農業土木・土地改良・農業農村整備・水土の知とはなにか
―九州大学農学部地域環境工学概論講義ノートから―
大串 和紀

11.君たちは大学で何を学ぶべきか

(1)再び農業土木とは

農業土木とは、農業の生産性向上を図るための基盤整備と、農村地域の生活環境および農村振興を総合的に担う学問分野だと思います。

その学問も、理論を究めるというより、いろいろな他分野の研究成果も取り入れ、その成果を活用しながら、総合化・実用化する技術を研究するものです。

したがって、研究室に閉じこもっているよりも、むしろ多くの現場に出、いろいろな調査をし、技術的な工夫をすることが肝要です。



(2)農業土木に未来はあるか

平成21年、自民党から民主党へ政権与党が交代し、農業土木関連予算が大幅に削減されました。

農業土木関連予算の減少は、農村地域経済に大きな影響を与えていますが、農業土木関係の仕事に従事している国や地方公共団体職員にとっても大きな問題です。具体的には関係する職員がそれだけ要らなくなるということを意味します。また農業土木関係業務・工事を受注しているコンサルタントやゼネコンにも大きく影響を与えます。

皆さん方学生にとっては、就職口が狭まってくるということでの影響があります。大学にとっても学生の就職口が確保できなければ学生の志望が減るでしょうし、そもそも関係する仕事の領域が狭まることは調査研究の重要性が低下するということで、死活問題にもなるわけです。

以上のようなことを考えますと、農業土木の将来には全く希望がないように思えるかもしれません。

しかし、もう少し長いスパンで考えて見ましょう。

わが国から農業が無くなってよいと思いますか。現在の食料自給率はたかだか40%にすぎず、また今後国内総生産の伸びが期待できない中で、これまでのように海外から大量の食糧を輸入する構造が持続できないことは誰の目から見ても明らかです。さらに世界的に見ても人口増加に食糧生産の増が追いつかず、いずれ深刻な食料不足が起きるとの見方もあります。決して日本から農業が無くなることはありません。むしろ農業の重要性は増してくることでしょう。

確かに、戦後の食料増産時代から今日まで、高度経済成長を背景に、農業土木関係事業も拡大の一途をたどり、農地や農業用施設の整備水準も飛躍的に高まりました。国が全力をかけて取り組んできた成果は、相当の部分で達成されたともいえるでしょう。どのような産業も、50年間変わらずその地位を保てるものはありません。そういう目で見たら、今日の農業土木がおかれた状況は、ある程度仕方のないものとして受け入れざるを得ないかもしれません。

だが、農業はこれまで営々と築き上げられてきた農地や農業用水といった基盤の上で営まれています。そして農業基盤は適正な維持管理と更新がなければその機能を維持できません。農業生産技術等の進歩に合わせて基盤の再整備も必要になるでしょう。したがって、農業土木の仕事(役割)が不要になることはないのです。

農業土木は、時代とともにその領域を変化させてきました。開墾に始まり、かんがい、農道整備、区画整理、集落排水、環境配慮、バイオマス等々、そのキーワードを並べてみただけでも、その領域の変遷・拡大が理解できます。農業土木の真骨頂は、農業と農村をフィールドとした知識の総合化、技術対応の柔軟性にあるのです。

先にも述べましたように、今、地球規模で環境悪化が進行し、人類社会の持続性が危惧されています。これを救うためには、物質と生命の循環を回復させる発想・取組が不可欠ですし、そのことをベースに取り組んできた農業土木の英知が役に立つ時代が目の前にあります。しかしまだ多くの人はそのことに気付いていません。

我々の仲間は、既に生物生態系、バイオマス、地域エネルギー、環境教育、農村の活性化、土地と農村の交流等にもその研究対象を広げています。考えてみれば、生き物を扱う農業分野で工学的な発想・対応ができるのは農業土木関係者だけではないのかと思います。何も従来の研究分野、就職先等にこだわることはありません。前向きな気持ちさえあれば、未来は十分に開かれているのです。



(3)農業土木技術者にとって必要な資質とは

①幅広い分野の知識を持つこと

農業土木はいろいろな分野の知識を総合化して対応する分野ですから、社会の動きから科学技術の動向まで、広く浅く知識として入れておくことが必要です。もちろん、専門の分野についても詳しいということは当然のことなのですが、ある特定の分野のことだけしか分からないというのでは困ります。

大学時代は、本がたくさん読める時間的な余裕があります。雑読で結構です。いろいろな本を読んでください。それが財産となります。

なお、敢えて最初に書きませんでしたが、農業土木技術者であるからには、関係の基礎知識を身につけることは当然のことです。

最近、「地域環境工学」の「環境」という言葉に惹かれて進学する学生が多くなり、水理学、構造力学、土質力学、測量学などの基礎知識を習得しないまま就職される人が多くなっていますが、これでは仕事に支障が出ることになります。農業土木としての基礎知識はしっかりと習得してください。



②なんにでも対応できる柔軟性を持つこと

就職先として国家公務員を選択した場合、国内業務から海外業務、法律作成から国会対応、予算制度作り、技術指導、現場での施工積算と、非常に幅広い仕事を経験することになります。現に、私の場合でも、畜産関係や海外関係の仕事も担当させられました。

仕事の内容は事務的な仕事であったり、純技術的な仕事であったりします。また経験のない分野の仕事を命じられるかもしれません。勤務場所も全国を転々とします。外国勤務もあるでしょう。

こういった環境の変化に柔軟に対応できなければ大変です。



③協調性を持つこと

農業土木の仕事は、一人で出来るものはほとんどありません。チームで行う場合がほとんどです。また、仕事の対象には、必ず人が絡んできます。

妥協をせよというのではありませんが、協調性も必要です。自らの主張は主張として貫き、かつ、協調も出来るというのが、これは何も農業土木技術者に限ったことではありませんが、望ましい技術者像だと思います。



④タフさを身に着けること

これも農業土木に限ったことではありませんが、どんな職場でも仕事はハードです。たとえ公務員になったとしても、勤務時間だけ机に座っていれば良いという環境にはありません。残業は当たり前、仕事が終わった後も自分で勉強をするということも必要です。また、工事の現場では、地元説明や難しい問題への対応も日常茶飯事です。別に筋肉マンになる必要はありませんが、激務にでも耐えられる体力、精神力を養ってください。



⑤一般常識を身に着けること

仕事には、常に、いろいろな局面で、判断をするという行為が付きまといます。その際、何を基準に判断するかというと、その人の持つ常識が一つの目安になります。何が一般常識かと問われると答えに窮しますが、ある判断をして、その判断を誤らない一般的な力といいますか、判断の基準だと思います。一般的にみて、誰が見てもおかしいと思う判断は、やはりおかしいのです。おかしいことがおかしいと感じられる感性といいますか、判断力は、その人の知識と経験の積み重ねで養われると思います。一般常識の範囲は、人により様々です。出来るだけ大きな一般常識を身につけてください。



⑥英語力を身につけること

これからの社会は、外国との関係抜きには語れません。農業農村整備分野でも海外との関係は深まるばかりです。

研究者は、海外との交流が、レベルアップに不可欠です。

国家公務員は、そのキャリアの中で、必ず一度は海外勤務を経験するのが当たり前の時代となっています。

ゼネコンやコンサルタントでも海外関係の仕事が増えています。

特に、開発途上国に対する技術援助の中で、農業開発に対するニーズがつい状況ですので、農業農村整備分野の場は一段と高まってくるものと思います。

英語ができなければ仕事ができない時代になっているのです。



(4)食料・農業・農村の振興を図るために
―いま、農業土木技術者は何を求められているのか―

(社)農業農村工学会が、表題のようなパンフレットを作成しています。参考までにその中の記述を紹介します。

a: 地球的視点から多面的に物事を考える能力
b: 技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者が社会に対して負っている責任に対する理解
c: 数学・自然科学および情報技術に関する知識と、それらを応用できる能力
d: 該当する分野の専門技術に関する知識と、それらを問題解決に応用できる能力
e: 種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
f: 日本語による論理的な記述力、口頭発表能力、コミュニケーション能力および国際的に通 用するコミュニケーション基礎能力
g: 自主的、継続的に学習できる能力
h: 与えられた制約の下で計画的に仕事を進めまとめる能力
大串 和紀 H23.3.13
メインメニュー