先人に大きな感動を覚える。

このような条件が厳しい場所に住んでいる理由は、地域にある平家の落人伝説が関係している。落人伝説は各地にあるが、人の出入りを阻んできた四国山地の奥深く位置するこの地域は、まさに落人伝説が真実味を帯びてくる。それに伴うお祭りや神楽などが残っており、神楽は町内になんと3つもある(3つ共に国指定の重要無形民俗文化財)。しかし、これらは人口の減少と高齢化からだんだん維持が難しくなってきている。

本地域のほとんどは地すべり地帯に位置している。人々は急傾斜地の中で土地が滑って少し傾斜が緩やかな土地を探して、そこを耕しながら暮らしてきた。昭和30年代の写真を見ると、少し緩やかな土地ばかりでなく、急傾斜地も含めて山の上まで段々畑が耕されたことがわかる。




上:名野川磐門神楽
平家の伝承と言われる神楽舞。「白開の舞」など特異な演目。
中:池川神楽
出雲からの由緒を持つ。剣舞は秀逸。土佐三大神楽のひとつ。
下:安居神楽
南北朝で京を落ち延びた神主の子孫が伝えた。
演目は16と多彩な舞。
写真:『天界集落の煌き』(発行 高瀬農地防災事業所)より。


上:大見槍集落(高知県仁淀川町)
下:松尾集落(高知県仁淀川町)
昭和30年代の写真と思われる。
写真:『写真が語る仁淀村』(発行 高知県仁淀村)より。


河嶋山神社
長州大工の傑作
河嶋山神社(仁淀川町百川内)


茶堂
茶堂(仁淀川町)

写真:『天界集落の煌き』
(発行 高瀬農地防災事業所)より。

地域に入ってみると、他地域とは大きな違いがあった。たくさんの、しかも眼を見張るほどのすばらしい神社である。通常は大字単位で氏神様が建設されると思うが、ここでは20戸から30戸の小さな集落でも、必ず氏神様と金比羅様が祭られている。さらに高知特有の、お客を接待のための「お堂」が作られている。その氏神様の木組みや彫刻は、目を見張るほど豪華なものである。「何のために、これほどまでの投資をして、すばらしい木組みや彫刻を施したのか」と、大きな疑問を持つと同時に、それらのすばらしさに心から感動した。

筆者は、平家の落人に加えて大阪冬の陣や夏の陣で破れた落人が入ってきたことから、規模は小さいものの都の神社建築を模倣したのではないか、また地すべり地域であることから山の神様の怒りを抑えるために、ここまでの投資をしたのではないかと推察している。なお耕作地や住居は地すべり地内に建設されているが、神社は必ず地すべりがない強固な地盤の場所に作られており、災害時の避難場所にもなっている。現在、これらのすばらしい神社は高齢化と過疎化により管理が難しくなり、朽ち始めていることは残念でたまらない。

農水省の国営地すべり対策事業が実施されている高瀬地区は、ほとんどが地すべり地域となっているが、その中に昔、「神さまから滑らない」とのお告げがあった小さな場所があり、神社が祀られている。そこは「点」のように小さな面積であるが、まさしくそこだけは地すべりがない場所であり、先人からの伝承に驚かされる。

昔から村人の間では、大雨が降ったときに「湧き水の色が変わったり、山の地鳴りが聞こえたりする」時は、神社に避難するように言い伝えられてきた。これは地すべりと共に生きる「地すべり文化」といえるもので、<水土の知>の一つである。


③地域振興の取り組みが実施された長者地区の概要
長者の棚田(仁淀川町)
長者の棚田(仁淀川町)
写真:『天界集落の煌き』
(発行 高瀬農地防災事業所)より。


本報で紹介する長者地区は、仁淀川町の中心地から15分(高知市から約50km、1 時間40分)のところに位置し,周囲を急傾斜地が囲む小盆地地形となっている。長者川沿いに狭い谷間をどんどん上がっていくと、突然開けた場所にでる。正面には石垣を高く積み上げた、たくさんの石垣棚田が並び、その上に家が密集した街がみられる。石垣棚田の合計数は600 枚余り(0.5~3a/枚,合計で約4ha)で、平成19年時点では、全体の約4分の1が放棄された状態にあった。

石垣棚田の左側には1,200年を超えるといわれる巨大な大イチョウの大木があり、地区を見下ろしている。反対の右側には雑草が茂った緩やかな勾配の未利用地が見られる。ここは日本でも有名だった「長者の地すべり」跡地で、激しい年には年間1m を超える地すべりが発生していたが、現在は対策事業が実施され地すべりは抑えられている。

この地区には14の集落があり,平成19年の全世帯数は346戸となっている。地区総人口は昭和40年には2,145人であったが,平成19年には1,017人と40年間で半分以下に減少した。平成19年12月現在,地区の65歳以上の人口は371人で高齢化率は36.5%となっている2)。一見,高齢化率はさほど高くはないようにも見えるが,これはこの地区近隣で石灰岩を採掘する会社やその関連企業に勤める若い従業員が地区内にある社宅に居住しているからである。このため地区の中心部にある長者小学校の児童数は59人と比較的多い。

地区には、竹谷集落にある神社やお堂に代表されるような見事な木組みと彫刻が施されている神社などが集落ごとに建設されている。

吾郷 秀雄 H23.2.15
引用文献

*1 吾郷秀雄、石筒覚、中桐貴生:耕作放棄地の解消対策としての地域活性化とその土台づくり、農業農村 工学会誌76(7)、pp.19~22(2008)

*2 第52 次高知農林水産統計年報(H19年2月)

メインメニュー