農業土木・土地改良・農業農村整備・水土の知とはなにか
―九州大学農学部地域環境工学概論講義ノートから―
大串 和紀

1. はじめに

2005年、九大農学部地域環境工学分野では、旧帝大系の同種分野として始めて日本技術者教育認定制度(JABEE)への取り組みを開始しました。そして、これを契機に、地域環境工学分野で習得した学問・技術が実社会でどのように役立てられているかを紹介する「地域環境工学概論」の講義が、実社会で活躍する卒業生の協力を得て開講されることになりました。

講義は学部へ進学したばかりの2年次学生を対象に、後期(10月~3月)に毎週1回、1時間半、開講され、修了者には2単位が与えられます。

私にも、約30年にわたる農林水産省に勤務した官庁技術者としての経験をもとに、地域環境工学への入り口的な講義をしてほしいと大学から要請がありましたので、お世話になった大学への恩返しのつもりで、平成17年度から20年度までの4年間、講義の一部を担当させていただきました。

私が大学へ入学したのが昭和44年、翌45年秋に教養部から当時の農業工学科農業土木専修コース(これが現在の地域環境工学分野の前身です)に進学したのですが、その時点では、「農業土木」とはどのような学問で、卒業後どのような仕事に従事するかについても全く知識を持ち合わせていませんでした。ただ単に、農学部の中でも工学的な要素のある分野に進みたいというのが、唯一の専攻理由でありました。

したがって、後輩には、できるだけ自らの専攻分野の全容を知った上で勉強をし、卒業後の進路を選択していただければと思っていました。また、農水省に就職してから約30年の歳月を経、自分なりに感じた「農業土木」というものの素晴らしさを後輩に伝えたいという思いもありました。

そのような気持ちをもって、4年間、講義を担当させていただいたのですが、このたび、Seneca21stの管理者から、JABEEプログラム「水・土・環境」の参考資料として話題提供を求められたことから、当時の講義ノートを再整理し、この原稿を取りまとめてみました。

なお、講義においては、できるだけ農業土木の全体像を分かりやすく伝えたいと思い、農水省のホームページや農業農村工学会誌、その他いろいろな書籍やウエブサイト等から、文章、写真、図表等を引用しましたが、本文においてはこれを省略し、文章を中心に取りまとめました。

大串 和紀 H23.3.13
メインメニュー