農業水利とは 中島 賢二郎

9. 稲作文化

稲作文化とは、渡部忠世氏によれば、「ごく常識的に、包括的な理解の範囲で言えば、稲の栽培にかかわる農法あるいは技術、米の食文化、そして豊穣の祭りや信仰などに象徴される民族と儀礼あるいは宗教、さらには社会組織から国家の体制にまでおよぶ、私たちの日常の営為とその周辺のおおかたの総体にかかわるひとつの文化の体系にほかならない。私たちの日常生活は、今なおこの稲作文化の伝統の中に包摂されている部分がきわめて多いと言わなければならない。」(16)とされています。
高谷好一氏の「コメをどう捉えるのか」によれば、「日本の稲作は、世界的に見た時には、一辺境の稲作である、特殊な稲作に過ぎない。伝統的な価値観と自家消費のためにコメを作る農民に対して、ただ儲けのためにだけコメを作る、ギャンブラーの稲作がある。このギャンブラーの稲作が日本でも中世までかなり広く横行していた。そのギャンブラーの稲作の超克の上に、稲作社会が江戸時代以降着実に作り上げられた。」(13)とされています。


ギャンブラーのコメ作り

ここでギャンブラーの米作りについて見ていきます。
「日本のコメ作りは、「農民のコメ作り」である。ギャンブラーのコメ作りとは、商人が立寄った港町における「儲かる商品」としてのコメ作りであり、リスクが大きいこと(高収益が得られる可能性)にのみ興味を示す人たちが栽培するコメである。自分達で食うコメではなく、売るためのものである。売れないとなればスッパリと止めてしまう。作る限りは営利的に作る。土地利用は、生産作物に応じて極端に変化する。場合によっては、故郷の景観ですら変化させてしまう。

ギャンブラーのモンスター化したものが、プランテーション型のコメ作りである。
チャオプラヤデルタでは、イギリスに対抗してタイの王様がプランテーションに乗り出した。民間資本を導入して、シャム運河開削・水田灌漑会社を設立し、開田事業に参画した。王様と民間資本の手になるギャンブラーのプランテーションが発生した。しかしその後チャクリ改革でもう一度国の手に握られた。

イラワジデルタでは、イギリスがビルマの手からデルタを強奪し、輪中堤を建設し開田した。インド人労働者を使って作った品質の悪いコメを、カリブ海のサトウキビ・プランテーシャンのアフリカ出身の黒人奴隷に食わせ、砂糖をイギリスに持ち帰り、自国産の綿製品をイラワジデルタで働くインド人やビルマ人に売りつけた。第二次大戦後、ビルマの独立によりこのシステムは崩壊した。アメリカのコメ作りは、アメリカ精米業者協会に牛耳られたコメ作りでギャンブラーのコメ作りである。」(13)

「照葉樹林帯の谷間に人々は共同で井堰を作り、先祖伝来の美田に若苗を植えていく。それは安定した高収量をもたらし、また稲作に伴う共同作業は、地域社会のしっかりしたまとまりをも導いている。日本の稲作は、技術的にも社会的にも一つの完成した極相点をなす。こうした極相点に達した稲作経営が、日本では江戸時代から今日にいたるまで続けられてきた。だから、私たちは稲作といえば最初からそんなものだと早合点してしまっている。このことは少し早計に過ぎるようである。日本の稲作も、その基層にいわゆる海民的・ギャンブラー的なコメ作りや、乾燥大陸の稲作もあったらしい。

日本における水稲耕作は完成した形で伝えられ、その伝達が急速に北上し北端(青森)にまで到達した。中継地的なコメ作り地点の水稲稲作の遺跡は、いずれも稲作不適地にある。これらの中継地を行き来したのは、「海民的生業」を持つ「ギャンブラー」であったのではないか。本業は別にあるギャンブラーは、食糧確保と商品(コメ)生産のための間に合わせの稲作であったろう。間に合わせの稲作であったから技術の脱落が生じている。」(13)

「日本稲作は、時代ごとにある種の地域差を示しながら、先史時代を過ぎ古代を経験していった。この間大勢としては、谷間の灌漑移植栽培が拡充していった。これは犂・鍬を持ち技術的にはいわゆる今日の稲作につながっていくものである。こうした状況の中で、中世になるともう一度、顕著なギャンブラー型コメつくりの到来がある。大唐米の上陸である。大唐米とは、中世に日本に到来した外米である。大唐米は江南から渡来したコメで、インド系技術の系譜を引いている。開拓地専用で水旱に耐え強靭な品種である。

薩摩の農書『成形図説』に蒸し摩りの記録がある。この方法は、今日のインドやスリランカ、バングラデシュなどで用いられている、パーボイルド・ライスと同じものである。我が国では、鎌倉時代以降大開拓時代が続いた、江戸期にも稲作の辺境地は残った。その尖兵になったのが大唐米である。12世紀から13世紀に掛けてアジアの交易が盛んな時代を背景にしている。」(13)

「インド型稲を食用した時代が我が国にもあった。中世初頭から江戸時代の数百年間北海道や東北の一部を除く全国各地で、大唐米が栽培された。明治20年代から昭和20年代まで70年間日本はコメを自給できなかったので、海外から購入した外米、南京米を食していた。インド型稲を呼ぶ名称として、トボシ(乏)、トーボシ(唐法師、唐干)、タイトウ(大唐、大冬、太冬)、?などという名称が記録に残っている。大唐米は早期栽培、低収田(低肥沃度田、災害常習田)に適していた。農業生産上の役割としては、旱魃洪水の災害回避、水田の高度利用(雑穀扱い)にあった。」(10') 

いよいよ最後に日本の稲作文化の特徴を見ていきます。これまでのお話と重複する部分もありますが、とりまとめとしてお話します。
中島 賢二郎 H20.9.01

16 田渕俊雄:世界の水田 日本の水田、(株)山崎農業研究所、1999

13 高谷好一:コメをどう捉えるのか、NHKブックス、1990

10' 渡部忠世、田中耕司:イネのアジア史第三巻‐アジアの中の日本稲作文化‐受容と成熟、小学館、1987

メインメニュー