高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄

3.協働(コラボレーション)の過程
(3)お宝さがしと将来計画のワークショップ


①お宝さがしワークショップの概要(平成19年9月)

地区の人たちへの聞き取り調査の後、地元住民と関係者が一体となった、お宝さがしのワークショップを実施した。地区住民24人に加えて外部の視点を加味する意味から外部者も加わり、地区内の歴史的な、あるいは地域固有と思われる地物について散策しながら調査された。

お宝さがしでは、たくさんのお宝が見つけられた。現地調査後のワークショップでは、それらのお宝が写真を添付して整理されグループごとに“お宝マップ”として発表された。お宝としてマップに整理された重要なお宝は、次のとおりである。

  • ・ 「目を見張るほどすばらしい神社の数々」:氏神様、接待のために使われるお大師堂、十王堂、薬師堂、昔の偉い人が祭られているという五輪の塔、ゼンソクが治るという神様、耳のケガや病気が治るという耳神様など。

  • ・ 「その他の地物」:幹周り12mもある樹齢1200年の大イチョウ、200mもあったという長大七夕の跡地、段々畑の茶畑、三椏(みつまた)の皮を蒸す“こしき”、何カ所もあった水車跡、洪水により長者川の流れが変わったという川跡の田んぼ、戦時中に建設された防空壕跡、舟屋と呼ばれる床下に保存室がある家、長者のエアーズロックと呼ばれる大石、筆記具がない昔に紙の代わりに使われ「葉書」の語源になった「タラヨウ(多羅葉)」の樹木、子供の時にズボンが擦り切れるほど遊んだという思い出の“すべり石”など。

これにより地域の人のお宝に対する価値が高まった。こうして、地区を取り巻く文化や土地に対し、価値が新しく見出されたことによって、住民から「長らく住んでいながら今まで知らないことがたくさんあった。もっと棚田を保全していくべきだ」との発言があるなど、地区の風土保全への気運に急速な高まりが見られた。

また、ワークショップ後にも次のようなお宝が見つかった。

  • ・ たぬきの肉の塩付けや、たぬき油が漢方薬として使われている。これらは扁桃腺が腫れた時や傷薬として、昔から使われてきた。

  • ・ 地区の道路沿いの石垣には、1億6千年前の鳥の巣石灰岩が使用されており、この中に古代のウニ、貝、海ユリなどの化石が見つかった。つまり、道路を歩きながら古代の化石を見られるというすばらしい地域である。

  • ・ 昔有名だった長者の大地すべり地区と石垣棚田との境には、U字型のすばらしい石垣排水路が見られる。昭和10年代に建設された土木構造物であるが、今でも全く劣化しておらず、学術的にも重要な土木資産といえるものであろう。

これらのお宝については、「長者地区のお宝について」という要約版を作成し、地区の皆さんに配布した。これにより、お宝が地区の皆さんにも周知された。


②むらづくり計画立案のためのワークショップの実施(平成19 年11 月)

お宝さがしワークショップに続いて、「地域における問題分析と夢の将来計画作成」というテーマで、2 回目のワークショップが実施された。地区住民25 人がこれに参加した。


ア)意識向上のためのワークショップの実施

まず、最初に前回のお宝ワークショップの結果発表が行われた。その後、昭和40年から10年ごとに地域の人口がどのように減少していているかをグラフにして見てもらい、平成17年までの40年間に人口が約半分になっていることを理解してもらった。その後、他地区の先進事例が紹介され、厳しい条件の地域でも元気な地域があることが示された。

その後、参加者に問題分析手法の問題系図づくり(なぜなぜクイズ)を実施してもらった。これはインタビューで出された地区の問題点のほとんどが、「若者の仕事場が少ない」などの外発的な問題点であったことから、自分たちの問題点つまり「内発的な問題点」として気付いてもらうことを目的としたものであった。

問題分析の中心問題を「地域の活力が弱まっている」と提示して、地区には多くのお宝があるのに、他の先進地域に比べて「なぜ活力が弱くなっているのか」、という問いかけを行い参加者に考えてもらった。

この作業は参加者には若干難しかったらしいが、これによって「自分のところに活用できそうなお宝があるとは考えていなかった」、「都会の人を呼び込む努力をしていなかった」、「他地区での先進的な取り組みを知らなかった」、「単に『しょうがない』と諦めていた」などの意見がだされ整理された。また「今まで集うこともなく、もう少し早く話し合いの場を設ければ良かった」、という反省の意見もだされた。

これらの内容は,「内発的」な問題点に注視されており、表-1に示されるような住民が当初述べていた地区における問題とその要因と比較すると、明らかに変化しており、今回の取り組みを通じて、少なくとも参加した地区住民においては、地区の活性化にかかわる問題認識に明確な変化が現れてきたと判断された。



イ)夢の将来計画づくりのワークショップ

問題分析ワークショップに引き続いて、夢の将来計画づくりワークショップ1 回目「こんな長者になったらいいな!」が行われた。そこでは、イベント分野、交流活動、教育・体験活動、食事などの物の販売活動、農業活動について議論された。出された活動案は次のとおりであった。

  • ・ 「イベント分野」としては、みんなが楽しめる行事として地区民運動会、棚田でのキャンドルナイト、子供が参加した神祭、七夕や子どもすもうの復活、などの案が出された。

  • ・ 「交流分野」では、都会人に対して棚田を活用した農業体験、修学旅行生の受け入れや、地域の人たちおよび都会人の交流の場として「お茶する場」が必要との案が全グループから出された。そこで地域の人たちがおしゃべりをしたり、都会人に田舎料理をだしたりしたいとのアイデアである。その場所は役場出張所横の空き家となっている町宿舎が候補にあがった。

  • ・ 「教育・体験活動分野」としては、親子で昔の子どもの遊びを学ぶ、子どもたちが花鳥踊りで地域を回る、外部の訪問者に対して地元の人がボランティアで案内する、山村留学により都会から子どもを受け入れる、地域通貨を作って地域での買い物を増やす、他の先進的な取り組みの地域を勉強に出かける、子どもと料理教室をして交流するなど。

  • ・ 「食事などの物の販売活動分野」では、交流施設でものを売り出す、長者の名物を作る、イベントなどにぜんまいなどの地域の産物を売る、高齢者にとって重労働とならない軽い作業でできる産物を作る、インパクトのある名前でお茶を売る、キビを使った商品を売り出す、山野草を売り出すなど。

  • ・ 「農業活動分野」では、農機具が高いので地域で共同利用を行う、棚田でお米を作るなど。

  • ・ 「学生の提案」としては、i)農家民宿、ii)空き家と耕作放棄地を貸し出す、iii)棚田オーナー制、vi)棚田ゼミで都会の人に農業を教える、v)農家レストラン、vi)朝市、vii)子どもとホタルを養殖するなどの案がだされた。


特に印象的だったのは、50歳代後半から60歳代前半の女性グループから、「交流場所で特産のイリモチを売る」とか、「保健所の手続はどうしよう」とか、極めて積極的な意見がだされた。また70歳代の女性グループからは、七夕などの昔の行事復活が提案され、そのグループの名前も「地域の復活グループ」と名付けられた。



日本農業新聞に掲載されたワークショップの記事。
吾郷 秀雄 H23.2.15
メインメニュー