農業水利とは 中島 賢二郎

1. 日本文化の類型

日本社会の際立った特色として、その閉鎖性が言われます。同じ日本でも灌漑組織の上に立つ水田農村は、村全体の団結性を重んずるので特にその閉鎖性が強く灌漑組織のない畑作農業においてはずっと閉鎖性が少ないと言われます。(11) 水田灌漑農業というものが日本人の心理的特性、そして日本文化の特色の上にこのような影響を与えていると言われます。また宗教的儀礼の面においても稲と関連性の深いものが多いことも一般的に言われています。 

日本文化と稲作文化の関係と言えば、日本人と稲作が南の島々を経て伝来したという、柳田国男氏の「海上の道」を思い出されることでしょう。柳田氏は、「日本文化は稲作文化である」という固い信念をお持ちだったようで、その立場から「海上の道」を書かれたと理解されています。(22)そこからは、日本は単一民族、単一文化論が出てきます。私達日本人は比較的単純にそれを信じています。しかし本当にそうでしょうか。私自身は、仕事で日本国内何ヶ所かで暮らした経験や、各地に短期滞在した経験から日本を必ずしも一色で染めることはできないように感じています。特にアイヌ民族の固有の文化や沖縄の独特の文化に対する理解は十分ではないように思います。ましてや西日本と東日本の基層文化の違いはほとんど認識されていないのではないでしょうか。日本文化の基層には、西日本の照葉樹林文化と東日本のブナ林文化があると言われています。日本文化には、アイヌ文化、東日本の縄文文化、西日本の焼畑農耕文化、沖縄南方文化等、いくつかの類型があると考えられます。

特にアイヌ文化への無理解は極端で、歴史上高度な農耕文化を有していたことは、多くの日本人にほとんど理解されていません。「初期のアイヌたちは、十七世紀の中ごろには大型の鉄製農具を用いて畝立てと切り返しを繰返すきわめて集約的な農耕を営んでいた。初期のアイヌの農耕が極端に粗放化するのは、1669年のシャクシャインの戦でアイヌが敗れて以後のことである。倭人による収奪が烈しくなり、鉄製農具や種子などの供給が絶たれ、成年男子の多くが「場所」などへ徴発されて、村内の労働力の劣化などが急速に進んだ結果である」(21)と言われています。日本の農村部には、山の神信仰が一般的に見られます。単一同質と考えられてきた山の神信仰は、実は水田稲作民の持つ信仰-より具体的には山の神・田の神の去来信仰―であって、その基層をなす山民-焼畑民や狩猟民・山稼人など-の山の神信仰には、西南日本(照葉樹林帯)と東北日本(ナラ林帯)の間で大きな違いがあると言われます(21)

さらに、東日本文化については、東国と東北に、西日本文化については、畿内と四国・九州に分けられると言われます。(24)現在、道州制が議論されています。その中で、森の日本、平野の日本、山の日本、海の日本という区分が提案されています。(23)これも傾聴に値する考え方だと思われます。
農業水利施設のような地域に密着した施設のことを考えるためには、地域の個性(文化)を尊重することが大事です。 日本文化にはいくつかの基層文化があると言われます。この基層文化の一つは南からの照葉樹林文化で、もう一つの基層文化は北からのナラ林文化といわれます。これらの基層文化は、アジアと共通の基盤を有すると考えられています。まず照葉樹林文化について文献に基づきお話をします。
中島 賢二郎 H20.9.01

11 祖父江孝男:稲から見たアジア社会、(財)放送大学教育振興会、1988

22 佐々木高明:照葉樹林文化とは何か東アジアの森が生み出した文明、中公新書、2007

21 佐々木高明:山の神と日本人山の神信仰から探る日本の基層文化、洋泉社、2006

24 網野善彦:東と西の語る日本の歴史、講談社学術文庫、1998

23 川勝平太:『美の文明を作る』-力の文明を超えて、筑摩新書、2002

メインメニュー