高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄

1.地区の概要と課題
(2)地区の課題

地区内には,棚田の耕作放棄の進行を問題視する住民もおり、平成15年に、有志が集い「だんだんくらぶ(会員45人)」が結成され、耕作放棄田に生い茂る灌木やカヤを少しずつ切り払い、その一部に“花しょうぶ”を植えるなどの活動が行われてきた。活動のレベルは、自分たちだけでなんとか活動を維持・継続している状況であった。筆者はこの地区に最初に足を踏み入れた平成19年2月に、“だんだんくらぶ”の主たる男性メンバー10人と最初の会合を開き、その後、月1回程度の頻度で定例的にこのグループと打ち合せや情報交換を行った。

このグループメンバーから、地域振興に対してどのような問題認識があるのかについて聞き取り調査を実施した。その結果を整理すると表-1のようになった。


表-1 地区住民が認識する問題点
要因 具体的な問題
高齢化、過疎化、
労働力不足
  • ・ 耕地(とくに棚田)の管理ができない。
  • ・ 耕作放棄地が増加した
  • ・ 森林管理ができない
  • ・ 14集落のうち、小さい集落は3戸や6戸だけ。そこにも各々神社があり管理が大変だ
  • ・ 62歳で都会から帰ったら若者と言われ、休耕地の管理を3ヶ所も頼まれた
組織力低下
  • ・ 高齢者,女性,若者など世代を越えてのコミュニケーションが取れない
  • ・ 活動を実施する際,案内を回覧板で回しても参加者が集まらない
  • ・ 婦人会が解散し,女性の意見を集約することができななった。男性グループと女性グループの話し合いがない
経済環境の悪化
  • ・ 主力農産物である茶葉の価格が低い
  • ・ 木材価格が低い
  • ・ 公共事業が減少し若者の働き口が少ない
  • ・ 年金以外に期待できる収入がない

地区住民が認識している問題点のほとんどは外発的なものであり、自らに内在する問題を指摘する例は見られなかった。つまり、住民の基本的な認識は、棚田の耕作放棄地の増大が象徴するように、地区の活性が衰退しつつあるのは、外発的要因による「しょうがない」もので、自分達の力だけでは「どうしようもない」という「あきらめ感」がでていると判断された。

地域の文化や歴史については、理解度が低いように見られた。例えば石垣については大事だとは思われているが、どこにでもあり普段から目にしているものであることから、特段の感動はないように見られた。

また神社の歴史的な経緯についても伝承されていないように見られた。竹谷集落の神社は、感動するほど見事な木組みや彫刻が施されているが、何のためにこれほど豪華な彫刻が彫られたのか、その意味はどのようなものかについて、あまり伝承されていない。

これらの神社では昔、年2回たくさんの子供が参加して出店がでた神祭が行われていたが、今ではほとんどの神祭は地元の大人だけでひっそりと行われている。

この「どうしようもない」という「あきらめ感」の状況は、後述の南米アンデス地域の貧困集落において見受けられた問題と根本的には共通しており、この対策としては、まずは住民に「気づき」を与え、さらに住民自らが自主的に地域活性化への意欲を維持できるような「土台づくり」から取り組むべきであると感じられた。



長者地区の全景。棚田の中に街がある全国唯一の風景

吾郷 秀雄 H23.2.15
メインメニュー