農業水利とは 中島 賢二郎

8. 日本の稲作

ここまで、アジアの稲作を日本の稲作と対比しながら見てきました。日本の稲作の特徴は、日本の社会に稲作文化の影響が色濃く残っていることです。井堰灌漑の影響や制御可能な扇状地や河川がその特性を色づけています。その特徴は以下のように言われています。

「弥生時代から歴代の日本人は、生業に稲作を選んで国土を豊かにしてきた。日本の風土は初めから稲作に最適であったわけではない。狭い原野に水田を拓くに、先ず山の森林を大切に水源涵養林とし、営々と土質を改良して農地の生産力を高めることに人力を注いできた。日本の稲作農業は、自然を開発して大規模農耕による労働生産性を高めたのではない。自然になじみ、人力を尽くして自然を豊かにすることで土地生産性を高めたのである。」(11)

以下日本農業の特色を各種資料に基づいてみていきます。
「縄文時代晩期に北九州に伝えられた水田農耕文化は、そのもっとも初期の状態をよく示す板付遺跡などの状況から判断しても、農具類のセットが完備し、畦畔をもち、灌漑・排水用の水路などを備えた『整った水田』を持つものであったことは間違いない。しかもそのような整備された水田が、九州をはじめ日本の内部で徐々に形成されたと言う証拠は全く見当たらない。したがって、この種の水田はでき上がったものが外部地域から持ち込まれたと考えざるを得ない。ということは、揚子江下流域や江南の地域で、それよりも以前に照葉樹林文化から分離・独立していた水田農耕文化が、完成したその文化のセットをそのまま、わが国に持ち込んできたものと見て差し支えないと考えられる。」(8)

上山春平氏は「照葉樹林文化日本文化の基層」で、「騎馬民族国家:江上波夫」(2)と「海上の道:柳田国男」(7)の論点を対比しています。江上氏は、日本に来た渡来人について、「北方系騎馬民族を天神(あまつかみ)である天皇族とし、彼らが稲作を伝来した。現地人である倭人が国神(くにつかみ)である」、としているのに対し、柳田氏は、「水稲農耕民は、天神(あまつかみ)である渡来人であり、彼らが稲を持ってきた。稲作以前の先住民が国神(くにつかみ)である。」としているのを評して、少し不自然としています。整理すると、北方系騎馬民族が渡来したのは、4~5世紀です。稲が日本に伝来したのは、縄文晩期(紀元前2~3世紀)であり、日本には二度にわたり外来民族が渡来したと考えるのが自然であろうと考えられます。

次に、佐々木高明氏の「稲作以前」(4)に沿って日本に稲作が伝来した前後の状況を見てみましょう。
「縄文晩期から弥生初期のころの土器型式の分布を見ると西日本に前期弥生文化が根を下ろしたころ、東日本では、まだ縄文文化の伝統が強く残っていた。弥生前期の農耕文化は、西南日本の地域に急速に広まったが、東海地方でいったんその伝播を停止した。

この理由として
1. 東北日本で栄えていた伝統的縄文文化が抵抗を示した。
東北日本の縄文文化は、産卵のため河川を遡ってくるサケ・マスの漁撈に大きく依存する文化であり、ドングリ・栃の実などの堅果類を主要な食料源とし、乾燥させたサケ・マスは良好な保存食糧であった。
2. 弥生前期の稲作文化が中部以東の地域に伝播するときには、何らかの気候的障害があった。
3. 縄文晩期に西日本に広がった文化の中には、すでに弥生前期の水田農耕文化を受入れやすい条件が整えられていた。西日本に照葉樹林焼畑農耕文化が存在していた。
ことが考えられる。」(4)

これに関して、いくつかの指摘をしています。
「焼畑農耕は、土地の養分がなくなって放棄されるのではなく、作物が雑草に圧倒されて耕作を続けることができないから放棄される。縄文文化に関して、栃の実のアク抜きには、20日以上要し、移動生活を伴う採集・狩猟民の生活からは生まれてこない。縄文文化はかなりの定住性を持っている。」(4)
同じく佐々木高明氏の「「照葉樹林文化とは何か」(22)に沿って、日本の基層文化と稲作文化の伝来について見てみます。

「日本の基層文化の形成には以下の四つの画期がある。

第一の画期:12,000年前の縄文文化の成立の時期で、東日本のナラ林帯、東北アジアの落葉広葉樹林帯(ナラ林帯)の食料採集民の文化である。

第二の画期:縄文時代前~中期頃に照葉樹林文化の要素が日本列島の西部に進出した時期で、採集段階の照葉樹林文化が大陸から伝来し、さらに縄文時代の後・晩期に焼畑段階の典型的な照葉樹林文化が伝来した。その内容は、漆芸、絹、竹細工、茶、麹酒、ナットウやモチ性食品、儀礼的狩猟、歌垣、山上他界の習俗、山の神の観念、昔話である。

第三の画期:縄文時代の末あるいは弥生時代初めに水田稲作農耕とその文化が日本列島に渡来した時期で、北アジア系の人たちが渡来し、朝鮮半島から水田稲作という新しい農耕技術や金属器文化、及びそれに伴う新たな文化的な価値の体系

第四の画期:4~5世紀頃の巨大古墳が形成される時期に、主として朝鮮半島から支配者文化のいくつかの重要な特色が伝来した。それらは、巨大古墳の築造に見られる強力な政治的権力の出現や「天孫降臨」神話をはじめ、多くの「記紀」神話に象徴される支配のイデオロギー、そのほか日本列島における支配者文化である。」(22)

「日本に稲作が伝来した時期に、技術や習俗から儀礼の面にいたるまで、新来の稲作文化と共通する文化的特色を少なくとも西日本の縄文人たちはすでに有していた。このため、新しい水田稲作文化と古い非稲作文化=照葉樹林文化との出会いは、少なくとも西日本の地域においては、若干の社会的摩擦はあったとしても大きな文化的な摩擦を引き起こすことなく比較的スムースに進行したと考えられる。」(22)

佐々木氏は、稲についていくつかの指摘をしています。
「野生イネのオリザ・ルフィポゴンは多年生である。長江流域の稲の原種について言えば、これはもともと多年生の草本で栄養繁殖する。条件のいいときは多年草として振る舞い、栄養繁殖するが、環境のストレスを受けると種子繁殖するものがある。最終氷期が終わって、気候が温暖化した。野生イネはより北方へ分布を拡げていったが、その新しい分布域は、夏は暑いが冬は寒い地域であって、低温期を越すには種子繁殖のほうが有利であった。

イネは株分けが可能である。しかしイネの進化を司っているのは、種子繁殖にかかわる性格である。肥料や除草の労働力などを考えると、全面が水田という状況は近世のものであろう。」(22)

次に、稲作以前の農耕文化といえる「焼畑農耕文化」について見ていきます。
「焼畑農耕文化は、社会階層の未分化な構造を示している。社会階層の分化が現れるのは、水田農耕か、外来文化との接触を契機とする。水田から焼畑へと逆方向の変化が進行した事例は全く見られない。照葉樹林型とも呼べるこの焼畑の類型こそ「稲作以前」の我が国の農耕文化と深い関係を持つ。」(4)

「サトイモは、照葉樹林文化を代表する。稲作による「イモ正月」から「モチ正月」への移行過程が重要である。照葉樹林帯の農業は、熱帯のタロイモ類の中からサトイモだけを受けとり、ヤムイモの中から温帯原産のナガイモだけを栽培化した。

根栽農業を特色付けるバナナやヤシ類・サトウキビ、あるいはその他のきわめて多種類のイモ類は、いずれも、我が国の伝統的作物体系の中には、もともと全く存在しなかったものである。むしろこうしたサトイモやナガイモなどの若干のイモ類のほかには、アワ・ヒエ・モロコシ・ソバ・シコクビエなどの雑穀類や大豆・小豆などの豆類が、伝統的な農業の中では早くから登場し、これらを主作物とする焼畑農業を行なうことが、照葉樹林帯の「稲作以前」の農業の特色である。」(4)

「南九州の「芝祭り」は、狩猟の始め、焼畑の火入れ始め、それに山林における伐採と採集の初めなど、山地を舞台とする生活の事始を具体的に表すめずらしい儀礼である。

農耕儀礼としての狩猟は、狩猟行事としての特徴と臼や杵を用いる農耕儀礼的な要素が結合しており、狩猟と農耕の豊穣を願う神事が離れ難く結びついている。

村落の全員が参加する儀礼的な狩猟は、山地において焼畑農耕が営まれるようになり狩猟と焼畑とが一つの生活類型の中に融合されるようになって来たために、本来は狩猟の儀礼であったこの種の祭りが、農耕と密接に結びつくようになり、豊作を山の神に祈る農耕儀礼としての特色を帯びるにいたった。」(4)

「我が国の場合には、その後の焼畑農業の衰退とそれに変わる水田稲作農耕の発展、あるいは山地における狩猟動物の減少などの条件を背景にして、この種の儀礼的狩猟の慣行は、次第に衰退し変容してきた。その場合狩猟の要素が完全に脱落し、単なる田遊び、田打ち行事に変化したり、全国各地の神社でよく行なわれている「お弓祭り」神事(御弓の神事)などに変容したりした。火祭りと儀礼的狩猟の慣行は、雑穀栽培型の焼畑農耕文化を特色付けるきわめてユニークな文化要素の一つである。」(4)

「全体として東南アジアの精霊信仰にはよく似た点が多く、我が国の神信仰の特徴とも対比できる。稲作以前の日本には、「照葉樹林焼畑農耕文化」名付けられるような文化が存在していた。この文化は、イモ類と雑穀類を主作物とする焼畑農業を生業の中心として営み、それとともに、森林を舞台に採集・狩猟の活動も行なう「森の文化」。「山の文化」ともいえる特色を備える文化であった。」(4)
中島 賢二郎 H20.9.01

11 祖父江孝男:稲から見たアジア社会、(財)放送大学教育振興会、198810 渡部忠世、福井捷朗:イネのアジア史第一巻‐アジア稲作文化の生態基盤‐技術とエコロジー、小学館、1987

8 佐々木高明:照葉樹林文化の道ブータン・雲南から日本へ、NHKブックス、1982

2 江上波夫:騎馬民族国家日本古代史へのアプローチ、中公新書、1967

7 柳田国男:海上の道、岩波文庫、1978

4 佐々木高明:稲作以前、NHKブックス、1971

22 佐々木高明:照葉樹林文化とは何か東アジアの森が生み出した文明、中公新書、2007

メインメニュー