農業土木・土地改良・農業農村整備・水土の知とはなにか
―九州大学農学部地域環境工学概論講義ノートから―
大串 和紀

2.農業土木とはなにか

(1)九大農学部地域環境工学分野へようこそ

学生の皆さん、「九州大学農学部生物資源環境学科生物資源生産環境科学コース地域環境工学分野」への進学、おめでとうございます。

ところで皆さんは、「九州大学農学部生物資源環境学科生物資源生産環境科学コース地域環境工学分野」という長たらしい名称ですが、果たして何を勉強するのか、将来はどのような所に就職できるのか等々、理解できていますか。私にはなかなかぴんと来ないというのが正直なところです。

皆さん方が選択された分野は、私が大学に入学した昭和44年当時は、「農学部農業工学科農業土木学専修」と称していました。「農業土木」が「地域環境工学」と名前を変えたのですね。もちろん、その中身も多少は変わっているのですが、その本質のところは変わっていないと思います。

そこで、まず、われわれが社会においてどのようなグループに属しているのか、またそのグループに属している技術者の総称として用いられている「農業土木」という言葉について紹介することにします。



(2)「農業土木」とは

一言で「農業土木」といっても、その内容は多岐にわたり、きちっとした定義を語ることは困難です。

大学で「農業土木」というときには学問の領域での定義が必要でしょうし、実社会で仕事をしている人にとっては仕事の分野という意味での定義が必要となります。

もともと農業や農村と密接に関連した「農業土木」は、民間で営利を目的として対応できる分野ではなく、公的な関与が非常に強い分野でした。そして公的な事業が「農業土木」事業と称され、それに関連する学問分野もまた「農業土木」と称されてきた歴史を持っています。

「農業土木」は、文字通り読めば、農業のための土木、農業生産基盤整備のための土木技術と理解されることが多いのです。もちろん、そのことが基本ではありますが、「農業土木」はその成立段階から、農業生産性の向上を含む農業や農村の振興のための各種多方面の学問の応用の総合体としての多様性を有しており、さらには、工学的な技術のみならず、管理技術、社会組織の形成等とも関わりを持ちながら独自の領域として発展してきています。

また、「農業土木」は、社会ニーズの変化や技術の進歩に合わせて、生産基盤の整備から農村の生活環境の整備、さらには自然環境との調和、資源循環等にその領域を広げ、さらにハード技術にとどまらず担い手の育成等のソフト技術にもその領域を広めています。

このように、「農業土木」という言葉は、内容の多様性と領域の変化に柔軟に対応する弾力性をもっている言葉です。

(参考) 「農業土木」に従事する技術者の基本的なテキストとして、(社)農業土木学会(現在の(社)農業農村工学会)が発行している「農業土木ハンドブック」があります。初版の発行は1931年12月で、その後改定を重ねて2007年7月に改定六版が発行されていますが、その中に以下の記述があります。

「農業土木ハンドブックの初版が世に出たのは、1931年12月であり、……その発刊の辞の冒頭で、『農業土木は、極めて複雑多岐に亘る事業であって、各種各方面の学問の応用に依り始めて完きを得る所の独特の性質を持って居る』……以来、70年を経た今日でも、農業土木技術の多様性はそのまま受け継がれている」

「自然に存在する土や水を、農業に都合よく利用するための直接的な工学的技術はもとより、技術をより効果的にするための管理技術や社会組織の形成などともかかわって、独自の領域として農業土木の名の下に発展を遂げてきた。農業土木はこのように発展し総合的に体系付けられた技術」


ちなみに、2009年度の(社)農業農村工学会大会講演会における発表内容は、下記のように多様なものとなっています。

農村計画(農村の振興・活性化、グリーンツーリズム、バイオマス資源の利用、施設管理などへの住民参加、地域活動・体験教育、景観・地域資源の活用)

水文・水質・気象(蒸発散・水収支、降雨特性・地下水、水文モデル、水質形成機構・水環境、窒素・溶存物質動態、水質水文モデル、水質浄化対策)

灌漑排水(送水系と施設、用水管理、排水・塩害・節水灌漑、作物栽培と灌漑、水資源・灌漑計画)

土壌物理(土壌中の水分移動と物理性、土壌中の溶質移動、土壌の物理化学と生物、コロイド化学と粘性土、土壌ガスの挙動と放出)

水理(管・開水路、構造物の流れ、水環境・水質、地下水流)

材料・施工(モルタル・コンクリートなどの力学性、農業水利構造物の維持管理、構造物の非破壊検査、舗装、資源の有効利用、未利用資源の有効活用、改良土の力学性、補強土、埋設管、農業水利構造物の補修)

応用力学(盛土構造物、地震・耐震、模型実験、現場計測、数値解析)

土質力学(斜面・農地・ため池災害、浸透・透水、模型実験、数値解析、逆解析、地盤調査、締固め、圧縮・圧密、土の静・動力学的性質)

農地造成・整備・保全(土壌浸食、土壌改良、泥炭地および湿地対策、乾燥地)

生態環境(魚類の生態と定量的評価、メダカ・カエルの生態、水域における魚類の動態、水田・河川における魚類生態、野生鳥獣・竹林の生態環境、水生生物の生態環境)

環境保全(バイオマス/生育影響評価、バイオマス/環境影響評価、農地環境・集落排水、有明海における環境評価、農地保全・環境保全、水質浄化)

農業土木教育・農業情報(農業情報技術の活用)



(3)「農業土木」と「土地改良」、「農業農村整備」、「水土の知」等の関係

私たちの分野を総称するのに、表題のようないろいろな言葉が用いられます。また、この他にも「農業工学」、「農業農村工学」という言葉もよく用いられます。

これらの言葉は、お互いに密接な関係があり、どれも関係者の間では、微妙なニュファンスの差を含めて理解できるのですが、一般の人にとってはなかなか理解できないものでしょう。 /p>

(社)農業農村工学会(旧名称:(社)農業土木学会)が発行している「改訂5版農業土木標準用語事典(平成15年1月10日発行)」には、



農業工学: 農業土木と農業機械に区別される。農業と農村地域における生産・生活・環境の向上を目指す工学の総称。
農業土木: 農業における土地や労働の生産性を高めることを主な目的とする土木分野。従来からの灌漑、排水、農地の造成と改良や防災等に加えて、最近では農村の生活環境、自然環境の整備にまで対象を拡大している。
農業農村整備: 農用地の改良、開発、保全及び集団化を行い、農業生産の基盤である水利条件、土地条件などの整備、開発、保全並びに農村の生活環境の整備を行うこと。
土地改良事業: 農用地の改良、開発、保全および集団化に関する事業。農業生産の基盤である水利条件、土地条件などを整備、開発、保全する事業であり、土地改良法に基づき行われる。事業の種類は、既耕地を対象とする事業と主として未墾地を対象とする事業に大別される。予算、資金制度としては、農業農村整備事業費を中心とする直轄事業費を含む各種の補助制度や農林漁業金融公庫(筆者注:現在は日本政策金融公庫)などによる融資制度がある。


と記述されており、どれも似たような内容となっていますが、大まかに言うと、事業制度に係る法的な立場からは「土地改良」という言葉が用いられ、国の予算的な立場からは「農業農村整備」という言葉が用いられる、また技術や技術者を総称する場合には「農業土木」という言葉が用いられ、学の立場からは「農業工学」や新たに学会の名称に用いられた「農業農村工学」という言葉が用いられるといってよいでしょう。

ちなみに、これまで農業土木を学んだ大学や大学院の学生が受験する国家公務員採用I種試験の試験区分は「農学Ⅱ」となっていましたが、平成24年度から国家公務員採用試験区分が大きく変わり、平成23年度採用までのⅠ種に相当する総合職試験(院卒者試験、大卒程度試験)の試験区分は、学会の新名称と同じ「農業農村工学」に変更になりました。

なお、「地域環境工学」という名称は、九州大学が「農業土木」に代わるものとして独自に用いている言葉で、一般的な言葉ではありませんが、各大学とも「土木」という言葉では学生が集まらないと考えたのか、学科名称から「農業土木」という言葉をなくし、「農業環境工学」、「生物環境工学」、「農業生産環境工学」、「生産環境科学」などという名称に変更している現状です。

ついでながら「工学」という言葉について、(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所の森敦さんは、「工学とは,科学の蓄積を応用することによって,社会的な利益が生じる手法・技術を発見・発明することを目的とする応用的な学問の分野であり,その存立意義は成果の社会へ直接的に寄与することにある。そして社会に貢献する技術を産み出す工学が成果を挙げる過程において,理学的・基礎的な知見や成果を必要とし,「なぜそうなるのか?」という還元的な研究を必要とする。基礎と応用の関係はいわば車の両輪の関係にあたるから,基礎がなければ応用や発展はあり得ない。しかし基礎が工学の目的化することはない(【話題13】水土が育んだ水田生態系の保全にむけて/4. 水田生態工学とは何か)。」と述べています。



(4)技術士制度とJABEE(日本技術者教育認定制度)

技術士制度は、文部科学省が所管する「優れた技術者の育成を図るための国による技術者の資格認定制度」です。

技術士になるには、技術士法に基づいて行われる国家試験(技術士第1次試験及び第2次試験)に合格し、技術士としての登録をする必要があります。技術士は「科学技術に関する技術的専門知識と高度な応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため高い技術者倫理を備えていること」を国によって認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。

技術士になると、独立して技術コンサルタントを行うことが出来ますし、またコンサルタントを行う企業等でも技術士の在籍がその登録条件とされています。さらに、企業の格付けにも技術士の有無や人数が反映されるなど、社会的に大きな評価を得ることが出来ます。

技術士試験は、21の技術部門(機械、船舶・海洋、航空・宇宙、建設、農業など)ごとに行われ、第一次試験を通ると技術士補となる資格を、さらに第二次試験合格者は技術士となる資格を有することになります。

一般的に技術士になるには、第一次試験から第二次試験へと、段階を追って受験していく必要がありますが、認定された大学エンジニア課程修了者(JABEEの認定プログラム修了者で文部科学大臣が告示した教育課程の修了者)については、第一次試験が免除されます。

九大農学部地域環境工学分野では、2005年(H17)からJABEEへの取り組みを開始しましたので、九大の卒業生で所定の課程を修めた人は、全員、第一次試験が免除され、技術士への途が大きく開かれることになります。

では、皆さんは、具体的にどのような部門の技術士になることが出来るのでしょうか。

皆さんが受験する部門は、農業部門で、その中の選択科目(試験の区分)として、農業土木(かんがい排水、農地整備、干拓、農地保全・防災、農道整備、農村集落排水施設整備、水利施設の管理保全、施工計画・積算、その他の農業土木に関する事項)or農村地域計画(農村における土地利用計画、営農計画、栽培環境指標、経済効果、その他の農村地域計画に関する事項)or農村環境(農村における自然環境、農業生産環境、生活環境及び景観の保全及び創出、地域資源の多面的利用、廃棄物の再生利用、環境予測評価、その他の農村環境に関する事項)が関係します。

あまりに多くの選択科目の内容を並べましたので、これは大変だと思われるかもしれませんが、心配しないでください。大学で学んだ地域環境工学(これには、当然、農業土木、農村地域計画及び農村環境が含まれています)に関する基礎知識と、その後の実務経験で得た上記内容の一部分に関する専門的技術的能力をしっかりと抑えていれば十分です。ご安心ください。

(注):技術士試験は、農学部を卒業したから農業部門しか受験できないということではありません。他の技術部門(例えば機械部門、建設部門)でも、技術士として認められるだけの技術力を持っていれば、当然、受験もでき、その資格を取得することが可能です。そして、認定された大学エンジニア課程修了者については、農業部門以外の全ての部門に係る第一次試験についても免除されることになっています。
大串 和紀 H23.3.13
メインメニュー