農業水利とは 中島 賢二郎

5. 世界の水田

日本文化と稲作文化について考える前に、水田を考え、その次に稲作文化そのものについて考えてみます。水田と言った場合ごく普通に日本の水田やアジアモンスーンの水田を想像しがちですが、世界には乾燥地帯の水田もあります。世界には色々な種類の水田が存在します。世界の水田について、田渕俊雄氏の著書(16)に添って紹介します。

オーストラリアでは、年間降雨量400mmの乾燥地にダムで水源を確保し、水路で送水して水田を経営しています。そこでは、水稲、麦、牧草の輪作体系で、水稲の直播栽培が行なわれています。水田区画は従来等高線沿いの不定形であったものが、水管理の合理化のために、長方形区画水田に整備されつつあります。ここでは深刻な環境問題が発生しています。圃場に湛水することにより塩分を含む地下水の水位が上昇し、土壌に塩害が発生します。このため、地下水位を低下させるための暗渠排水や井戸を建設し、その排水を河川に排水できないため、大規模な蒸発池が設けられています。同様の問題は、水田ではありませんが、カザフスタン、アラル海流域の畑作地帯でも起きています。
アメリカにおいても、乾燥地における水田排水の水質問題があります。さらに水源を地下水に依存しているために、地下水枯渇の問題があります。

フランスのローヌ川下流の地中海に面したローヌデルタの水田地帯である、カマルグ三角州では、塩分の少ないローヌ川の水を導水して湛水すれば、土壌中の塩分が溶け出して流出し、除塩されます。その湛水した土地で稲作を行い除塩を進めて畑作物の栽培を行なっています。いわば「除塩のための稲作」です。

フィリピンでは、棚田で栽培しています。通年湛水で維持管理を全て人力で行っています。田越し灌漑が主流で、水源林を持った用排水システムを備えた棚田が2000年近い歴史を持っています。雨期の稲作を主としますが、乾期稲作も可能です。

インドネシアのバリ島では、三期作も可能です。雨期と乾期に栽培し、その灌漑施設と管理組織(SUBAK)は、千年の歴史を持っています。ジャワ本島の灌漑稲作は、二期作ですが、土壌浸食による土砂堆積が課題です。灌漑の水準によって、テクニカル水田、セミテクニカル水田、シンプル灌漑、村灌漑、海岸湿地、天水田、乾燥地に分類されます。

タイでは、北タイ、東北タイ、中央タイ、南タイは、ほとんどが雨期作です。収量の高い乾期作は、チャオプラヤ川上流部北タイ、下流部中央タイに限られます。全国的には、灌漑率が低い状況にあります。労働力不測から移植から直播へ移行する傾向にあります。東北タイでは、河川流両が安定しないため中小溜池に水源を依存しています。
中島 賢二郎 H20.9.01

16 田渕俊雄:世界の水田 日本の水田、(株)山崎農業研究所、1999

メインメニュー