農業水利とは 中島 賢二郎

7. 稲作技術の多様性

私たち日本人は、稲作についてよく知っていると思い込んでいます。また稲作は世界中同じものだと思っています。しかし日本の稲作は、世界の中では特殊でまた世界には多様な稲作技術が存在します。このことは「世界の水田」で見てきました。ここではアジアの稲作の多様性を見ていきましょう。


アジアの稲作の類型
「アジア大陸の東南部の稲作中心域の稲作、周辺域の稲作それぞれにいくつかの類型が存在する。まず、稲作中心域における稲作には、灌漑移植型稲作、散班中耕型稲作、浮稲型稲作、焼畑型稲作の四類型がある。周辺域の稲作には、華北型直播周辺区、デカン型直播周辺区、カシミール型周辺区、短期休閑畑型周辺区、ジャワ高度利用区、プランテーション卓越周辺区の六類型がある。」(10)
以下にこれらの類型について順次説明していきます。

灌漑移植型稲作:田を耕し田面をきれいにならし、そこに浅く水を張って若稲を移植していく、日本で普通に行われているもので、日本以外では揚子江流域に分布する。

散播中耕型稲作:インドのオリッサやベンガルからバングラデシュに分布する水不足の天水田。雨の来ない乾期のころ毛細管現象による蒸散防止のため、乾いた田を二頭の牛で何度も耕す。雨期が近づくと籾を散播し牛が引く鎮圧板で畑の鎮圧をする。土中の水分で発芽した後、除草のために縦横に何度も犂をかける。稲は鎌で刈り牛の蹄で踏み脱穀する。

浮稲型稲作:チャオプラヤデルタなどのデルタの稲作である。デルタとは、海抜標高2メートル以下の超低平地で、1月から4月までの乾期の間水が全く無くなってカラカラになってしまう。5月には通り雨で土が湿りだし、7月末から本格的な雨期に入り湛水を始め、急速に湛水深をまして9月~11月は全域が1メートルぐらいに湛水する。ここの稲作は、雨期の初めに田を起こし籾を散播し犂で覆土する。本格的な湛水までは、水牛を放牧する。除草はしない。本格的な淡水で、雑草は溺死し、稲は背丈を伸ばして生育する。刈取りは鎌で行い水牛の蹄で脱穀する。

焼畑型稲作:ベトナム山地やスマトラなどの、照葉樹林や熱帯多雨林など湿潤な常緑樹林の山腹で行われる。共同で作った焼畑団地を個人持ちの畑として耕作する。播種は火入れの直後に点播する。稲と他作物が掘り棒で混播される。人力で除草する。収穫は、島嶼部では穂摘み大陸部では鎌刈りである。穂のままで保存し、食するときに脱穀、脱?、精米を一気に行う。」(10)

華北型散播周辺地区:華北畑作の中にとり入れられてアワやムギと同列に作られている。

デカン型直播周辺区:散播のあと犂をかけて、稲が列状に生育するよう覆土する。生育したあと、当初と直行する方向に除草と間引きを目的に犂をかける。その上を丸太で鎮圧する。散播中耕と呼ばれる体系である。

カシミール型周辺区:カシミールは乾燥地帯であり、高山地帯でもある。ヒマラヤから流れ出す雪解け水が主たる水源である。施肥砕土をしてよく整地した上に灌漑水を入れて籾を播く。水が十分ある時には散播をし、水がないときには、苗代を作り移植をする。さらに水がないときには、水田をアワ畑に変えてしまう。

短期休閑畑型周辺区:東南アジアの外延に沿った肥沃な火山列島の稲作である。耕起、輪作、土壌保全、短期休閑を組み合わせたかなり集約的な土地利用のシステムである。

ジャワ高度利用区:火山列島の短期休閑畑地帯であるが、インドからもたらされた仏教、ヒンドゥー教、水稲耕作などの高級文化を取り入れて発達した。しかし散播中耕技術は受け入れなかった。オランダの植民地下では、サトウキビ・稲の輪作を強制されたが、独立後全域が水田に戻された。

プランテーション卓越周辺区: ゴムやコーヒーなどのプランテーションに山腹斜面を追い出された焼畑型稲作は、無耕起移植水稲作として湿地林に降下し大展開をしている。プランテーション拡大が止まれば、犂や鍬を使った普通の移植稲作に移行するであろう。」(10)

このようにアジアの稲作の類型を見てくると、以下のようなことがいえます。
「戦後の大陸部における稲作の展開は、膨大な新開田の開設と旧来の畑または天水田の灌漑田化によるものである。東南アジアの稲作は農業土木の述語としての「水利」の整備を必須の条件として発達した稲作体系ではない。稲作体系の多様性は「水文環境」の多様性によって説明される。我が国の灌漑が、地方差、環境の差異を克服して、水田内の水環境を稲の生育に最適な状態に保つことを目標としているのとは大きく異なる。我が国では、厳しい冬によって作期が限定されること、「扇状地」に稲作が立地し水利制御が比較的容易であり、「工学的対応技術」を確立できた。これに対して、東南アジアでは、水文環境に稲とその栽培技術を適応させる基本的姿勢である。年中栽培可能であり、作期が制限されないことから、「農学的適応技術」が発達した。」(10)

このようなことから、東南アジアの稲は、多様な環境に対応して栽培されています。お話の最終目的である水利資産の持つ意味を考えるために水利様式がどのように稲作生態に影響を与えているかを東南アジアの稲作について見ていきます。


アジアの水利様式と稲作生態区
井堰灌漑は、山間盆地の場合は広い集水域からの安定した流出水に、火山山麓の場合には安定した湧水に依存した渓流分水型重力灌漑組織を有している。事例としては、北タイのチェンマイ盆地、中部ジャワメラビ火山山麓、バリ島のスバック、上ビルマのチュウセ扇状地を挙げられる。

天水田は、大陸部の平原・台地水利様式である。東北タイのコラート高原、カンボジア平原が典型である。不安定な稲作であるが、現在の水管理を欠くほったらかしの栽培こそが環境適応的な合理的栽培法である。例えば、一経営単位の農家は、低位部から高位部にかけて細長い地片を所有しそれぞれに異なる水利条件に合ったイネの品種を選択して栽培している。東北タイでは、溜池灌漑を試みているが、日本のような灌漑だけを志向したものではなく、もともと、現在も溜池は、家畜の草場、魚取りの場、生活用水の確保が目的となっている。

デルタの水利様式は、江河、メコン、チャオプラヤ、イラワジ、ガンジス・プラマプトラなどの巨大デルタの水利様式である。半年は全面湛水半年は乾燥という気候条件であり、人間の居住を拒否し続けてきた。デルタ開拓は、ここ100年から150年間に行われた。植民地化された状況で不足するコメを生産する目的で開発が行われた。その方法は、運河建設により居住空間を確保しただけで、水環境を根本的に制御はしなかった。

タイのチャオプラヤデルタでは、上部デルタの浮稲、下部デルタのクリーク網でそれぞれ対応している。メコンデルタの場合には、低平な地形で湿性が強く制御しにくいデルタである。塩水侵入の問題、酸性硫酸塩土壌の分布がある。農学的適応として「深水地域には浮稲」、「酸性硫酸塩土壌には排水抑制と不耕起」、「海水侵入に対しては、塩分洗脱、淡水貯留」、「湿性地域では二回移植法」でそれぞれ対応している。ベンガルデルタは、70%が耕地化されている。農学的適応として「湛水期間の短い高位部には短期種散播アウス」、「深水地帯には浮稲的散播アマン」、「比較的安定地域では移植アマン」、「超深水地帯では乾期に溜り水を揚水し非感光性品種ボロ」をそれぞれ採用し対応している。

扇状地の稲作は、火山山麓の扇状地と異なり、地表水は伏流し灌漑用水として利用することは困難な上に、水田面積の五倍程度の流域面積しか有しておらず、慢性的な水不足で、不安定な稲作地帯である。これらは、チャオプラヤ水系では中流域に広がる山裾の扇状地、メコン川では本流沿いやトンレサップ周縁に位置している。

潮汐灌漑
は、マトラ島東岸、ボルネオ島南部を中心に、淡水が豊富な川と内陸泥炭土壌地域を水路で結び、それによって排水し、取水し、水を入れ替えることにより土壌塩分や酸度を調整し木々を伐り開き、水田やココナツ園を開いてきた。条件の整った場所では、満潮時に海水の表層に乗ったかたちで押し上げられる淡水を水田に導き、干潮時には自由に排水することができる、いわゆる潮汐灌漑法が採用されている。」(10) 「日本の稲作がアジア稲作圏の東北端に位置していること。その技術がアジア全体からみてかなり特殊な水準にあること。」(10)が分かります。

「アジアの稲作技術は、犂耕の技術、直播とくに条播や散播の技術、中耕・脱穀などにおける畜力利用技術、あるいは鎌による刈取りなどに、インド系、中国系が見られる。稲作の中核的地域から周辺への地域的拡大によって、インドや中国で畑作からの導入技術として稲作の中に受容されたものが、両地域で独自な稲作技術体系を形づくり、それがあらためて本来の稲作地域へ還流してその分布域を拡大して、インド的中国的稲作技術が定着した。一方、アジア稲作圏独自のあるいは本来的な技術要素がある。移植法や点播法、穂播き育苗、人力による鍬・鋤耕、畜力による踏耕、穂摘みによる収穫法の技術は、焼畑での作物栽培から水田稲作への展開の中で、稲作技術のより原初的な姿をとどめつつ、アジア稲作圏の中で独自な展開を示した。これらの技術は、インド系、中国系の技術に圧倒され、移植法を除き、熱帯島嶼域にしか残存していない。」

「アルプス造山帯と温暖多雨気候とが重なるところに、アジア稲作圏が立地する。稲のみならず、多くの栽培作物の起源地が熱帯と温帯の接点近く(照葉樹林帯という特異な植生の地帯)にある。」(10)
中島 賢二郎 H20.9.01

10 渡部忠世、福井捷朗:イネのアジア史第一巻‐アジア稲作文化の生態基盤‐技術とエコロジー、小学館、1987

メインメニュー