話題一覧へ |
高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし 吾郷 秀雄 1.地区の概要と課題
|
要因 | 具体的な問題 |
---|---|
高齢化、過疎化、 労働力不足 |
|
組織力低下 |
|
経済環境の悪化 |
|
地区住民が認識している問題点のほとんどは外発的なものであり、自らに内在する問題を指摘する例は見られなかった。つまり、住民の基本的な認識は、棚田の耕作放棄地の増大が象徴するように、地区の活性が衰退しつつあるのは、外発的要因による「しょうがない」もので、自分達の力だけでは「どうしようもない」という「あきらめ感」がでていると判断された。
地域の文化や歴史については、理解度が低いように見られた。例えば石垣については大事だとは思われているが、どこにでもあり普段から目にしているものであることから、特段の感動はないように見られた。
また神社の歴史的な経緯についても伝承されていないように見られた。竹谷集落の神社は、感動するほど見事な木組みや彫刻が施されているが、何のためにこれほど豪華な彫刻が彫られたのか、その意味はどのようなものかについて、あまり伝承されていない。
これらの神社では昔、年2回たくさんの子供が参加して出店がでた神祭が行われていたが、今ではほとんどの神祭は地元の大人だけでひっそりと行われている。
この「どうしようもない」という「あきらめ感」の状況は、後述の南米アンデス地域の貧困集落において見受けられた問題と根本的には共通しており、この対策としては、まずは住民に「気づき」を与え、さらに住民自らが自主的に地域活性化への意欲を維持できるような「土台づくり」から取り組むべきであると感じられた。