農業土木・土地改良・農業農村整備・水土の知とはなにか
―九州大学農学部地域環境工学概論講義ノートから―
大串 和紀

8.地球環境問題への取り組み

(1)農業土木(農業農村工学)の将来ビジョン

九州大学名誉教授の黒田正治先生が農業土木学会の会長をされていたとき、これからの農業土木の将来ビジョンを検討し、農業土木のビジョン “新たな<水土の知>の定礎に向けて……生命(いのち)をはぐくむ農業・農村の創造……”(平成13年12月)として取りまとめられました。  この中で、わが国の水田稲作農耕を形成する循環の原理を基本とした水利技術や社会の仕組みの複合されたものを「水土の知」と位置づけ、「物質的に有限な系である地球に住む人類の活動を持続させるため、食料生産の基本である農業とそれを育む水土を通じて、生命を律する〈循環の原理〉に関わってきた経験を活かし、率先して行動しなければならない。これは〈水土の知〉の担い手の文明や文化に対する責務である」と、今後の農業土木技術者の果たすべき役割を述べています。 そして、今後の展開方向として、①循環の回復を基本とした新しい科学/技術の体系の確立、②水土と循環の維持を前提とした食糧生産の確立、③健全な循環の管理、④新たな文化などの拠点となる農村地域への適正な評価が行われることへの貢献を挙げ、このような「水土の知」を世界に向けて展開していくとしています。  詳しくは農業農村工学会のホームページ(http://www.jsidre.or.jp/new/tougou.pdf)でご覧ください。



(2)地球環境問題と農業農村整備 

CO2の排出による地球温暖化の進展や生物多様性の喪失危機など、地球環境問題が顕在化し、深刻な問題となってきています。

元(財)日本水土総合研究所理事長の中道宏氏は、北海道土地改良事業団体連合会での講演資料(「水土里ネットが地球を救う」)の中で、「地球が誕生して46億年、生命が誕生して39億年、地上に生物が出現して5億年、人類が出現して20万年といわれていますが、1万2000年前に農業を始めた人類が文明を享受しているのは極めて短い5000年だけです。しかもこの最後の50年間に地球環境を急激に悪化させていることになります。このような問題がなぜ生じたかというと、一つには急激な人口増加が挙げられます。西暦初年に3億人であった人口は1800年にかけて10億人になりましたが、1900年に20億人(10億人増加するのに100年)、1960年に30億人(同じく60年)、1974年に40億人(同じく14年)、1987年に50億人(同じく13年)1999年に60億人(同じく12年)と、近年、急カーブで増加しています。その原因の二つ目は、私たちの豊かな生活です。私が小さかった約50年前の生活と現在の生活を比べてみると、現在の豊かさが実感できます。このような豊かさは、基本的には、地球が何億年もかけて溜め込んできた石油や天然ガス、石炭といった化石資源によって支えられています。地球上の生物は、生命誕生以来、お互いに競争し、我慢し、共生してきたのですが、近年、地球上で人類が圧倒的な力を持つようになり、そのわがままな行為が短期間に地球環境に負荷を与えたため、地球上で物質と生命が循環しなくなり、今日の地球環境問題を引き起こしたと言えます。」と述べています。

急激な人口増加と化石資源に依存した人間活動の拡大が、地球環境問題を引き起こしているのです。

JT生命誌研究館館長で(社)農村環境整備センターの理事長でもある中村桂子氏は、農業農村工学会創立80周年記念講演の中で、「20世紀は機械論的な価値観でした。機械を開発し、エネルギーをどんどん使っていく、機械と火を基本に置く価値観で、私たちは動いてきました。そこを生き物の視点から見直したい。『機械と火』から『生命と水』として考えたい。」と述べています(「生命を基本に置く社会―農のもつ力への期待―」 農業農村工学会誌Vol77/No10 (2009))。20世紀は火と機械に代表される都市的な、工業的な思考が優位を占めた世紀でした。しかし21世紀は水と生命に代表される農的な、農村的な生き方、思考が必要になるというわけです。

東京大学の林良博教授は、1999年の「東京大学農学部新入生ガイダンス学部長挨拶」のなかで、「『農的』な発想では『もの』は『育ててつくられ(grow)』、その過程で多面的な機能が発揮され、つくられたものは循環の環のなかに入り消えていきます。一方、『工的』な発想では『もの』は『材料にエネルギーなどを加えてつくられ(make)』その過程で環境に負荷を与え、廃棄物が残されます。」と、「農的」なものと「工的」なものとの違いを的確に指摘しています。

以上のようなことを考えますと、現下の地球環境問題に的確に対応し、持続可能な社会を築いていくためには、農的な考え方を広めていく必要があることをご理解いただけるでしょう。

農業は、本来的に、水と土の基盤の上に、物質と生命の循環を前提とした持続型産業です。そしてその基盤づくりを担ってきたのが農業土木であるわけです。

そういった意味で、物質と生命の循環を見守ってきた農業土木分野には、持続可能な社会(地球)をつくっていく上での大きな優位性がありますし、そのことを自覚して取り組んでいくことが必要だと思います。

農業土木技術者が、これまでの先人の歩みを引き継ぐことができるならば、生物学分野と理工学分野に人文社会学分野を融合させ、総合化して、社会の発展と新しい文化の形成に貢献できる存在であると思います。



(3)農業土木と環境教育

(a)環境教育とは

平成5年に制定された環境基本法を受けて平成12年12月に閣議決定された第二次「環境基本計画」1)には、「現代の大量生産、大量消費、大量廃棄型の社会経済活動により、……大気環境、水環境、土壌環境などへの負荷が自然の浄化能力を超えて増大し、自然の物質循環を阻害し、公害や自然破壊をはじめとする環境問題を生じさせています」、「このような環境問題の解決のためには、……自然の物質循環に大きな負荷を与えている社会経済システムにおいて、いかにして適正な物質循環を確保していくかが緊急に対応すべき重要な課題となっています」と記述され、「環境教育・環境学習は、各主体の環境に対する共通の理解を深め、意識を向上させ、問題解決能力を育成し、各主体の取組の基礎と動機を形成することにより、各主体の行動への環境配慮の織り込みを促進するものです」とされています。

平成10年7月には、環境庁長官から中央環境審議会に対して「環境教育・環境学習の推進方策の在り方」についての諮問が行われており、これを受けて中央環境審議会は、平成11年12月に「これからの環境教育・環境学習―持続可能な社会を目指して―」2)を答申していますが、その中で、「環境教育・環境学習は持続可能な社会の実現を目指して行うものである」との認識を示しています。また、「環境教育・環境学習の意味・理念について、……持続可能な生活様式や経済社会システムを実現するために、各主体が環境に関心を持ち、環境に対する人間の責任と役割を理解し、環境保全活動に参加する態度及び環境問題解決に資する能力を育成すること」、さらに、環境教育・環境学習を推進するに当たって重視・留意すべき点として、「自然の仕組み、人間の活動が環境に及ぼす影響、人間と環境の関わり方、その歴史・文化等について幅広い理解が深められるようにすること」、「知識の伝達だけではなく、自然とのふれあい体験等を通じて自然に対する感性や環境を大切に思う心を育てること」、「特に、子どもに対しては、人間と環境についての関心と理解を深めるための自然体験や生活体験の積み重ねが重要である」と指摘しています。



(b)地球環境問題と環境教育

地球温暖化を含む地球環境問題の本質は、第二次「環境基本計画」にも記述されているように、自然の物質循環機能が阻害され、これが原因で社会の持続性が失われようとしていることと言えるでしょう。

地球上の物質循環の多くは、生物の営みによって担われています。そして、環境の悪化により生物に悪影響が及ぶと物質循環にもまた狂いが生じ、それが再び生物の環境に悪影響を及ぼすことになります。

人間活動に伴い、近年、生物の多様性が著しく損なわれてきていますが、このことは社会の持続性を確保していく上で憂慮すべき事態といえるでしょう。

ところで、(a)で述べましたように、「環境教育・環境学習」は地球環境問題を意識し『持続可能な社会の実現を目指して行うもの』とされています。中央環境審議会の答申からほぼ十年を経過し、「気象変動に関する政府間パネル」(IPCC)の報告等により、近年の地球温暖化が人間の活動に起因するものと明らかにされ、地球環境問題がさらに注目を集めている今日、「環境教育・環境学習」の必要性は一層高まっているといえます。



(c)地球環境問題と農業農村

本来、農業は水と土と太陽の恵みを基に、人の食べ物を作り出す、いわゆる生命産業です。農産物(生命)の基となる物質は水と土から供給され、作り出された農産物(生命)は他の生命を養い、最後には物質に戻り水や土の中に還っていく、まさに農業は生命と物質の循環に支えられた産業といってよいでしょう。

しかし、農業生産活動に伴う(自然界には存在しない)化学肥料や農薬の過剰使用が水質汚濁や生物の死斃を招き、また農業土木分野でも、生産性向上のため農地の用排水条件を人工的に改変し、また生き物の往き来を分断するような用排水路の整備を行うことによってメダカやドジョウ等の水田魚類の生息環境を奪い、環境に負の影響を与えてきたことも否定できません。農業が環境に負の影響を与えるようになったのは、近年の経済社会発展の中で、生産性向上、効率化を追求し、この農業本来の営みに対する配慮が失われてしまったからに他なりません。

生命と物質の循環を見得る立場にあった農業土木関係者もこのことに気づき、それまでの自らの取り組みを反省し、環境への配慮に取り組んできました。そして、農村環境に関する調査研究等を担う機関として、「豊かな自然、良好な景観、個性ある伝統・文化などの農村環境の整備、保全及び活用に関する調査、試験、研究、人材育成等を行い、……国民が求める美しい農村の創出及び農村環境の保全に資する」ことを目的とした(社)農村環境整備センター(以下「センター」という.)が、平成3年8月に設立されたのです。

ここで、農業土木と「環境教育」に関係する主な出来事を時系列的に示せば次のようになります。



1990年 日本環境教育学会設立
1991年 (社)農村環境整備センター設立
1992年 日本環境教育フォーラム設立(1997年に社団法人化)
1993年 環境基本法制定
1994年 第一次環境基本計画策定
1998年 「田んぼの学校」の提唱
1999年 中央環境審議会「これからの環境教育・環境学習」答申
2000年 第二次環境基本計画策定
2001年 土地改良法の改正(環境への配慮を規定) “農業土木のビジョン”「新たな〈水土の知〉の定礎に向けて―生命(いのち)をはぐくむ農業・農村の創造―」策定 自然体験活動推進協議会設立(自然体験活動指導者養成機関,センターも設立時から参加し,連携を取りながら「田んぼの学校」指導者養成を実施している)


農村では、メダカやドジョウ、昆虫、草花といった生命と直接接触できます。食べ物(生命)と自分の命の関係を理解することができます。農作業を体験することで生命を育むためには労働が必要なことを認識できます。また、「農業生産は、自然を改変することで成立する一方、その活動によって新しい自然を作り、自然と調和しなければ成り立たない側面を持つが、農業体験によって、この両側面を行動し、観察し、考える機会を得ることが出来る。3)」し、「自然の仕組み、人間の活動が環境に及ぼす影響、人間と環境の関わり方、その歴史・文化等について幅広い理解を得ることが出来る。知識の伝達だけではなく、自然とのふれあい体験等を通じて自然に対する感性や環境を大切に思う心を育てることも出来る。4)」。さらに農業農村には、幼児から高齢者まで、それぞれの年齢に応じて参加出来るという、「環境教育」のすぐれたフィールドとなりうる特質があります。



(d)地球環境問題と農業土木

農業土木は、この国で稲作が営まれるようになって以来、農業生産や農村の環境、ひいては国土環境そのものと深い関わりを持ってきました。

作家の司馬遼太郎は、その著書の中で、「山からの水を受けて水平に張り水するために,田という農業土木的な受け皿が必要なのである。また田から水を抜くために,排水溝をつくらねばならず,要するに稲作は伝来のときから農業土木がセットになっていた。5)」、「稲と稲作と稲作による思想が、日本の四百の島々の社会を存立させてきた決定的な要素であることはまぎれもないことだ。6)」、「近代以前にあっては,治山治水と農業土木こそ世を救う道だったといわざるをえない。7)」と述べています。

このような歴史を持つ(社)農業土木学会(現在の「(社)農業農村工学会」の旧名称)では、平成13年12月に、“農業土木のビジョン”「新たな〈水土の知〉の定礎に向けて―いのち生命をはぐくむ農業・農村の創造―」8)を策定しています。この主文の中で、自らを「本来最も循環型活動である農業とこれを包含する農村を対象とする農業土木学」と位置づけ、「地表では多種多様な物質循環がそれぞれ関連しつつも固有の形態と大きさ、サイクル時間を持ち、その結果、生命が存続可能な状態に維持されている。そこに育まれた生物圏にも食物連鎖と死後の無機物への還元という特有の循環があり、多数の生命がその営みを持続させている。絶えざる〈循環の原理〉は生命をも律し、水と土から生まれた生命は、水と土へと再び還っていく。」、「(農業)は生物圏の循環を活用した生産活動であり、…生物圏の循環に深く関与する水と土は、生存基盤の最も基礎にある。」、「生存基盤の健全な維持にとっては、その基礎にある水と土を〈循環の原理〉に即して健全に維持することが不可欠である。」、「〈農業土木〉は、食料生産の基本である農業とそれを育む水土を通じて、生命を律する〈循環の原理〉に関わってきた。……物質的に有限な系である地球に住む人類の活動を持続させるため、その経験を生かし、率先して行動することが可能であるし、しなければならない。」と述べ、人類の活動を持続させるために率先して行動することを高らかに宣言しています。

農業土木分野が今日的な「環境教育」に積極的に取り組んでいる所以は、まさにこのビジョンに言い尽くされています。

大串 和紀 H23.3.13
引用文献

1) 「環境基本計画-環境の世紀への道しるべ-」(平成12年12月22日閣議決定)

2) 「これからの環境教育・環境学習-持続可能な社会をめざして-」(中央環境審議会答申)について、平成11年12月24日)

3) 木島温夫、環境教育への招待、ミネルヴァ書房、2002、p147

4) 「環境基本計画」(平成6年12月16日閣議決定)

5) 司馬遼太郎、この国のかたち一,文藝春秋,pp166-167

6) 司馬遼太郎、街道をゆく6 沖縄・先島への道,朝日文芸文庫,pp62-63

7) 司馬遼太郎、街道をゆく26 嵯峨散歩,仙台・石巻,朝日文芸文庫,p26

8) (社)農業土木学会、“農業土木のビジョン”「新たな〈水土の知〉の定礎に向けて―いのち生命をはぐくむ農業・農村の創造―」、平成13年12月

メインメニュー