農業水利とは 中島 賢二郎

3. ブナ林文化(ナラ林文化)

これまで、南からの文化について話しましたが、ここからは、北からの文化の道、ナラ林帯について話します。

ナラ林帯とは、ブナ、ミズナラ、コナラ、クリなどを主体とする温帯性の落葉広葉樹林帯を指し、朝鮮半島中北部から中国東北部(旧満州)、沿海州からアムール川流域にまで及び一部黄河流域の一部にも広がっている樹林帯のことです。日本のミズナラによく似たモンゴリナラが広い分布を示しているので、ナラ林帯と呼びます。

東アジアのナラ林帯とナラ林文化を考えます。以下文献(14)を引用しながら説明します。

「ナラ林文化におけるプレ農耕段階には、森林・移動・狩猟民型の文化と沿岸・定着・漁撈民型の文化の2類型がある。

森林・移動・狩猟民型の文化の特徴は、前開きの皮衣、カンジキの使用、シラカバの樹皮製の容器や船、犬を飼い、狩猟した熊の祭り、天幕住居、移動生活が挙げられる。

沿岸・定着・漁撈民型の文化の特徴は、竪穴住居、定着的な生活、精霊信仰、樹皮製の容器が挙げられる。

日本の縄文文化も東北日本のナラ林帯を中心に栄えたプレ農耕段階のナラ林文化の一つで、縄文時代中期の人口の8割以上は、東北日本のナラ林帯に集中していた。縄文文化はナラ林帯に適応した文化で、ナラ林帯における沿岸定着型の文化の典型例である。成熟した食料採集民文化。といえる。プレ農耕段階の文化の特徴として、北方系と見られる深鉢型の土器、竪穴住居、定着的生活形態、樹皮文化、サケ、マスの漁撈がある。

ナラ林文化における農耕段階には、二つのグループがある。一つは、農耕化が進まなかったグループとして、ギリヤークやアイヌが、もう一つは、農耕化が進んだグループとして、アムール川流域ウリル文化であり、アワ、キビ、大豆、オオムギの栽培、豚の飼育が挙げられる。

わが国の在来作物には、シベリア、中国東北部からサハリン、北海道を経由し、あるいは朝鮮半島を経て日本列島に入ってきたものがある。オオムギ、カブ、ゴボウ、ネギ、カラシナ、タイマ、筱麦型エンバク、雑草性ライムギ、ムギセンノウ、この他、北回りのアワ、キビ、ソバ等の北方系作物群がある。
これらは、北緯50度を中心にアジア大陸を東西に横切る、南シベリアの森林・ステップ地帯の回廊を通って伝播した。南シベリアから東北アジアのナラ林帯に伝わり、その地域の農耕化に貢献しナラ林文化を構成する有力な要素として日本列島に達した。

北からの農耕文化として、北方系作物群、豚の飼育、皮衣の着用、竪穴住居、毒矢の使用、樹皮文化がある。」(14)
中島 賢二郎 H20.9.01

14 佐々木高明:日本文化の基層を探るナラ林文化と照葉樹林文化、NHKブックス、1993

メインメニュー