農業土木・土地改良・農業農村整備・水土の知とはなにか
―九州大学農学部地域環境工学概論講義ノートから―
大串 和紀

12.農業土木を理解するための参考文献

(1)「大地への刻印」―この島国は如何にして我々の生存基盤となったか―

農業土木の歴史を絵や写真をふんだんに用いて分かりやすく解説した本です。

副題に記してあるように、わが国の生存基盤は農業土木が作ってきたということが良く理解できる本です。 人が子孫を残し安定的に生きていくため、作物栽培=農業を生み出し、そのための条件作りとして、湿地を畦で囲い、水田の水はけをよくするために排水路を掘った。また、干ばつに備えるためにため池をつくり、水を引き、水田から収穫物を運び出すために農道を造った。こういったことの繰り返しで、この国の生存基盤が出来上がってきたといえます。

この本は英文にも翻訳され、日本の農業土木の紹介書として海外でも読まれています。 ただし、この本は現在では販売されておりません。大学の研究室等でご覧になってください。

なお、(社)農業農村工学会のホームページ(http://www.jsidre.or.jp/com/hpcheck/prhistory.htm)には、この本の概要が紹介されています。



(2)「水土を拓く…知の連関」―日本の国土のかたちを見極め、将来を見通す―

農業農村工学会の80周年を記念して平成21年に出版された本です。

本書では、古代国家成立(飛鳥時代)から近代までの歴史的歩みを軸に、各地の農業の展開と国土の開発について、地域固有の水・土・里を「見極める」「使い尽くす」「見定める」「大事にする」「見試す」「見通す」「仲良くする」という7つの視点から整理し、これからの農業農村工学のあり方を探っています。全国に広がる「農」や「農村」という日本のかたちを再認識するのに格好の書です。

(社)農業農村工学会 「水土を拓く」編集委員会 企画・編集 / 農文協発行
B5判 360頁 定価4,286円+税(税込4,500円) 会員特価 4,000円(税込)


(3)改訂七版 農業農村工学ハンドブック(平成22年8月発行)


(社)農業農村工学会(旧農業土木学会)が発行している農業土木の技術体系をまとめたハンドブックです。

膨大なページ数の本ですが、体系的に全分野が取りまとめられており、これで農業土木の全貌を知ることができます。

国家公務員試験を受験する人には、このハンドバックが一番の参考書となるでしょう。私も、約40年前になりますが、旧版のハンドブックを何回も読んで勉強しました。(もちろん、すべてが理解できるわけでなく、基礎的な記述のところだけを読んで覚えたわけです。)

学生にとって2万円と高価な本ですが、公務員を目指す人にとっては、投資すべき額だと思います。

(社)農業農村工学会発行  定価20,000円(税込) 会員特価 16,000円(税込)


(4)改訂5版農業土木標準用語事典(平成15年1月10日発行)


(社)農業農村工学会から発行されている本です。
農業土木関係の用語が網羅されています。国家公務員試験の勉強にも役立ちます。
一冊手元に置かれていたらよいでしょう。(4500円)

(社)農業農村工学会発行 A5判  定価4,500円(税込) 会員特価 3,700円(税込)



(5)農業農村工学会誌「水土の知」

(社)農業農村工学会の会誌です。学会に入会すれば毎月送られてきます。

内容は報文のほか、特集記事、技術リポート、会員への連絡事項等から構成されており、別途学会が発行している論文集とは異なり、比較的楽に読むことができます。

行政や研究の動向を知るには最も適切な本です。

また、会員であれば投稿も可能です。

一般会員の会費は年額9600円ですが、学生会員の会費は2500円と低く設定されていますので、是非ご入会ください。



(6)農村振興(全国農村振興技術連盟会誌)

全国の農業農村整備に携わる技術者が中心となって全国農村振興技術連盟という組織をつくっています。「農村振興」はその機関紙で、農業農村工学会誌よりも更にくだけた内容となっています。

記事は会員からの投稿で構成されており、会員の意見発表、技術の報告、仕事の内容紹介、会員便りと多彩な内容となっています。

この会誌も、農業農村整備分野の全体的な動向を把握するのに大変役立ちます。



(7)WEBサイト 水土の礎

ホームページ上に設けられている農業土木の歴史を紹介したサイトです。

「水土」は農業生産を営む生存の基盤で、物質循環・水循環という循環の原理を働かせて「手入れ」していくことが必要であり、そのために地域に連綿と継承されてきた有形・無形のすべての知が<水土の知>という言葉にまとめられます。

このサイトでは、水土の歴史年表、地域の礎、水土の成り立ち、大地への刻印、国土を創造した人々、礎の歴史的展開、近代日本の礎、水土の巧みの各項目から構成され、農業土木の歴史や国土想像に果たしてきた役割等がビジュアルに見ることができます。

『水土の礎』 http://suido-ishizue.jp/


(8)帚木蓬生の小説「水神」

昔の人が、水田に農業用水を引いてくるのにどれ程の苦労をしたか。
物語の舞台は、筑後川中流に設けられた大石堰。命を懸けて農民の暮らしをよくするため筑後川に取水堰を設け、水路を水の乏しい地域に導こうとした、5人の庄屋達の物語です。

この本を読んで、一度現地を見に行かれたら良いと思います。

大串 和紀 H23.3.13
メインメニュー