高齢者と大学の
協働(コラボレーション)による地域おこし
吾郷 秀雄

3.協働(コラボレーション)の過程
(4)棚田におけるキャンドルナイトと最終ワークショップ


①先行事例視察

2回目のワークショップの問題分析の中で「先進地の取り組みを知らない」という意見がでたことから、「山を越えた隣の町に総務大臣賞を受けた先進的な地域振興の取り組みの事例」があることを伝えたところ、すぐ先進地訪問計画がまとまり、地域長さんの取り計らいで先方への訪問のお願いや、役場バスの使用などの段取りがされた。研修には地区の28人(うち女性18人)が参加した。この結果、参加者から「元気がでる話しが聞けた、これならできそうだと思った、熱くなっている時に動かなければいけない」など、自地区の活性化への意欲の飛躍的な高まりが感じられた。



②棚田でのキャンドルナイトの実施

2回目のワークショップで、地元からキャンドルナイトのアイデアがだされたことから、「長者DEキャンドルナイト」が計画された。キャンドルは高知大学から提供されることとなり、キャンドルを入れる容器は県から借りられることになった。

  • ・ イベントの場所は,地区の入り口にあり見晴らしがいい約2haの棚田の石垣を使って、2007年の記念として2007個のキャンドルを石垣の上に設置し、夜間に灯火して披露しようというもので、地区住民には石垣棚田を活用した地区の活性化に向けての活動として位置づけられた。

  • ・ これを踏まえ、キャンドルナイト計画のロジカルフレームは、次のように考えられた。事業目標は、小さな動機付け事業の一環として、キャンドルナイト・イベントを地域の人たちが団結して取り組むことによって石垣棚田の価値が再発見される。期待される成果としては、i)地元民50人の参加によるキャンドルの設置作業、ii)地区内外から300人の見学者の訪問、iii)地元産品の販売が考えられた。

  • ・ また、これまでの経験を活かし、地元テレビ局や新聞社を通じて積極的な広報活動も実施された。このイベント企画が進められる中で、“だんだんくらぶ”に管理が委ねられていた23枚の棚田に加え、耕作放棄されたままだった10枚の棚田も地主から了解が得られ草刈や火入れがなされた。石垣棚田にキャンドルを置く場所は、“だんだんくらぶ”のリーダーグループによって、1mごとに印が付けられ、子供でも置き場所が簡単にわかるように段取りがされた。

  • ・ イベント当日の準備作業は50人の参加予定者に対して、実際には地元の小中高校生から大人までたくさんの参加があった。さらに高知大学生15人が参加し合計120人もの応援者があり、最高齢は85歳の女性であった。見学者は地元の人に加えて、県内からは高知市や中土佐町の写真クラブの方々、また県外からは愛媛県の松山市、砥部町からも来客があり合計500人もの見学者があった。地元産品の販売は、準備された食べ物が全部販売された。

  • ・ 棚田のキャンドルを見た感想はアンケート方式により、キャンドル置きに参加した応援者と見学者に分けて実施された。応援者からは19人の回答があり、「日ごろから見慣れていた棚田だったが、見違えるほどきれいだった。棚田は地域のお宝だと改めて感じた。眠っていた宝が世の中に出た感じがした。たくさんの子供たちの協力があってよかった。棚田の草取りに喜んで参加するのでまた実施して欲しい」などの回答があった。

  • ・ また見学者からは38人の回答があり、「感動した、棚田を見直した。是非続けてください」、などと異口同音に回答した。この結果、当初の目的が十分達成されたと考えられる。


③長者の夢の将来計画(2回目)の立案(平成20年1月)

最後のイベントとして、夢計画の活動をまとめるワークショップが、小学生や高校生も含めた16人の参加により開催された。ここでは地域振興のキャッチフレーズや、前回出された活動計画について「いつ、誰が、どこで実施」するかという具体的な実施計画が話し合われた。

  • ・地域振興のキャッチフレーズは、「星が輝くだんだんの里・長者」とされた。

  • ・ 売り出しのストーリーは、「日本の原風景以上・まるで日本のアンデス・マチュピチュ:星が語り、石垣を流れる風がささやき、古代からの高い山文化と急傾斜地の暮らしが、あなたに感動といやしをくれます」とされた。

  • ・ 活性化活動の基本方針は、i)みんなで協力して「楽しく活動」する、ii)「子供を中心」として活動する、iii)「都会との交流」を進める、とされた。

実施計画づくりでは、縦軸に事業を実施するグループの分類と、横軸に活動の実施時期がマトリックス状にして整理された。縦軸の実施グループの分類は、「自分や家族で実施」、「向こう3軒隣で実施」、「地域一丸となって実施」、「だんだんクラブで実施」、「役場と一緒になって実施」と分類され、横軸の実施時期は「今すぐ取り組む」、「2~3年後に取り組む」、「5~6年後に取り組む」と分類された。

「今すぐ取り組む」の分類として、「自分や家族」としてはお宝のPR活動に努める、「向こう3軒隣」では近所に地域活動への参加を促す、「地域一丸」となってでは古城山通りでフウリン祭りを行う、第2回キャンドルナイトを行う、長大七夕祭りの復活などが決められた。



④長者の名物料理試作

夢の将来計画の中で、長者の地域振興のためには長者でしか食べられない名物料理を作る必要があるとの意見がでたため、長者の名物料理の試作会が学生と地元の女性によって実施された。

長者では全国的にも珍しいキビ食の文化があるため、キビをメインとした若者にも受け入れられる商品開発を学生が考え、キビワッフルやキビを使ったギョウザなどの試作が行われた。また地元の女性たちからは地元の農家で昔から食べられている料理が披露され楽しい試作交流会となった。

これのワークショップなどの活動は高知新聞や、日本農業新聞にも掲載された。またこれらの一連の活動は、「だんだんの里通信」という学生が作成したミニ新聞(第1号~3号)により、長者地区の各戸に配布された。



高知新聞に掲載されたキャンドルナイトの記事



高知新聞に掲載された長者地区の女性と学生による名物料理試作会の記事
吾郷 秀雄 H23.2.15
メインメニュー