話題一覧へ |
農業水利とは
中島 賢二郎
10. 日本の稲作文化
「我が国の水田水利は井堰灌漑である。その大部分は、江戸時代に創設または修理拡大された。井堰灌漑に適した中小河川が多いことがその理由である。井堰の維持管理の共同作業が地域社会を育成してきた。運命共同体のために自分達の合意によって作り出した水利慣行が存在する。
稲作水利共同体は、それ自体が余剰生産を生み出すという発想はない。徳川幕府が、巨大な余剰生産を要求しそれで武士層を養った。水稲稲作は、極めて高い潜在生産力を持っている。一組の夫婦が頑張って働けば、その家族はもちろんのこと、それに加えてもう一家族を食わせ得るほどの生産力は十分に持っている。」(13) 「我が国の集落の性格は、東南アジアの漂白型、ヨーロッパの散在型に対して、集住型(核が存在する)と言える。先祖伝来の美田ができた理由は、遺跡灌漑の維持管理の必要性が、連綿とした維持管理が美田を生み出した。盆地で美田と水利権を死守するために鍛えに鍛え抜かれた人間がいた。日本の社会の大きな特徴は、農民の一人ひとりが優秀である。その人たちが社会システムに組み込まれている。」(13) 「欧米の都市は、何の構造もないバラバラの砂粒の集合に譬えられる。欧米の都市は、軍備を整え、町を要塞化し、武装した隊を組んで遠隔の地に交易に乗り出して、獲得した富を城内に蓄積し強くなった。欧米では冨は遠方から来るものである。商業による富、略奪による富である。ヨーロッパで農民がヨーロッパ社会の建設に貢献したのは、商人の遠征時の歩兵として、または適当な商品がないときの奴隷として貢献しただけである。後世、奴隷の調達先がアフリカになっただけである。ヨーロッパの市民革命というものも、近代合理主義というものも、資本主義というものも、全て都市の土壌の上に作り出された。 これに対して、日本の社会は、農村の上に立っている。その農村を作っているのは優秀な稲作農民である。」(13) 「東アジアの稲作文化は、照葉樹林文化を母体として生まれたため、照葉樹林文化の特色の多くをその中に取り込んだ。南アジア(インド亜大陸)の稲作文化は、雑穀文化が広く展開している背景下で、紀元前2000年紀の後半以降、西アジアに起源した麦作有畜文化が北インドを中心に広がり、稲作文化と重なり合って特有の文化が形成された。照葉樹林文化の特色は見られない。物質文化として、牛や水牛の乳、乳製品、パーボイル米などの加工米、香辛料、カレー料理がる。農耕文化としては犂耕、畜蹄脱穀がある。 日本列島に伝来した稲作の特徴は、水路・畦畔・井堰・取排水口を備えた整備された水田、ジャポニカ型の稲、木製の鍬・鋤、人力踏耕・移植、穂摘み収穫、竪杵・臼・脱穀・精米、高床穀倉・稲穂貯蔵、モチ稲栽培、供犠儀礼の欠落にある。紀元前1000年紀中ごろの雲南北ベトナムのドンソン型稲作と類似している。急速に全国に広まった背景に、「雑穀栽培型稲作」の存在がある。」(14) 日本的稲作文化の形成について、「弥生文化が引継いだ縄文文化は、東日本のものではなく、照葉樹林文化の特色に強く彩られた西日本の縄文文化であった。水田稲作文化そのものが、もともと照葉樹林文化を母胎に成立したものであったため、稲作を基調とした弥生文化が、縄文文化のなかから照葉樹林文化の諸要素を拾いあげ、弥生文化自体のなかに組み込むのは容易であった。」(14) と説明されています。 稲作への文化的収斂について、「水田稲作農耕の技術が向上し生産が増大するのに伴い、日本文化のなかに占める「稲作」の意義が次第に大きくなった。そして、支配者によって、歴史を遡って天与の事実であったかのように記紀神話等に取扱われるようになった。」(14) 稲作文化の特徴について、「稲作文化を稲作文化たらしめているもの、弥生文化を縄文文化と区別しているものは、伝統的な生活文化にかかわる要素ではなく、外来の文化要素が重要である。それらは、当時の先端的生産技術であった水田稲作農耕、稲をめぐる儀礼、宗教観、世界観、青銅器とその背後にある社会的統合のイデオロギーである。」(14) と説明されています。 中島 賢二郎 H20.9.01
|
|