話題一覧へ |
農業水利とは
中島 賢二郎
2. 照葉樹林文化
照葉樹林とは
照葉樹林とは、カシ、クスノキ、ツバキ、モチノキ、サザンカなどで構成されている樹林のことで、我々のよく知っている木ばかりです。これらは、自然の林をはなれても庭木として我々の生活に同化しているものばかりです。これらの木々は、葉の表面が照り輝いているためにこの名前があります。温暖帯性の常緑広葉樹林帯を形成しています。照葉樹林帯は、日本列島本州中央部から朝鮮半島南部を経て、長江流域から雲南高地を経てヒマラヤの中腹にまで連なっていて東南アジアの北部に位置しています。 日本では、照葉樹林に対応するものとして、温暖帯性の落葉広葉樹林であるブナ林(ナラ林)があります。照葉樹林の特徴を一言で表現すると、「ブナ林帯だと昼飯を食うのが楽しいが、照葉樹林帯ではあまり楽しくない。照葉樹林は陰鬱で悲しい。」(3)とされます。 以下文献(22)に基づき、照葉樹林文化の特徴を説明します。照葉樹林文化とは、プレ農耕段階(照葉樹林採集・半栽培文化)、雑穀栽培を主とする焼畑段階(照葉樹林焼畑農耕文化)の文化と考えます。照葉樹林文化の中心と見られる東南アジア北部から中国西南部の地域の特に少数民族のもとでは、モチゴメやモチアワなどの比重が大きくなり、さまざまなモチ製の食品が出現するようになります。広い竪杵の分布域の中で、東アジアの照葉樹林帯のごく一部に限られて分布する横杵、その分布域こそが、モチ文化の核心地域となっているように思われます。モチの次にスシの原型と考えられるナレズシが、やはり照葉樹林帯とその周辺に点々と分布しています。世界の酒は、1. ブランデーやぶどう酒のような自然の酵素で発酵するもの、2. ウィスキーやビールのように麦芽の酵素を用いて発酵させるもの、3. 麹というカビの塊を用いて発酵させる酒があります。この麹を用いる酒は、照葉樹林帯を中心に東アジアに広く分布します。 照葉樹林文化に共通する物質文化は以下のようなものがあります。水晒しあく抜き技法、発酵茶、絹糸虫の繭からの製糸、漆器、柑橘シソ類の栽培、麹発酵酒、納豆などの大豆の発酵食品、ナレズシ、コンニャク、雑穀稲のモチ種、オコワ、チマキ、モチなどのモチ性の儀礼食品、高床の吊り壁、雑穀イモ類の混作焼畑、山の神信仰、歌垣や鵜飼の慣行、天の羽衣説話、死体化生神話などです。 照葉樹林文化の道 佐々木高明氏の著書(8)を以下に引用しながら、照葉樹林文化が日本に与えた影響を説明します。 「照葉樹林帯には多くの民族が住んでいるが、その生活文化の中には数多くの共通の文化要素が存在する。ワラビ,・クズなどの野生のイモ類やカシなどの堅果類の水さらしによるアク抜き技法、茶の葉を加工して飲用する慣行、マユから糸をひいて絹をつくり、ウルシノキやその近縁種の樹液を用いて漆器を作る方法、麹(コウジ)を用いて醸造することがその主なものである。照葉樹林文化は、水田稲作に先行する文化であり、水田稲作を生み出し、稲作文化を作り出す際のいわば母体になった文化だといえる。 照葉樹林文化のセンターが、雲南高地を中心とした、西はアッサムから東は中国の湖南省に至る半月系の地域にほぼ定まり、西アジアの農耕の発生地「ファータイル・クレッセント」(肥沃な三日月地帯)の名にちなんで『東亜半月弧』(East Asian Crescent)と命名されたのは、『続・照葉樹林文化』(5)の討論であった。東亜半月弧は、イネ、ダイズ、アズキ、ヒエ、ソバなどの起源地が集中すると思われるあたりに設定されたのであるが、その形を浮かび上がらせるためには、茶・絹・納豆・コンニャク・ウルシ・シソ・スシ・ミソ・コウジ・鵜飼などさまざまな文化要素の分布図を重ね合わせる作業が必要であった。照葉樹林文化を構成するさまざまな文化要素が、もっとも数多く、もっとも濃密に分布すると思われる地域を設定し、その地域を照葉樹林文化のセンターとみなした。それが『東亜半月弧』なのである。」(8) 照葉樹林地帯における文化の発展段階は以下のように説明されます。 プレ農耕段階(照葉樹林採集・半栽培文化)
雑穀を主体とした焼畑段階(照葉樹林焼畑農耕文化) 稲作ドミナントの段階(水田稲作農耕文化) 「稲作文化における山上他界の観念や山に死者を葬る習俗は、基本的にいって水田稲作文化と深い結びつきを持って発達してきたとは考え難い。むしろ、山と森を生活の舞台とした照葉樹林帯の焼畑農耕民の伝統的文化に根ざす、きわめてユニークな他界観であった。 狩の獲物の血の呪力によって作物の豊穣を祈る儀礼的狩猟の習俗は、本来山地斜面で営まれる焼畑の慣行と結びついて伝承されてきたものであり、その系譜は明らかに台湾や西南中国の照葉樹林帯を経て中北部インドに連なるものである。おそらく、このような儀礼的狩猟の習俗は、焼畑における雑穀栽培と結びついて、中部インドの故地から照葉樹林帯の道を通って、稲作以前のある時期に我が国に達したものと考えて誤りないと考えられる。 民俗学者の坪井洋文さんは、「日本文化は従来『稲作文化』という同系同質の単一文化と考えられてきたが必ずしもそうではない。日本文化には、稲作を機軸とする価値体系によって特色づけられる第一類型と、畑作によって特色づけられる第二類型がある。しかも、文化形態の変化は、第二類型から第一類型へ変わるのであり、その逆ではない。」(8)と述べている。 原初的な稲作は、自然の低湿地でも少しは行われたかもしれないが、それよりもむしろ高燥な場所で、夏に冠水する恐れのない天水田で営まれたと考えるのが適当ではないだろうか。山と森を舞台にしていた照葉樹林文化が、平野に展開した際、その作物複合体の中に有していた数多くの雑穀類の中から、水田栽培に適した稲が選択され、それを基軸にして平野の環境に適応していった。その結果、水田稲作農耕という新しい生業形態が生み出され、それを基礎に『稲作文化』が生み出されてきた。 古い照葉樹林文化のほうは、山地に取り残され、やがては平野からの逆の文化的影響を蒙って、その特色を急速に失っていく。 照葉樹林文化は、その中から稲を分離、独立させ、稲作文化を生み出すことによって、みずからの特色を消滅させていった。 わが国へ伝来した照葉樹林文化や水田稲作文化は、『照葉樹林文化の道』を通り、さらに東シナ海を横切って、西日本の地域に渡来してきたわけである。その際もともと有していた文化要素の組合せにいくらかの変化が見られたことは確かである。特に東シナ海沿岸地帯の漁撈民文化との接触によって、その文化的特色の一部に新しい要素が付け加えられたことは間違いない。例えば、イザナキ、イザナミの国生み神話の形成には、焼畑民の間に見られる古い儀礼や習俗のほかに、海人(つまり漁撈民)の文化が深くかかわっている。そのほかに『海の幸・山の幸』神話のようなオストロネシア系の文化的特色も、おそらく漁撈民文化との接触の結果、日本文化の中に取り入れられたものと考えられる。 東アジアの照葉樹林帯の人々と文化のルーツを共有し、心のふるさとをわかちあう日本の文化は、それゆえに、アジアの中で決して孤立したものではないことを、私達は深く心に刻み込んでおかねばならないと思う。」(8) 中島 賢二郎 H20.9.01
|
|