農業水利とは 中島 賢二郎

6. アジアモンスーン稲作と日本の稲作

世界の稲作の主流であるアジアモンスーン稲作について、日本の稲作との関係を見ながら、文献(22)(10)を引用しながら説明します。

「アジアの栽培稲の起源地については、古くはインド東部の低地だと考えられ、1960年代から80年代頃までは中国の雲南からインドのアッサム高地に至る地域が有力視されていた。しかし、最近では考古学的な調査が急速に進められた結果、中国の長江中・下流域で古い稲作遺跡が次々に発見され、またDNA考古学の面からも新しい発見が加わり、長江中・下流域が東アジアのジャポニカ稲の起源地とみなされるようになってきた。」(22)

「アジアには、古くに稲が畑作物として卓越した時期が長く存在した。その期間は、やがてそれに代わって水田の作物として稲が今日に至る期間よりもはるかに長い。この水陸未分化で畑に陸稲的に栽培された稲の種類は、今日のジャバニカに最も近い種類が主体であったろう。」(10)

アジアモンスーン稲作を考える場合、まず「モチ米イータ」の存在を考える必要があります。
「モチ稲を選択する以前の、根栽農耕の時代におけるタロイモやヤムイモ、さらに多くの雑穀のモチ品種がアジアに限って現存する事実なども考えると、まさに東アジアと東南アジアの主食の歴史的系譜は一貫して「スティッキー・フード」の性格であったことが分る。」(11) とされます。もともとアジアの水稲はモチ種であったものが、現在はウルチ種が主流になっている理由、すなわち「ジャポニカのモチ水稲からインディカのウルチ水稲への変遷の理由」は次のように指摘(11) されています。

「ジャポニカの稲を栽培していた水田は、天水田か小規模な伝統的灌漑施設を伴う短期間のみの湛水が可能な水田が主体で、早稲の稲が栽培されていたであろう。10世紀を過ぎると、灌漑施設が発達するとより晩生の湿地適応性を持つインディカの方がジャポニカよりも生産性が勝る。これが品種変換の要因であろう。タイ、ビルマで18世紀以降、19世紀代の国外への輸出増大のためのインディカ種の増大が品種転換の要因であったであろう。言い換えれば、灌漑様式の発展による生産力拡大のために品種変換が生じた。」

「東南アジア大陸部では、水陸未分化稲(ジャバニカ)→モチ水稲(ジャポニカ)→ウルチ水稲(インディカ)の3段階の変化が生じたが、ラオスタイ北部「モチ稲栽培圏」では、水陸未分化稲(ジャバニカ)→モチ水稲(ジャポニカ)の第2段階で停止した。これは、灌漑様式の発展の差によるものである。」(11)

モンスーンアジアの稲作農業と日本の稲作を、文献(11) に沿ってさらに詳しく見ていきます。
「モンスーンアジアでは、雨期と乾期が存在し、季節により卓越風向が全く逆転する。世界全体では、沖積低地は全陸地面積の20分の1しか存在しないが、モンスーンアジアでは、その比率が6分の1と高く、耕地として利用できる低地の面積は、世界全体の半分以上がモンスーンアジアにある。」(11)

「水田の土壌と畑地の土壌の性質の違いによる稲作の安定性は次のような理由による。水田は湛水することで、土壌が還元状態になり稲が土壌中の養分を吸収しやすくしている。水田土壌が還元状態にあることで、アンモニア態窒素やリン酸の有効化に寄与している。畑土壌では、窒素とリン酸は、肥料として供給する必要がある。灌漑用水が微量要素を供給しているが、窒素とリン酸は灌漑水には期待できない。土壌が還元状態になることで、土壌中の窒素とリン酸が供給されている。水田の湛水表面の藍藻類等による、生物的窒素固定こそが、アジアの水田の永続的な生産力を支える大きい要因である。水田は、畑地と異なり土壌浸食に対する安全性が高く、連作障害がない。」(11)

「わが国における稲作の成立する条件として、水源となる河川が、集水域が森林で安定した河川流量と制御しやすい河川規模であること、扇状地地形で水利制御は容易であることが大きい要因となっている。

我が国においては、畑地の土壌が、「黒ボク」で植物の燐酸吸収を強く妨げる。また「赤土」は、よく風化しよく雨で洗脱され塩基類(カルシウム、マグネシウム、カリ)の供給力が低く酸性である。このため畑地は水田に比較して土地生産性が低いので、生産力を挙げるためには、水田の水稲生産に全力を集中する必要があった。

熱帯アジアの稲作が、圧倒的に大きい自然に対する適応として展開してきたのと違って、わが国の稲作は自然に手を加え灌漑をすることによってはじめて可能になった。
東南アジアでは雨期であれば灌漑の必要は少ないが、日本の稲作は灌漑なしでは成立しない。」(11)

「灌漑施設の建設と水利用・管理に対する社会経済的関係が日本では古くから確立した。これに対し東南アジアでは集中する雨期の洪水と広大な低地に氾濫する水を人為的に制御することは近年まで困難であった。自然に逆らわずに順応するというのが、モンスーンアジアの稲作である。日本の稲作が工学的・人為的適応なのに対し、東南アジアの稲作が農学的・自然環境的適応と言われる。」(11)
「溜池の利用と管理は、配水の公平と自治組織による運営が原則、集団で定めた用水配分方式は強い規範として構成員の水利用を制約する。かかる灌漑システムを持たない東南アジアの非灌漑稲作農民は水利共同体的規制を受けることはなかった。

河川灌漑においても、用水組合内部の調整と用水組合間の調整を通して、一つの社会的秩序が出来上がり、それがやがて水利慣行となった。水の私的利用の自由性は著しく制限された。水を通しての共同体的規制が確立した。このようなシステムは、東南アジアでは、インドネシアのバリ島が例外的に該当する。」(11)

「村規制のない「天水田」の稲作が東南アジアの原型である。稲作に必要な水は、各自の圃場に降る雨や氾濫水に依存している。灌漑に伴う水利共同体規制がない。東南アジアの稲作灌漑は、その規模や機能の違いによって、例えばインドネシアでは、技術灌漑、半技術灌漑、農民灌漑(タイでは人民灌漑)に分類される。技術灌漑は、近代的土木工事によって建設された大規模なダムと水路からなり、政府によって作られ管理され、通常雨期ばかりではなく乾期にも供給される。半技術灌漑は、中規模のダムまたは堰と水路からなり、政府、自治体の管理で、雨期稲作の補水が主である。農民灌漑は、農民によって作られ管理されている小規模な灌漑施設で雨期の稲作の補水用である。

農民灌漑地帯は、天水田地帯と異なり、水を通して村人の繋がりが深い。しかし日本と異なる点は、乾期の水はほとんど天まかせで、人工的灌漑に対する組織的対応はない。」

「しかし、近年東南アジアにおける近代的大規模灌漑施設の末端水路の維持管理は、日本の場合と同じような状態になってきた。稲を作る村人の関係も水を通して深まり、生産過程における孤立性、個別性から水の利用を通して、次第に組織的にと変化しつつある。これは、日本において末端水路のパイプライン化により、村に対する帰属意識が希薄化してきていることと対照的である。」(11)


農耕文化とは

アジアモンスーン稲作の説明で、「モチ稲を選択する以前の、根栽農耕の時代・・・」という言葉を用いました。これに関連して農耕文化について、中尾佐助氏の「栽培植物と農耕の起源(1)」に沿って説明します。

中尾氏の「栽培植物と農耕の起源」は、それまでの「農耕文化は、地中海から世界に広まった」というヨーロッパ中心の考え方に異を唱えるものです。

「世界の農耕文化には、根栽農耕文化、サバンナ農耕文化、地中海農耕文化、新大陸農耕文化が存在し、それらは互いに独立して発生した。」(1)

根栽農耕文化は、東南アジアの熱帯降雨林における、サトウキビ、タロイモ、ヤムイモ、バナナのように無種子・栄養繁殖で倍数体利用の発達した栽培様式である。特徴としては、豆と油脂を欠き栄養バランスが悪い。農具としては堀棒のみの焼畑農耕である。北方の照葉樹林帯文化への影響が見られる。

サバンナ農耕文化は、ササゲ、シコクビエ、ヒョウタンを主体とし、アフリカからアジアのサバンナ地帯、ニジェール川流域、エチオピア、北インド、南インド、マレーシアの起源している。一年生禾本科植物の群落を人工的に作ることから農業が始まっている。条播栽培を特徴とし、雑草対策に労力を投下せざるを得ないため、生産性の低位停滞が顕著で、かつ家畜を欠いていた。サバンナ地帯の作物は、温帯では夏作物になる。冬の低温と春の長日で開花するのが特徴である。サバンナ農耕文化の周辺に存在した湿生の禾本科植物の群落がイネと考えられる。

地中海農耕文化は、 オオムギ、エンドウ、ビート、コムギを主体とし、地中海気候の、冬に雨が多くて寒くなく夏は乾燥した高温の気候を背景とした、一年生植物の故郷である。この地帯の作物は、温帯では冬作物になる。高温と短日で開花するのが特徴である。麦類は、こうした気候に最も適合している。秋播き小麦の発生の地である。乾燥地の灌漑麦作の問題点として塩害がある。大河川の下流部の、定期的に毎年洪水に見舞われる平野では塩分の洗脱が可能であるため、掩蓋の被害から逃れている。古代オリエントの文明の発達を促した余剰生産が発生した。少し遅れてエジプトの灌漑農業が出現する。これらの農業は、奴隷制を基礎にしている。この地域で、農業革命が進められた。

新大陸農耕文化は、ジャガイモ、菜豆、カボチャ、トーモロコシを主体とするものである。」(1)
中島 賢二郎 H20.9.01

22 佐々木高明:照葉樹林文化とは何か東アジアの森が生み出した文明、中公新書、2007

10 渡部忠世、福井捷朗:イネのアジア史第一巻‐アジア稲作文化の生態基盤‐技術とエコロジー、小学館、1987

11 祖父江孝男:稲から見たアジア社会、(財)放送大学教育振興会、1988

1 中尾佐助:栽培植物と農耕の起源、岩波新書、1966

メインメニュー