農業水利とは 中島 賢二郎

はじめに

「農業水利」についてお話をしようとしています。まず、なぜこのようなお話をしようとしているのかを説明する必要があります。このお話をしようとしたきっかけは、Seneca21stで「水利施設を次世代に」というお話をしようとしたことにあります。

我が国の水利施設は、その建設、維持管理の過程が、大きく日本の文化に影響を与えてきたことがあまりよく知られていないのではないかと考えたからです。私自身も頭の整理が必要と考えたからです。これからしようとするお話は、農業水利に関する多くの文献を読みそれを私の考え方で再構成したものです。ですからこのお話は、いわば「農業水利」に関する文献解題ともいえます。引用した文献がお話の最後に掲示してあります。もう少し詳しくお知りになりたい方はそれらを直接お読みください。

「農業水利」についてはお話全体で説明することですが、極めて乱暴な説明では、「農業水利とは、水田の稲作栽培に必要な水を供給すること」と言えます。必要な水と言うことは、不必要な水は排除することも含みます。この水田に水を供給する施設を農業水利施設と言います。

長い歴史を持つ水田の農業水利では、水を送る施設(これを水路と言います)として開水路が用いられてきました。開水路は地表に現れているため、水の供給経路を確認することができ、隣の水田の水が同じ水路を経由して供給されていることを確認できます。また開水路は、水路内の土砂の除去や雑草の刈取りなどの共同作業が必要です。用水はお互いのことを考えあって利用する必要があります。このようなことが、日本の水田地帯では、強力な共同体意識を育んだといわれています。

日本の耕地は、水田約200万haに対して、畑約125万haです。現在では、一部の畑の作物にも水を供給しています。これを「畑地灌漑」と言います。正しくは畑地灌漑も「農業水利」に含めるべきものです。畑地灌漑は第二次大戦後徐々に増加し、現在も増加しつつあります。農業水利に関して議論する場合、今後は畑地灌漑についても十分議論をする必要があります。特に畑地灌漑施設を運営する組織(土地改良区等)は、水田と比較して非常に短い歴史しかもっていません。この組織のあり方について、今後研究していくことが重要と考えています。また日本の畑地灌漑施設は、ほとんどの地区において末端散水施設に「クローズドシステム」を採用しています。この「クローズドシステム」と言うのは、上水道のように末端のバルブを開ければ自由に水を使えるシステムのことです。私達は水道を使用する場合、水道を共同で利用しているという意識を持ちません。またどのような経路を経て水が供給されているかを意識しません。このような状況では、水道を共通事項とした共同体意識はほとんど育ちません。

このような「クローズドシステム」に関する問題は、末端用水路がパイプライン化した水田地帯でも起きています。これまでに培われてきた水田地帯の共同体意識に変化が現れるのではないかと考えられています。   しかし、今回は、畑地灌漑や水田パイプラインの問題は取り敢えずおいて、水田の農業水利について話を展開した上で、畑地灌漑については、必要に応じて部分的に触れていきます。
中島 賢二郎 H20.9.01
メインメニュー