農業水利とは 中島 賢二郎

4. 照葉樹林文化と稲作

照葉樹林文化が稲作の成立に果たした役割を、文献(22)(14)を引用しながら説明します。

「粗放な形態の稲作は、照葉樹林文化の一部として理解できる。その稲作はやがて分離独立していく。華北の先進農耕地帯からの文化的・技術的影響で、そのインパクトのもとに畦畔で区画され、灌・排水施設の整った水田が形成されてくる。このような水田の形成によって稲作に大きな経済的・社会的・政治的意味が付与されることになり、稲作文化が成立するものと考えられる。東アジアとインドの稲作を対比すると、インドの稲作がその基層に麦作農耕とサバンナ型の雑穀栽培を有するのに対し、東アジアの稲作が雑穀を主作目とする焼畑と谷間の天水田を生産の場とする照葉樹林型の農耕を基礎に成立した。原初的な稲作では、畑地的な環境の中で陸稲とも水稲ともつかぬ未分化なイネが作られていた。

東南アジアの稲作文化は、その基層に当る基礎的な物質文化を雑穀文化(照葉樹林文化)から受け継いでいる。稲作文化がその独自性を主張しうるのは、その社会的・政治的・宗教的な文化統合のあり方が基層文化と基本的に異なっている点である。水田稲作文化が新しく加えた主要な物質文化の要素は、水田漁撈、唐犂、踏み臼、絹、高機(踏み織機)、天秤棒、輿、牛車、金銀細工、影絵芝居である。」(22)

「縄文時代の前期ごろから、プレ農耕段階の照葉樹林型の採集・半栽培文化とよべるものが日本列島にその影響を及ぼした。縄文時代の後・晩期、水田稲作農耕が伝来してくる以前に、照葉樹林型の焼畑農耕文化が日本列島に伝わり、少なくとも西日本の照葉樹林帯に展開した。長江中流の湖南山地や台湾山地など、日本列島に隣接した地域の焼畑では、陸稲が焼畑の主作物から脱落している。これは、照葉樹林型の焼畑農耕文化が稲作以前の時期に伝来したことを意味する。典型的な照葉樹林文化がアジア大陸から伝来し、西日本の各地に定着した時期は、縄文時代の後・晩期である。水田稲作文化は、縄文時代晩期の末から弥生時代の初期ころに、北部九州へ伝来し、その後、急速の西日本に展開した。せいぜい半世紀ほどの間に、北部九州から愛知県の西部あたりにまで達した。ある種の農耕がすでに存在していたということが、水田稲作文化の急速な展開を可能にした、最も重要な基礎条件であった。」(14)
中島 賢二郎 H20.9.01

22 佐々木高明:照葉樹林文化とは何か東アジアの森が生み出した文明、中公新書、2007

14 佐々木高明:日本文化の基層を探るナラ林文化と照葉樹林文化、NHKブックス、1993

メインメニュー