農業土木・土地改良・農業農村整備・水土の知とはなにか
―九州大学農学部地域環境工学概論講義ノートから―
大串 和紀

3. 農業土木の歴史

(1)司馬遼太郎が語る農業土木

皆さんは、司馬遼太郎という作家をご存じですか。

NHKテレビで放映されている「坂の上の雲」という小説を書いた作家だといえば、おわかりになるかもしれませんね。歴史や風土を題材に多くの小説を書き、また多くの文明論等も書いている大作家です。

この司馬遼太郎が、実は、「農業土木」というものに深い関心を寄せ、「農業土木」に関し、いろいろと記述をしています。

司馬遼太郎によると,「農業土木」は日本独特のもので、「明治後、東京大学その他に土木学科が設けられたが、同時に、どの大学の農学部にも『農業土木科』というものが設けられ、それを専門とする学会もある。この『農業土木』というのは既存の英語その他ヨーロッパ語には存在せず、そういう学問も名称も日本だけのものだといわれている。日本農業というのは、それほど特殊な伝統をもっている2) 3)」。この「農業土木」の存在は、日本農業の特殊な伝統に起因するもので、「近代以前にあっては、治山治水と農業土木こそ世を救う道だったといわざるをえない。1)」と高く評価しているのです。

具体的に、司馬遼太郎の紀行文である「街道を行く」(朝日文芸文庫「街道をゆく」シリーズ全43冊、初出は週刊朝日に1971年から1996年にかけて掲載)の記述から、司馬遼太郎が「農業土木」をどのように見ていたかを紹介してみましょう。

司馬遼太郎の記述によると、「農業土木」は稲作伝来の時から稲作とセットで始まったそうです。その後朝鮮半島から鉄が輸入され、スキやクワの先に鉄の薄板をつけることによって灌漑用や排水用の水路をつくる「農業土木」が飛躍的に発展しました。また鉄製農具の普及によって開墾や灌漑による新田開発が進み、農業生産力が増大しました。

「縄文時代は数千年つづく。ついで水稲栽培をもちこんできた弥生式時代がはじまる。それがちょうど紀元前後である。2)」 「水稲農耕のことである。山からの水を受けて水平に張り水するために、田という農業土木的な受け皿が必要なのである。また田から水を抜くために、排水溝をつくらねばならず、要するに稲作は伝来のときから農業土木がセットになっていた。3)

「やがて朝鮮半島で製鉄がはじまり、それを鉄の薄板のかたちにして日本列島のひとびとが輸入する世になったのである。それまでは、木器と石器で作業をしていたから、地面を水田用に改良する(農業土木を施す)までにはいたらなかった。鉄の道具が木器を精妙にし、またスキやクワのさきに鉄の薄板をつけることによって、当時としては大規模の灌漑工事ができるようになった。4)

「鉄器農具が行きわたるようになると、想像するに、まずそれが有効に用いられたのは農業土木においてであるにちがいない。鉄器農具を平野に持ってゆき、鋭く大地に打ちこんで排水用の水路や灌漑用の水路をつくって、河口付近の平夷なよし・あしの原を美田にしたに相違なかった。5)」 「葦・葭は、水辺にはえるイネ科の植物だから、この植物が密生した土地にこそ、一条件さえかな適えば水稲を植えるにふさわしい。一条件とは、排水である。排水についての農業土木が発達するのは平安中期以後の関東平野においてであると私は思っている。6)

と記述しています。

また、日本に「農業土木」技術をもたらした、いわゆる祖にあたる者について、司馬遼太郎は、朝鮮半島からきた 秦氏はたうじではないかと書いています。

「郡とはいえ、楽浪郡も帯方郡も、一国家であるにふさわしい技術力をもっていたはずである。文書作成の技術者や、灌漑土木の技術をもつ農場経営者の多くは、新国家に調和できず、山野にかくれたりしたろう。秦氏の祖も、漢氏の祖も、そういうひとびとだったかと思える。7)

「(筆者注:四川省の)成都平野の西方は山地で、そこに岷江みんこうという激流が北から南へ流れている。都江堰以前は、岷江は成都平野を潤おさなかった。この点、自然条件としては嵐山に出てくる保津川(大堰おおい川)が、古代においてはむなしく南流して嵯峨野やかつらの野を潤おさなかったのに似ている。8)

「昭襄王は李冰りひょうを起用し、岷江に都江堰という一種のダムをつくらせた。岷江にかかる吊橋の上からこの堰の構造や地形をながめていたとき、『嵐山の渡月橋の下の中洲も、ひょっとすると人工(堰)かもしれませんね』といったのは、旅の仲間の森浩一教授(同志社大・考古学)であった。そういえば“渡月橋堰”(仮称)も、“宇治大橋堰”(仮称)も、地形としては都江堰にそっくりなのである。さらには、嵯峨も宇治も、古代 はた氏の地であった。秦氏がしんを称するのが唐突なことではないような気がしてくる。秦の始皇帝の子孫でないにしても、都江堰工事にかり出された数万の秦人しんじんの子孫ではなかったかと思えてくる。9)

と記述しています。さらに、

「秦氏は圧倒的に農民で、大勢力をもちつつも、古代の宮廷に関係したひとで史籍にあらわれる名はすくなく、秦酒公はたのさけきみ、秦大津父おおつち、秦河勝かわかつ椋部くらべの泰久麻くまぐらいのものであった。かれらの多くは政治に野心をもたず、ひたすらに山野をひらき、農に徹した。現代日本人の遠祖のなかで、最大の功をのこしたひとびとだったのではないか。10)

とも述べています。

司馬遼太郎は、農業土木をひろめた歴史上の技術者として加藤清正、武田信玄、野中兼山を紹介しています。

肥後(熊本県)の加藤清正については、

「その領国に善政をほどこした者としては織豊期しょくほうきでは丹波における明智光秀、近江における石田三成があるが、清正の場合はかれらよりすぐれていた点は、土木行政の面であった。かれはその独特の工学農業土木をおこし、その治績はながく肥後平野に恩恵を残したといわれる。11)」 「ひろく農業土木を興して、灌漑かんがい面積を大きくし、百姓の次男・三男のために耕地をつくった。12)」 と紹介しています。

甲斐(長野県)の武田信玄については、

「いまなお役にたっている釜無かまなし川の龍王堤りゅうおうづつみ(俗に信玄堤)は、かれの政治感覚を示す代表的なものといっていい。13)」 とし、

「農民に対して備荒のために粟を植えさせた光秀や、領民に対してつよい愛を感じさせる正継・三成父子はどちらかというと経済学部的だが、信玄と清正は工学部か農学部の土木学科そのものである。その事業(潅漑工事や治水工事)は後世まで益している。14)

と賞賛しています。

また、土佐(高知県)の野中兼山について、

「兼山以前の土佐は、ひとびとが自然に耕やし、自然にすなどりする山河であるにすぎなかった。兼山は、政治の力でこれを改変した。たとえば大いに農業土木をおこして、新田三千町歩をえた。この新田開発に働いたひとたち千人を郷士にとりたて、長曾我部氏の遺臣たちの感情のガスを、幾分でも抜いた。のちのち土佐郷士が土佐の学問と思想のにない手になってゆく基礎も、兼山のこの施政から出発したといえる。兼山施政三十年のあいだにおこした用水工事は、物部ものべ川流域で七ヵ所、仁淀によど川流域で四ヵ所、吉野川流域で七ヵ所、四万十しまんと川流域で三ヵ所、松田川流域で一ヵ所、その実行力は驚歎にあたいする。15)」 と称えています。



(2)近代的な「農業土木」の成立経緯と九大の歴史

「農業土木」という言葉が使われるようになったのは明治時代以降です。

明治維新を経て、日本が近代化の道を歩むようになり、それまで藩~旧村という中で管理されていた農地や農業用水に関する事業が、統一された行政組織の中で行われるようになりました。また、これに関する技術の研究や学校教育も国全体の枠組みの中に位置づけられるようになったわけです。

行政の領域では、1899年に「耕地整理法」が制定され、国の施策として農地の交換分合や整形事業が行われるようになりました。その後、法律の改正により、事業範囲にかんがい排水や開墾、埋立・干拓が追加され第二次世界大戦まで続きます。しかし、行政が行う事業に「農業土木」という言葉が使われることはありませんでした。

技術・学術の領域では、1902年に当時の東京大学助教授であった上野英三郎(忠犬ハチ公の主人として有名)が、かんがい排水に関する内容を記述した「土地改良論」という本を出版しています。また、1905年に上野は「耕地整理講義」という本も著していますが、内容は水路、道路、区画整理に関するものです。「農業土木」という言葉が使われた最初の本は、鈴木敬策の「農業土木学」で、1907年に発刊されています。この本の内容は、かんがい排水、機械揚水、道路、耕地整理に関するものです。このようなことから判断しますと、1900年頃は、おおむね「土地改良」は「かんがい排水」、「耕地整理」は今日の「ほ場整備」を、「農業土木」はその両者を合わせたものとして用いられていたようです。

教育の領域では、「耕地整理法」の制定以前の1889年に、東京大学農学部の前身である東京農林学校で「農業土木」と「土地改良論」の2学科が開設されています。その後、1900年には東京帝国大学の農学第2講座の中に、前出の上野英三郎(助教授)を講師として「農業土木学」が開設されています。そして1911年に東京帝国大学に農業工学講座が設置され、これが近代学制の中に「農業土木」が学として正式に位置づけされた最初のものとなります。ちなみに九州帝国大学農学部農学科内に「農業土木」を講じる農業工学講座が設置されたのは1922年です。

学の研究に専心する団体としての「農業土木学会」が設立されたのは1929年で、1931年には同学会より「農業土木ハンドブック(初版)」が発行されています。

以上のことから、近代的な「農業土木」の歴史はほぼ1900年頃に始まること、また、九大の「農業土木」も古い歴史を有することがご理解いただけるでしょう。

なお、九大では1947年に、農業工学講座と農業機械学講座とで農業工学科として独立した学科となりました。その後、1963年に農業工学科が農業土木学専修と農業機械学専修に再編され、農業土木学専修では灌漑利水工学講座(現在の灌漑利水学研究室)、排水干拓工学講座(同水環境学研究室)、土質理工学講座(同土環境学研究室)、農業気象学講座(同気象環境学研究室)の4講座が、その後の名称等の変更はあるものの、基本的に現在に引き継がれてきています。



(3)戦後の農業土木事業の変遷

「土地改良事業(農業土木事業とほぼ同義)」が今日のように国の制度として体系化されたのは第二次世界大戦以降のことです。

事業の手続法である「土地改良法」が制定されたのは昭和24年でしたが、その後「農業基本法」が制定(昭和36年)されるまでの間は、飢えに苦しむ国民にいかに十分な食糧を供給するかということが大きな課題でした。このため、国の予算科目としては「食糧増産対策事業」という名称で、農地の造成や干拓が大々的に実施されました。

戦後の混乱から世の中が立ち直ると、日本経済は高度経済成長期に入ります。昭和36年に制定された「農業基本法」は、他産業と農業の所得格差を是正するため、農業の生産性の向上と農業生産の選択的拡大を目指しました。国の予算科目も「農業基盤整備事業」にかわり、農業の機械化の進展に適合した生産性を高めるための基盤整備に重点が置かれました。

平成に入り、農業生産基盤の整備も相当進展してきたことから、生産規模の拡大(構造政策の推進)に資する基盤整備と農村の定住条件の整備へと重点が移りました。これに合わせ国の予算科目も「農業農村整備事業」に変わりました。

平成11年にはそれまでの「農業基本法」農政からの抜本的な変革を目指し「食料農業農村基本法」が制定されました。この法律の目的は、食糧の安定供給の確保、農業の持続的な発展、農村の振興、多面的機能の発揮が柱となっています。現在は、この新しい基本法に基づき、農業農村整備事業が展開されているわけです。

次に国の関係予算(年度当初の予算)の推移を見てみると、初めて予算規模が1千億円を超えたのが1966年度(昭和41年度)でした。その後、我が国の高度経済成長とともに、国家財政、国の関係予算も急拡大を続け、1979年度(昭和54年度)には約9千億円の水準に達しました。予算の増加割合は低下したのですが、その後も関係予算の増加は続き、1997年度(平成9年度)には1兆2,282億円のピークを迎えました。

しかし、近年では、厳しくなった国家財政のあおりを受け、公共事業全体が縮小されるようになり、関係予算も、右肩下がりで減少を続けています。特に、平成22年度予算については2129億円へと激減しています。ちなみに、この予算規模は、ほぼ1971年度(昭和46年度)時点に相当するものです。


農業農村整備事業予算(国費)の推移

→グラフを拡大する
大串 和紀 H23.3.13
引用文献

1) 街道をゆく26 嵯峨散歩,仙台・石巻,朝日文芸文庫,p26

2) 街道をゆく1 甲州街道 長州路ほか,朝日文芸文庫,p86

3) この国のかたち一,文藝春秋,pp166-167

4) 街道をゆく27 因幡・伯耆のみち,檮原街道,朝日文芸文庫,p56

5) 街道をゆく9 信州佐久平みち,潟のみちほか,朝日文芸文庫,p122

6) 街道をゆく14 南伊予・西土佐の道,朝日文言文庫,p115

7) 街道をゆく26 嵯峨散歩,仙台・石巻,朝日文芸文庫,p39

8) 街道をゆく26 嵯峨散歩,仙台・石巻,朝日文芸文庫,p40

9) 街道をゆく26 嵯峨散歩,仙台・石巻,朝日文芸文庫,pp40-42

10) 街道をゆく34 大徳寺散歩,中津・宇佐のみち,朝日文芸文庫,pp171-172

11) 街道をゆく3 陸奥のみち,薩摩のみちほか,朝日文芸文庫,p105

12) この国のかたち二,文藝春秋,p47

13) この国のかたち一,文藝春秋,pp168-169

14) この国のかたち一,文藝春秋,p166

15) 街道をゆく27 因幡・伯耆のみち,檮原街道,朝日文芸文庫,pp240-241

メインメニュー